神社へのバスの発着所になっています。
湯殿山本宮の参拝のバス停を兼ねてます❕月山から鍛治小屋(今は跡形だけ)を横に岩下りの後姥ヶ岳で月山ロープウェイ方面と湯殿山方面に別れます!湯殿山方面に足を進めると清見川の伏流水で仲間と持って来たカナディアンクラブ12年物で1杯美味しい水割りを頂いて小休止!更に、薬湯小屋(昔は、持って来た御弁当が傷んでお腹を壊す修験者も居たため、薬湯小屋で下痢止めの薬湯を無料で煎じていました!トイレも有り今は跡形だけとなってます!)更にここから岩場の下りで鉄梯子で下りた後に岩場の沢下りで湯殿山まで出ます!上流の湯殿山の御祓の池まで下ると御山駆け修行が終わります!湯殿山本宮を参拝して、バスで湯殿山レストハウスまで戻って来ると生まれ変わった心地で清々しい気持ちと安心した気持に成ります!そんな事も有り、かなり御世話に成ってます!何気に板麩と丸麩がお土産に安くて使い回しが利きますよ❕やはり、玉こんにゃくを売ってますネ❗(笑)04/07/24今年も、湯殿山本宮を参拝して御世話に成りました!鳥居の大きさは圧巻です!(^_^)/□☆□\(^_^)
子供にも気を使って頂けて、ありがたかったです❗️
お土産購入、そば、うどん等の食事が出来ます。
ここでバスの乗車券が購入出来ます。
二階に出羽三山関係の展示もあり、時間があれば、覗いて見て下さい。
神社へのバスの発着所になっています。
間近に見える湯殿山の紅葉が美しい。
丑年御縁年のチャンスにめぐり逢い初めての参拝。
本殿までのバスは今は随時運行になってました。
(写メ参考)私は30分1キロ程の道を歩いて登りました!お天気と少々の体力がある方には徒歩がお勧め!
神静な御神体をお参りできてしあわせでした。
ここの駐車場からバス、又は徒歩で本宮へ向かいます。
テレビで紹介されていたのし梅の佐藤屋の湯殿山休息所限定のゆめみという水菓子を購入。
湯殿山は初めてでした。
ツアーの添乗員さんから神聖な場所ですので、裸足での参拝との事。
休憩所の奥は撮影禁止でした❗
携帯は繋がらない可能性が高いです、連絡は有料道路(400円)を通る前にしましょう!因みに弟夫婦こちらの湯殿山神社でお参りして可愛い女の子を授かりました✨
2019.8/5ながし蕎麦、今年から取り止めになったそうです。
ここまで有料道路で走行料金¥400必要です。
湯殿山参拝の拠点。
自家用車はココまでで、ここからはバスか徒歩になります。
バスのチケットはレストハウスで売っています。
天候が良ければ徒歩がおすすめ。
強風や雨の時は、素直にバスに乗るのが良いと思います。
湯殿山神社本宮に行くための駐車場のところにあります。
本宮まで約二キロほど、徒歩も可能ですが、バスも運行しています。
レストハウス内にて乗車券販売してます、令和元年5/1現在往復切符チケット300円、片道は200円です。
レストハウスを少し上ったところに、とても大きな大鳥居がありました。
残雪が凄く大鳥居をくぐることはできませんでした。
湯殿山、参拝しに行かれた方しか分からない あの広大さは絶賛です‼️😆大鳥居の先は神の居る所、🚶歩くか 専用バス🚌でしか行けません❗️御先祖様の供養、自身の願い事、湯の涌き出る岩が御神体です❗️側には足湯も有りますから。
是非、一度は行かれた方が宜しいと思います‼️
ちょうどGW雪解けでオープン。
神社は別料金で拝観可能です。
坂道が急で狭く、徒歩ではこのシーズンは落雪や事故も考えられるのでバスの利用が無難に思います。
実際に落雪場所もあり危険です。
一見の価値ありの場所です。
タイミングが良かった!
湯殿山休憩所2F 大鳥居茶屋でカレー600円を食す。
1Fの湯殿山レストハウスには湯殿山カレー750円がある。
湯殿山休憩所の2Fの大鳥居茶屋のレジの脇にスタンプがある。
昨日までのお天気が嘘のよう、凄まじい雨です(*´Д`*)嵐の中、バスで湯殿山に行って来ました。
景色は、良いです。
・ふつうの土産物屋・入り口正面中央に喫煙所・喫煙中のスタッフにじろじろ見られる。
名前 |
湯殿山レストハウス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-54-6727 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かき揚げそば¥750を食べました。
メニューはお蕎麦、うどん、おでん等ありました。
味噌ひめたけがついてきました。
となりにお土産売り場もあります。