過去に鉱山と共に開湯した黄金温泉の旅館です。
老夫婦の居宅に泊めていただいているような感覚におちいる宿。
いわば日本における古典的 B\u0026B的な?(笑)種々の批判的レビューもご尤もではあるが節度を持って利用させていただく分には必要にして十分で、温泉の良さを印象付ける背景でもある。
肘折温泉自体が非常にアクセス悪く秘湯感、湯治感の気分を盛り上げてくれるが、温泉街から離れたこの宿は別の他とは異なる落ち着きを提供してくれる。
日帰りツーリングで入浴だけ利用しました。
●入浴料400円でした。
●日帰り入浴は概ね10時から15時の宿泊者が居ない時間帯の様です。
(別途清掃時間等あり)小綺麗に清掃されており、浴槽はヌルヌル感とかはありませんでした。
内湯と温度の異なる二つの露天風呂があります。
肘折温泉街から少し離れており、のんびり貸切状態で木漏れ日入浴が出来ます。
近くの尾花沢市に「ささにしき食堂」というホルモン煮込み定食の有名店がありますので、セットでどうぞ!今日はそのルートでした。
肘折温泉郷の外れ、過去に鉱山と共に開湯した黄金温泉の旅館です。
他の方のクチコミでは老夫婦で営業とありますが、現在は女将いわく「私だけ」との事。
息子さんやお孫さんが手伝いをしているみたいです。
自販機等は無く(昔はあったみたいです)、建物自体は古くからあるため老朽化が進んでおり、お世辞にも衛生面は良いとは言えません。
部屋にはトイレ等はなく、冷蔵庫も含め共同です。
周辺には飲食店や販売店は少なく(ほぼ無い)、素泊まりの場合、宿本体の門限(21時)を考え、肘折に向かう国道458号線に入る前の買い出しが必須です。
ただ、私の中ではそれらの負のポイントを加味しても温泉は高評価であり、湯治のみを目当てとするならば、周りの環境もありとても良い所に変わります。
源泉掛け流しのナトリウム・塩化物泉は黄金温泉の名の通り「黄金色」をしており、源泉温度は高めです。
内湯・露天の公共部分は42~43度で入りやすく、源泉部分は50度近いアツアツさ。
シャワー等は古いのかちょっと使いにくいかも(女将さんも言っています)?私の使うキャリアのスマホの電波は悪く、WiFi等の環境もなし。
それに加え、館内の古さや自然の豊かさ(虫などの意味)で、利便や快適を求める人にとって過ごしやすいかは微妙なラインですが、温泉の良さや女将の人柄の良さに触れる事が出来る良い旅館だと私は思います。
距離はありますが、肘折の温泉街に行くことも可能であり、近くには日帰りのカルデラ温泉館もあります。
湯に癒されたい方にはオススメ出来る旅館です。
鄙びていて、客室も渋いし好みの宿です。
お食事も、シンプルな山菜などで、変に豪華なものより好みです。
温泉の露天風呂は最高です。
ゆっくり、のんびり入ってられます。
また、行きたくなる。
客室や建物は昭和のままの為、かなり老朽化していますが、鄙びた一軒宿としては風情があると思えば良し。
立地は肘折温泉街からは少し離れているために静かで良かったです。
食事も地の物を中心とした家庭料理系のために飽きずに満足でした。
なんと言っても温泉はバツグンで身体に沁み渡ります。
夜遅い時間の露天風呂は目の前が茂みのために、少し勇気がいりますが、蛙の声を聞きながら体の芯まで沁みました。
唯一気になったのはエアコンが無いために熱帯夜は辛いかな?ということです。
でも眼の前の駐車場でホタルが見られたり、無数の散りばめられた星が天空を覆う空を眺められたりといったこともありますので、トータルとして大満足の宿でした。
建物は古いけど、露天風呂が最高。
熱い風呂とちょっと温めのふたつの湯がありますが、熱めの湯を背にして温めの湯に入ると、下から熱い湯が循環してきて、腰にあたり、湯治に来る人には最高だと思います。
まずは入ってみてください。
温泉とオーナー、ご主人は最高ですよ❗蛍も見れました、強いて言えば建物が古いので普通評価にしました。
まさかの全館非冷房。
真夏に行くもんじゃないです。
黄金温泉は素晴らしい。
日帰り入浴で伺いましたが、とってもよかったです。
コロナの影響か人もおらず、温泉ひとりじめでした。
料金は400円。
はじめは受付にも人の気配がなくて、やっているのかただの民家なのか不安でしたが…(笑)露天風呂が特に熱いお湯とぬるいお湯の二種類あり、ぬるい方に永遠にはいっていられそうでした。
虫はいたけど、自然が豊かなので仕方ないですね。
源泉かけ流しということもあり、泉質もとてもよいですね。
また行きたいです。
建物古い決して清潔では無い!老夫婦が切り盛りで女将さんの愛想なし(温かさは有ります)ご馳走も無い!温泉スッーごく温まります。
女性の露天風呂はぬるま湯はダメだと女将さんから聞いてましたが熱湯も下が冷たく諦めましたが…元旦に湯治客以外は私ら含め二組(私ら以外も男女1人ずつ)翌朝連れと一緒に男湯へ、露天風呂雪に囲われ眺望は有りませんが最高ぉ↑(^^)/雪に囲われてるので、廊下も部屋も露天風呂も寒くなく、もちろん全てストーブやファンヒーター着いてますが雪の力は凄い↑と改めて気づきました。
秘湯ムード満点↑宿までの除雪の巧さにも感謝↑連れの安全運転にも感謝↑元旦に宿泊、日本中で一番の積雪量の地の温泉最高でした↑ご馳走は無いけど夕朝食共に美味しく頂きました(^.^)
肘折温泉のさらに奧にある秘湯・黄金温泉です。
素朴な旅館でゆっくりした時間が過ごせます。
ゆったりと温泉を楽しめました。
食事も美味しく、値段も満足出来ました。
ありがとうございました‼️何を求めるか人それぞれ異なると思いますが、私は満足しました。
湯神様に見守られた金色の温泉‼️女将さんの美味しい食事‼️芋煮が美味しかったなぁ‼️決して新しい設備ではないが、ご主人と女将さんの2人が切り盛りされていると思えば、こうして食事を出してもらい、お風呂に入らせて頂き、寝る場所を提供してもらえる事に感謝です。
お身体を大切に、これからもこの金色の温泉を守り続けて下さい。
お世話になりました。
かろうじてまあまあなのは温泉だけです、晩飯は量はありますが地のものは無し、サバの塩焼き、ロールキャベツ、サーモン刺身、鶏の唐揚げ。
関内はあちこち歪んでいます、
温泉はとってもいいですが施設は古いです。
真夏(しかも猛暑日)にエアコンのない部屋に泊まるのは危険です。
それ以外の日だったらよかったのかも?
