境内内は写真禁止と書いてありました。
8合レストハウスを5時30 分に出発して登山を始めたら朝日を浴びて登山して家内と2人で8時に頂上に到着しました。とっても気持ちがよかったです神社は8月30までなので閉まって居まして、お土産が買えませでした。帰りに雨が降り登山道路の石が雨で滑って大変でした。
2022.7.30来訪。
中へ入るには500円払ってお祓いをしてもらう必要がある。
中には数名の神主がおり、御守りなどの売店がある。
最高の景色です!人生で一度は行くことをお勧めできると思える所でした。
鳥居内は撮影禁止🈲です。
湯殿山と違いかなり密の状況です。
2021年は8月31日で閉山です(^-^)/月山は過去と死者の弔いの山だそうで、先祖供養の為の卒塔婆が千円で御供養出来ますm(_ _)m社を一周して退出、以前の飾が風雪の厳しさを感じさせました。
8合目駐車場から登り約3時間でした。
昼前には暴風でしたが、それまではいい天気で最高でした。
途中の山小屋でソフトクリームが食べられたのには感動でした。
天気には注意です。
山頂は平なので風当たりが強いです。
午前中に登るほうが良いかも?
境内は撮影禁止です。
本宮に来た時にちょうど綺麗に晴れました。
小さな社ですが、神聖な空気。
出羽三山の中心ですからね。
登山はキツいが、足腰が丈夫で若い人なら片道1時間ちょっとくらいで頂上に着きます。
リフトの下りが16:30なのでご注意を。
山頂に着くと苦労の甲斐があって月山神社が神々しく見えますw(笑)境内内はご神域なので撮影禁止🈲です。
参拝料500円を払いお祓いをしてもらって人形の紙を水につけます。
順路通り進み、本宮をお詣りしておみくじをひき、先祖供養の線香をあげてきました。
とても清らかな気持ちになれました。
月山8合目から月山山頂までの登山道は、石がごろごろしていて少し歩きにくかったですが、月山山頂に鎮座する月山神社本宮に着いた時は達成感が有りました。
山頂は雲っていて、山頂からの美しい景色を見る事が出来ませんでした。
それが心残りでなりません。
登りは辛かったが、登頂したときは感動しました。
とにかく、秘境としか表現できません。
生憎のガスですが、神聖な気持ちにさせてくれます。
5月の連休明けになっても、月山では雪山登山が楽しめます。
春スキーの聖地として知られていますが、残雪ハイクに挑戦する登山者も数多いです。
山頂では、視界の限り広がる青空と大雪原、屋根まで雪に埋まった月山神社を見ることができます。
スキーを使わず純粋に登山した場合、標高1500mのリフト駅から1984mの山頂まで、標高差400m強、所要時間は往復5時間は見ておきましょう。
雪に足を取られて想像以上に体力を消耗します。
急斜面では滑落への恐怖心もあるでしょう。
残雪期とはいえ雪山装備として、軽アイゼン(6本爪)、ロングスパッツ、ストック(スノーバスケット装着)、サングラス、帽子、日焼け止め、オーバーパンツ(レインウェア可)を必ず用意して安全な残雪ハイクを楽しんでください。
下山後は近くの温泉で体を温めるのがオススメです。
ちなみに西川町の水沢温泉館は入湯料300円、20時まで営業しています。
バスタオル貸出は100円。
行った日は、八合目から上は雲の中で、月山神社本宮もガスに包まれていましたが、なんとも言いがたい雰囲気を感じました。
月山の8合目の駐車場より2時間程度の登山が必要なので、それなりの準備が必要でした。
2000メートル級の山頂に鎮座していますが、多くの参拝者でにぎわっていました。
なお、境内では写真撮影は禁止されています。
20170814御朱印頂きに登りました。
大変大変。
こじんまりとした神社ですが、月山山頂に存在するという素晴らしさ。
山頂には、すごいかわいいウサギの狛犬が鎮座されています。
ちょっと場違い感ありますが、、写真撮影禁止なので、道中の写真と門をアップします。
中は撮影禁止。
お参り(の為のお祓い)に500円必要だが、昔から現在まで信仰を集める神社であり一見の価値あり。
宮司さんはおり祈祷も可能。
月山は登山の装備がないと登るのは大変と言われたので、弥陀ヶ原だけ散策しました。
運転が出来ないためバスでの移動でしたが、本数が少ないのでよく計画して行くのがおすすめです。
弥陀ヶ原だけなら、1、2時間見積もっていればよいとおもいます。
お天気が今一つでしたが、静かで、のんびりできました。
次回は登山の用意をして、ぜひ山頂まで行ってみたいです。
名前 |
月山神社 本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-8921-9151 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
境内内は写真禁止と書いてありました。
500円で簡易的のお祓いをして頂きました。
2022.08.21時点は書置きの御朱印でした。