無料で楽しむ、クジラの骨格見学!
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムの特徴
無料で充実した展示が魅力的なマリンサイエンスミュージアムです。
オサガメやコウテイペンギンなど貴重な剥製が見られます。
大学が歴代使用した船舶の模型や漁業資料も展示されています。
東京海洋大学の博物館です。
海洋大学というので展示されているのは魚だけかと思いきや、他にもクジラ、カニ、ペンギン、海産哺乳類などなど…更には漁業、養殖、また缶詰などの加工食品(規模は小さいですがこちらの缶詰めに関する展示はとても興味深いです)などまさに海に関する殆ど全ての展示があると言っても過言ではないと思います。
また練習船に関する展示もあるので丁寧に観ようとすれば、殆ど1日かかってしまうのではないかと思います。
なのでここは魚好きだけでなく、クジラ好き、動物好き、船好き、更には缶詰め好き(そういう人がいるかどうか知りませんが)など多くの人が楽しめる非常に素晴らしい博物館だと思います。
最後に一言ですが、展示施設だけでなく、できればミュージアムショップも作っていただけたら、と思います。
そしてそこで海や魚に関する書籍や展示品を解説した図録とか魚の缶詰や加工食品を売っていただけたら更に良いのではないかと思います。
土日は空いてません🔒️当然展示物を触るのは禁止ですが、ショーケースで展示されているもの以外は遮るものは何もないため、極至近距離で見ることが出来ます🐳鯨ギャラリーの建屋はプレハブに近い建物で上部の壁は1周360度24時間常に通気されており半野外ですので、2台の空気清浄機が稼働していましたが、あまり意味がないと思いました。
写真のクジラの骨格は、この種ではアジア最大のものだそうです。
骨格標本作成ビデオも興味深く見ました。
無料で見学出来ます。
ペンギンやオットセイ、アシカ、海鳥の剥製もありました。
東京海洋大学品川キャンパス内にある無料で見学できる施設です。
本館と鯨ギャラリーに別れています。
まず通りに面した鯨ギャラリーが現れます。
レプリカでは無い本物の骨格標本に圧倒されました! プレハブ小屋特有の空気の循環の悪さと温度管理の難さが、かえってこれは以前生きていたものなんだという匂いまで感じさせ、しみじみとさせられました。
裏手の本館に入るとタカアシガニに歓迎されながら、2階の展示エリアへ。
本日は3頭のカニクイアザラシの剥製のうち2頭は出張中とのこと。
人気者は大変ですね⁉ 剥製やホルマリン漬け、骨格標本から海産物の加工食品まで海にまつわる様々な展示がありました。
特別展コーナーでは館長の南極観測装備を実際に身に付けて、アザラシやペンギンの剥製と記念撮影ができるイベントが行なわれいました。
お子様も楽しそうでしたね。
アザラシの剥製の上で空調の風でゆっくり回転しているアホウドリもシュールで好き! 本館と鯨ギャラリーで定休日が違っていたり、職員さんの仕事や休日で休館になったりするようなので、ある程度下調べしてから行ったほうが良いですね。
あと気になったのはキャンパス内の自販機のフリスク飲料でしたね。
好奇心で飲んでみましたが、これは…効く! 学生さんたちはこれで眠気覚まししているのかな⁉
海洋大学らしい海の科学に特化した科学博物館です。
博物館が好きで特に大学附属の博物館は個性が有るので見に来ましたが、予想以上に興味深い展示を沢山見る事が出来ました。
大学の正門横の親切な守衛さんに教わって正門から真っ直ぐ進むと左手に出てくる鯨の骨の展示の後ろの建物がミュージアムでした。
骨格展示横に有る案内表示を左手に折れると2門の捕鯨砲が展示して有り、そのまま進むと入り口が見えます。
入り口入ってすぐ右手に受付に居られた職員と思われる方に展示の写真撮影をしても良いか尋ねた所少し考えて大丈夫ですと答えてくれました。
(もしかしたら学芸員だったのかも知れません)入って気が付いたのですが、今年(2023年)7月末から11月始めまで特別展示があった様なので、特別展等が有る時には撮影が制限される展示が有るのかも知れません。
漁から海洋資源探査まで幅広く学ぶ事の出来る博物館でした。
個人的に沢山あった鯨や練習船などの精密な模型が見応えが有りました。
海に関わる動物や鳥、海洋生物の剥製などもふんだんに展示されていてコンパクトな博物館ながら沢山の発見や学びがあった様に思います。
自分は一階登り階段脇に立てて展示されてる鯨の顎を見ながら2階に登ったので使ってませんが、階段横にはエレベータもありました。