日帰り温泉400円。
ボロいが露天風呂満喫。
雪深いがここはいい。
穴場。
カルデラ館と同じ「源泉組合1号」。
掛け流し。
加温なし。
金とゆうより泥。
無色の日もあるそうな。
源泉熱いので上手く冷ます二槽式露天風呂が猫肌には嬉しい( ΦωΦ )ニヤリ。
☆ 静かな湯治場を楽しみたい人は泊まるべ。
前日30cm以上降ったら割引きになるどー。
4m50cm超えは俺も経験ない。
恐ろしい壁となるだよ。
その日に宿泊した肘折温泉のお客さん、全員タダになった。
2月が狙い目。
オラは怖えーから行かね。
しんしんと雪が降る中で入る露天風呂は最高でした。
泉質、湯温とも申し分なし。
大蔵村の肘折温泉行きバス終点から雪の中ゆっくり歩いて30分くらい。
もちろんある程度の装備をして来ないと冬季は危険です。
スマホ使えますし部屋でTVも見れます。
何十年に一度の寒波襲来の中、ここまで来て良い温泉に入れた事はとても良い経験になりました。
宿泊費:1泊2食 ¥8,150-泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 (含重曹-食塩泉)泉温t:59.4度 黄土色館内:フレッツ光による無料WiFi有り (60分毎にログイン要) 土産物コーナー有り。
冷蔵庫数台あり。
2階にウォシュレット付きトイレ有り。
部屋:畳7畳,エアコン無し。
扇風機,テレビ有り。
風呂:男湯×1,女湯×1 内湯×1,露天風呂×1 (石のパーティションで高音と低温の 湯船に分かれている。
) 洗い場×2(1つは湯が出ず) ボディソープ,シャンプー, コンディショナーあり。
終日入浴可能夕食:鰹のタタキ,鮭の切り身,豚カツ, 牛肉と里芋の煮っころがし, その他惣菜5品,ナメコ汁朝食:生卵,海苔,梅干し,納豆,野沢菜,キムチ, 豆腐,その他惣菜1品,味噌汁。
湯治を主にした旅館にて、サービスや通信、食事、家族とのレク、設備等の優良なコンテンツに期待するのであれば、避けるべかと。
雪深く山深い土地柄にて全て満足とは難しいです。
ただ、温泉の効能は高く、良質な健康を得えようとリピーターも多いようです。
肘折温泉の価値を間違えなければ、温泉に特化した素晴らしい旅行になるでしょう。
私は温泉の体験を高く評価したいと思います。
一泊ですが、温泉が全身に効きすぎました(疲)なかなか良いです。
本当の温泉だったかな。
温泉泉質☆3.5浴場☆2.0部屋☆1.0食事☆1.0接客☆判定せず泉質はリピートしたくなるレベルです。
浴場はこじんまりとしており、露天風呂は傍にちょっとした滝を作り水を流してますが、清掃してないため、虫がわきます。
部屋はカメムシが夜になると入ってきます。
部屋食のため、あの強烈な匂いに食欲もわかず。
食事は米からして美味しくない。
接客は人それぞれな感じ方があるので判定せず。
寒い時期だと、虫の要素がなくなるのでまた違った感想になるのかな・・・
肘折温泉街を通り抜けて車で5分位進んだ先にある1軒温泉宿。
開放的な露天風呂が時間を忘れさせてくれ、じわじわと体を温め保温性に長けてる湯でした。
お風呂堪能いたしました。
湯治場の旅館です。
良いお風呂でした。
黄金温泉という名前の通りお湯は黄金色、タオルも黄金色に染まります。
湯治の宿ですね〜。
温泉はちょっと熱め。
露天風呂には照明がなくて、夜は不安かも。
お料理は山野菜がメインです。
食事は部屋食です。
部屋はエアコンないですけど河原がすぐそばで風通しは良いです。
ウォシュレットありません。
名前 |
黄金温泉 金生館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0233-76-2418 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
秘境の温泉といった感じです。
建屋は古く隅々まで清掃が行き渡ってるとは言えませんが、一泊二食付き温泉付きで¥9000はビジホ素泊りで¥10000超える昨今にあっては破格ではないでしょうか?WiFiの電波も有りますし、人でごった返すということもないのでホントにゆっくり過ごせました。