地震でも頑張っています。
倉吉白壁土蔵群
平日だったので、のんびり観光できました。
飛騨高山のミニ版ですが、それなりに楽しめました。
スポンサードリンク
天気のいい12月の頭に行きました海に漂流物は多めだ...
安宅関所跡(源義経公奥州落ち経由地)
歌舞伎の演目「勧進帳」の一幕を表現した銅像があります。
歌舞伎の勧進帳の舞台となった安宅の関所跡地となります。
まだそんなに黄色になってませんでした。
北金ヶ沢の大イチョウ
11月30日まで夜間のライトアップをやっていました。
高さ31m.、幹廻り22m、樹齢1000以上と、遠くからでも認識出来る程で予想を遥かに超えてます、近くに行けば力を感じる程壮大、他の巨木を見...
将軍塚から望む絶景、京都の美!
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
公園の中に自然と馴染んでいる古墳ですが作りはしっか...
野毛大塚古墳
案内板に誘われて階段を上がるとありました。
有力な首長墓と見做され、東京都の史跡に指定されています。
スポンサードリンク
鬼の俎で味わう歴史の面白さ。
鬼の俎
観光ガイドさんと来ました。
👹鬼の俎板と雪隠(トイレ)鬼は随分荒々しいキッチンと大きなトイレを使っていたな。
長野県最大!
森将軍塚古墳
地上から見上げる古墳にコーフンです!
興味が湧いてドライブがてら行ってみました。
友ヶ島 第三砲台跡でラピュタを体感!
和歌山市第三砲台跡
友ヶ島の一番のハイライト的観光場所。
皆さんの口コミ通りの異次元空間でした。
大正ロマン漂う入間市の迎賓館。
旧石川組製糸西洋館
小池屋スコーンのCMロケ地として随分前から存在は知っていたけどGWに初来訪。
重厚な外観に大正時代を感じる内装の装飾・調度品と大変見応えのある貴重な建物です。
感想:一見の価値のある歴史的な建造物。
会津さざえ堂 (円通三匝堂)
既に沢山の方々が訪れている、奇抜な木造建築です。
以前から立ち寄ってみたかった場所。
いつも清々しい空気と美しい自然に包まれています。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
蹴上インクラインで桜を満喫。
蹴上インクライン
京都の地下鉄東西線、蹴上駅すぐの場所にあります。
蹴上駅から徒歩で向かいました。
白石城近く、武家屋敷の歴史散策。
片倉家中旧小関家 武家屋敷
入場は大人200円。
白石に残っている唯一の武家屋敷だそうです。
三菱の礎、岩崎弥太郎生家探訪。
岩崎弥太郎生家
言わずとしれた三菱財閥の創業者。
無料の駐車場からすぐ。
もう1週間早ければイチョウとかも観れたかなと思いま...
特別史跡旧閑谷学校
40年ほど昔になります。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした...
横浜にある数多くの名建築がありますが今回は豪商が贅...
根岸なつかし公園 旧柳下邸
大正時代の建築物です。
明治期の豪商の住居。
チューリップは満開で見ごたえあります。
奥殿陣屋
22年11月23日雨の中でしたが紅葉狩りに出かけてみました。
紅葉を見にいきました。
児童全員助かった奇跡の地。
山元町震災遺構 中浜小学校
2024年10月01日に訪問しました。
想像を越える高さまで津波が来たことを知り驚きました。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
天神峡
小田川の河原付近はテント張り中村川付近は散歩等散策❗️及び網を持って小川遊び。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
縄文文化を家族で体験!
仙台市縄文の森広場(縄文時代)
平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!
新撰組の足跡と共に江戸情緒を。
甲州街道 日野宿 本陣
是非ボランティアさんの解説を聞くべきです私が訪問した時はざんねんながら不在でした。
都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物。
歴史感じる武田神社、武田三代の居城へ。
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
メインは武田神社です。
ものすごく簡素な土塁で作られた城郭が物語る この場所に来ると武田家臣団の結束がいやでも促されると思える。
明らかに猿じゃないであろう石造物に猿石と名付けた人...
吉備姫王墓
欽明天皇陵の直ぐ横にある。
何故かこっちの方が有名です。
こんな所に縄文時代から人が集落を作り住んでいた場所...
三殿台遺跡
見た記憶もなくなっていたので改めて訪問してみました。
このような形で残っているのは貴重だ。
大和郡山城で桜の香りを感じる。
郡山城跡
12月10日☀️8年前お城祭りに孫と行きましたが 人がいっぱいで その孫が「お城行こう」😯12月なのに 暑い日🧒🧒「わぁ~ 石がいっぱい 昔...
豊富秀吉の弟、秀長の最後の居城。
この燈明堂にも立ち寄りました。
浦賀燈明堂(横須賀市西浦賀)
昭和になって新しく復元されたらしい。
数時間程度のんびり過ごすのに適した場所だと思います。
手彫りの洞窟と聞いてびっくりした凄く綺麗に掘ってあ...
洞窟観音
大人入場料900円。
涼を求めて洞窟へ行きたいなと言うことでここを選びました。
縄文時代を体験!
宮畑遺跡
展示の仕方やアプローチの仕方がわかりやすくて楽しめました。
2022/11/03現在イベントやってました。
山側の美ゆーロードから行くと行きやすいです。
柳井茶臼山古墳
白壁と金魚ちょうちんの町から車で数分で行ける柳井の第2の映えスポット。
無料で入れます。
中々面白い枝です、天然記念物で、大切にして欲しいと...
大朝のテングシデ群落
季節によって違う顔を見せてくれる感じがしました。
新緑の季節に行きたかったので最高でした!
鎌倉駅からは離れていますが行ったときは人が少なく落...
一条恵観山荘
7月7日迄しか公開されていないと聞いて訪問しました。
重文に指定されている素敵な場所。
歴史的な戦争遺構、静かな絶景。
深山第一砲台跡
天空城ラピュタっぽい写真が撮りたくて行ってきました。
深山第一砲台跡と海軍由来水雷隊遺跡。
明治時代の古き良き洋風の館になっていました。
エリスマン邸
カフェのみについて述べる。
明治時代の古き良き洋風の館になっていました。
白壁土蔵群と言う割には、これで終わり?
倉吉白壁土蔵群
平日だったので、のんびり観光できました。
飛騨高山のミニ版ですが、それなりに楽しめました。
いつも清々しい空気と美しい自然に包まれています。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
今は何もないが、ここには何かがあった。
飛鳥宮跡
舒明天皇の飛鳥岡本宮皇極天皇の飛鳥板蓋宮斉明天皇の後飛鳥岡本宮天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮が同じ場所から発掘されています発掘調査は昭和から現...
古代浪漫なファン達が現地説明会に大勢。
青龍殿で体感する京都の絶景!
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
六郷橋と大師橋の中間地点で多摩川から六郷用水への逆...
六郷水門
とても絵になる場所でした。
現在開渠として明確に残っているのは丸子川の所のみで後は埋め戻されたり、排水管として埋設されてしまっているが、最後の多摩川に合流する水門は煉瓦...
地震の痕跡を体感しよう。
丹那断層公園
地学好きには良い所ですね。
地震の記録は一度見る価値があると思いました。
福島県猪苗代湖近くにある明治41年に有栖川宮威仁親...
天鏡閣
何回目かの訪問です。
2024.06.20訪問猪苗代湖畔から少し坂を登った丘の上にあります。