以前いくつか見た大学附属の博物館では、平日あまり人気(ひとけ)が無くてシンとしたイメージだったのですが、こちらは子供連れの家族や学生さんが居て平日だったのですが和やかな空気感のサイエンスミューアムだなと思いました。
昨今の博物館は「エンターテイメント」に重きをおきがちに感じるが、ここは「知」の蓄積を感じる博物館。
飛行機まで時間があったので軽い気持ちで立ち寄ったけど、1時間じゃ足りなかった。
図鑑ではわからない剥製の大きさや形はもちろん、生きていた迫力を感じます。
1番心に残っているのは鯨のヒゲがなんなのか、後肢の跡がある話。
また行きたい。
無料なのに、とても充実した展示ですクジラや海の生物がたくさん。
子どもの自由研究にも、是非。
人も少なく、スケッチに最適。
標本の状態とラインナップも良く、展示が見やすいです。
東大博物館によく伺いますが、やっぱり海洋生物系だと此方が圧勝。
2月は終日営業していないようです。
学園祭の時に見学させていただいたが、貴重な標本を見学できて楽しかった。
子供は小学校高学年位からなら楽しめるかもしれない。
オサガメやコウテイペンギン、ウミイグアナなどの貴重な剥製が見られ、見応えあり。
大学で保有、使用した船舶の模型も数多く展示しています。
それらを時間順に見ていくと船や大学の時代的な変遷を感じ取れます。
南極観測船宗谷の随伴船として本学の海鷹丸が参加していたことは知られていますが、宗谷にしろ海鷹丸にしろあの小ささで南極に行ったなんてすごいです。
その海鷹丸に関する展示もあります。
基本撮影不可みたいですが一言断れば許可されるかもしれません。
クジラの標本に目が行きがちですが、貝のコレクションの最高峰だと博物館の方が説明してくれました。
個人的には学生の探索日誌や船の展示がフロンティアスピリットを刺激されて好きです。
大型の海洋動物の標本がとても多く、大変見ごたえがあります。
海の生き物の骨格、標本、養殖、捕鯨、船、動物のフィギュアなどに興味のある人はとても楽しめると思います。
カンファレンスルームにもシャチの標本があるそうなので、お見逃しなく(私は見逃したので再訪します…)なお、夏以外に行くといいと思います。
ミュージアム外にある鯨の標本の部屋がめちゃくちゃ暑いので。
海の魚や動物の標本や剥製が一斉に並ぶ珍しい大学の博物館( ゜o゜)また鯨館のクジラの標本が凄くビッグで見る価値あり✨✨✨だけど撮影はちょっと難しさを伴う・・・(泣)
平成28年(2016)マリンサイエンスミュージアムとしてリニューアルオープン。
無料で貴重な資料や剥製が展示してあり、見ごたえありました。
手前の鯨ミュージアムと併せて見学されるのをオススメします。
クジラの骨格標本を中心に海洋関係の生物標本、大学が歴代使用してきた船舶の模型と解説、漁業関係の展示があります。
南極観測船宗谷に随伴船として参加した海鷹丸についての展示があります。
まだ建物が真新しいので展示スペースに余裕があり今後も充実していくでことでしょう。
楽しみです。
水産に関する資料館。
東京水産大学の練習船やリアルな海獣の剥製もあり、楽しむことが出来ました❗
クジラの骨格標本は必見です。
大型の海洋動物の標本がとても多く、大変見ごたえがあります。
海の生き物の骨格、標本、養殖、捕鯨、船、動物のフィギュアなどに興味のある人はとても楽しめると思います。
カンファレンスルームにもシャチの標本があるそうなので、お見逃しなく(私は見逃したので再訪します…)なお、夏以外に行くといいと思います。
ミュージアム外にある鯨の標本の部屋がめちゃくちゃ暑いので。
海の魚や動物の標本や剥製が一斉に並ぶ珍しい大学の博物館( ゜o゜)また鯨館のクジラの標本が凄くビッグで見る価値あり✨✨✨だけど撮影はちょっと難しさを伴う・・・(泣)
海洋大が保有する研究資料を展示する研究施設です。
展示数は多くは無いですが、見応えたっぷりです。
特に、鯨の骨格標本などの海洋系展示物は、必見です!
名前 |
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5463-0430 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~16:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
海洋生物剥製や、漁業関連が展示されています。