11番の高松観音で有名な、高松山光明院です!
高松観音( 光明院) / / / .
2023.02.12今年4回目のみちのく一人旅の舞台は山形上山・天童2連泊、恒例のお金を極力かけない旅を展開中。
上山市街地から少し外れて通りから少し登ったところにこちらのお社、御朱印所の駐車場からはつづら折りの不整地坂を登る。
厳かなお社にはたいそう大きな草鞋が鎮座し、それはそれは圧巻の様相。
境内からは上山の平らに開けた景観を雪化粧にて拝見できた。
最上三十三観音、11番の高松観音で有名な、高松山光明院です!!石段は結構な勾配ですが、只今、最上三十三観音巡りをしてるお客さんがいっぱいいて賑わっていました!!無事観音様をお参り終わってから、御朱印を頂こうと思い、少し離れた所に看板ありましたので、歩いて向かいました!!先にお参りしたお客さんいましたので、ソーシャルディスタンスで、外で待機して、一人書いて貰いましたら、次の人が建物に入り御朱印を書いて貰ってました。
駐車場は脇道に入ったところに、社務所のようなスペースがあり、そちらにあります。
急な階段をのぼると立派な山門があり、その先に大草鞋が飾られている建物が本殿です。
建物内には、古い写真や山形独特の風習「ムサカリ」と思しきものがたくさんあり、また、参道の脇道には地蔵や石碑もたくさんあり、よくよくみてみると、文化的価値も高いと思い、面白味も感じる場所です。
1か月前に亡くなった親族が夢に出てきて「高松観音へお参りに行きなさい」と言われ、お参りに行きました。
誰も高松観音の事を知らず、それ以来のご縁で、山形へ赴く度に寄らせてもらっています。
上山市高松にある最上三十三観音霊場第11番札所 高松観音(真言宗 高松山光明院)です。
御本尊は行基菩薩 御作とされる聖観世音菩薩。
行基がこの地の小庵に留まっていた折り、観世音を刻み村人に信仰するように勧めた。
その後、村人が山の上に堂宇を建立し観音像を安置したのが始まりと伝えられています。
有り難く、最上三十三観音霊場第11番札所の御朱印を頂きました。
最上三十三観音霊場第十一番札所。
今回で3周目の巡礼をして来ました🙏小高い山の上に鎮座しておりとても静かで癒さらます。
御住職様もとても親切で色々お話しをしてきました🙏
上山市の外れの方でしょうか?東側の田んぼの中に高層マンション?があります。
御朱印所の駐車場から山道を登るか、正面の階段を登るか?長めの階段を登って行くと…でかい草鞋がありました。
2022.8.24
上山三十三観音 第三番子供の頃祖父に連れてきてもらったことがあります。
祖父はここの観音像と仁王像を「お観音様」、「お仁王様」と呼んでいました。
(発音は「おがんのさま」、「おにぉうさま」でした。
訛ってますね!)「お仁王様」を鬼の王様だと勘違いした私は「鬼の王様は赤鬼なの?2人いるの?強いの?」なんて言う事を祖父にきいたら、祖父は笑いながら、鬼ではなく「仁王様」で、もちろん強いので2人でこの入り口を守っているんだと教えてくれました。
懐かしい思い出です。
最上三十三観音 第11番 高松観音様を参詣させて頂きました。
急階段登ると観音堂が鎮座していますす。
2022年4月25日10時頃山形県上山市高松地内本尊は奈良時代の高僧・行基が刻んだ4、5センチほどの聖観世音菩薩の座像を村人が山の上に堂宇を建立して観音像を安置したのが由来といわれています。
草鞋が飾ってあって素敵なところでした。
参道にある一対の仁王像はなかなかのもの。
最上33観音第11番で正規な参道の階段は相当キツイが御利益のある観音様です。
途中から参道に入れる脇道もあります。
いい所、なんじゃない‼️
真言宗 高松山 光明院は最上三十三観音 第十一番札所 高松観音です国道から登ると急な石段になりますので 別当納経所に駐車して 公民館横の山道だと距離も短いし楽な感じがしますまた、高松観音は暮れの風物詩《裸餅つき》でも有名です。
名前 |
高松観音( 光明院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-672-0440 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
深い木立に囲まれた厳かな場所でした。
山門に有る草鞋が印象的ですが、本堂の柱の彫り物の見事さに目を奪われました。
少し離れた所に御朱印所と参拝客用の駐車場が有ります。