中身は思った以上にいいところでした。
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館 / / / .
廃校を利用した美術館です。
田島征三氏の「美術館は立派な建物でなくても良い」という思想のもと、校内の様々な場所に作品の展示があります。
自分が感じたのは、「学校には理由のわからないものや得体のしれないものが住み着いてるのかもしれない」ということ。
普段は学び舎としてのみ使用されている場所が、人間がいなくなった途端、人間ではないものやきのみが集まりだしてエネルギーを放出する、そんな営みが垣間見えたような気がします。
ビオトープにはキイトトンボがいました。
イトトンボは薄い青とばかり思い込んでいたので、なんだか嬉しい気持ちになりました。
里山の自然と現代美術が融合。
いくら見ていても飽きない。
発想に脱帽です。
絵本の中に自分が飛び込む体験ができるでも、高評価の一番の理由は我が家の幼児が繰り返し繰り返しいろんなものをワクワクみてたから1時間半ほどいたから、その日もっとも楽しんだ1人じゃないかな芸術はセンスオブワンダーが重要だと個人的におもってて、、その意味では子どもの心を捉えられる素晴らしい空間だと思います流石に子どもの写真は載せられないので、人のないものを。
見応えがあり、感動しました!!自然物や自然の命が感じられました。
ビオトープは、季節ごとに楽しめるので、また秋に行きたいです。
2022.06.10 来館フロアーごとにギミックがあるので美術が詳しくない人でも楽しめるかと思います。
文化祭の参考になるかもですよ(笑)
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」で誕生した、空間絵本美術館です。
もともとは十日町市立真田小学校の校舎であり、廃校を利用している。
2022は絵本作家、田島征三のが構想する「生きもののケハイのする美術館」として、アート空間を表現し、春と夏で2つの企画展が開催される。
大地の芸術祭で訪問。
楽しくて素敵な美術館でした。
お薦めです。
体育館だけでなく、廊下、教室もみごとです。
教室と体育館が繋がっています。
入り口はヤギの噴水の右端です。
ヤギが寂しそうだったヤギは元々寂しがりやの動物1匹で大きな声で泣いていて柵に近寄ったらヤギも走って近寄ってきてくれてかわいかった。
中越震災後に廃校になった小学校を美術館にしたそうです板張りの床や、今では見かけないデコボコの日本地図とかとか、昭和生まれの私には懐かしさいっぱい!平成生まれ(娘)には新鮮!だったようです受付の男性は出身校だそうで、とても親切丁寧にご案内してくれましたオブジェもですが、校庭にいるヤギ親子さんにもぜひ、会って欲しいですとても楽しかった!!
大地の芸術祭が開催された際に訪れました。
2年ぶりお伺いしましたが、作品が増えており朝早く行ったからか、貸切状態でした。
子供が遊べるものが多かったので、よかったです。
廃校を2009年に美術館に改装した。
絵本作家の田島征三氏による立体作品が天井、壁にダイナミックに展示されている。
これまた真夏の似合う場所。
蒸した空気の中、汗ばみながら体育館を抜け、廊下を進む。
懐かしいにおい。
11月下旬〜4月上旬まで冬季休業。
素敵な美術館です!また行きたいですね。
特別展示の風の奏でる竹の音展も凄く良かった!カフェのハーブティーも美味しかったです。
スパイスカレーもあるみたいなので次は食べてみようと思います。
この秋2回目の訪問でした。
何回行っても新しい発見あり、何回見てもワクワクする展示があります。
今回の企画展もステキなもので、いつまでも見ていたいと思いました!
廃校のリメイク美術館なので外観はかなり傷んでてあれですが、中身は思った以上にいいところでした。
学校のなかを全て絵本にしてしまうといったコンセプトで統一されていた展示は見ごたえもあり、そこでアートを撮ったり最後の生徒達の落書きをみてノスタルジーに浸ってみたり…いちど足を運んでみては?
真田小学生を美術館に転用。
木造校舎の温もりが優しい。
はじめてなのに、懐かしさに溢れる空間。
建物1階最奥部には、竹を使ったモールのような作品群。
それらはモーターで動き、妙音をだす。
非常に心地よい調べ。
カフェあり。
かわいいヤギあり。
個人的には、芸術祭必見の場所だと思う。
廃校になった小学校の校舎を活かして美術館にしております。
田島先生の芸術作品を楽しむことができます。
冬季間は閉鎖されますので注意。
カレー等をいただくことができるカフェも併設しております。
廃校になった小学校を利用しているので、何か懐かしさが感じられ、また展示品も素敵です☺️
こんな美術館が全国にもっと有れば楽しいです。
廃校となった小学校全体が田島征三氏の世界観に包まれたアート作品。
独特な世界観と、迫力ある規模の大きさに圧倒されました。
面白い展示物がたくさんあって、360度カメラでの撮影にピッタリ。
大地の芸術祭で有名になった美術館です。
3年に1度訪れるのが定番になってきました。
とうとう子供が【トペラトト】のぬいぐるみ買いました!
子供たちと楽しんできました。
色とりどりの作品は見ていてワクワクしました。
中にショップがあり、そこで売っているヤギの置物が可愛くてつい買ってしまいました。
素敵な音楽が流れていていい雰囲気です。
店員さんは蜂が飛んでいても慣れているのか騒がず、そこがまた和みました。
外ではヤギの親子の声が大きくてびっくり!楽しい時間をありがとうございました。
廃校を丸ごとアートにした場所です。
入口までマムシに飲み込まれて進むと、それだけでワクワク。
ドングリの傘や色々な植物で造られている作品はどれも暖かみがあって素敵でした。
9月23日、訪問。
小学生時代に、タイムスリップ。
食事も、おいしくいただきました。
1200円のものでした。
ヤギが四頭いて、その辺の草をとってあげました。
子供達はヤギに餌をあげられてとても楽しそうでした。
旧校舎を利用していて、とっても雰囲気がいい。
大地の芸術祭とコラボしていて、すごく楽しめました。
子供もテンションMAX!だけど、作品に気をつけないと大変なことに!
手作り感が良かった。
木造校舎の風情も残っている。
それもよい。
昔使っていた小学校の校舎を再利用した美術館です。
靴を脱いで上がって、見学します🎵カフェも中にあって、ひと息つけます☕小さい子も自由に歩き回れる感じで、とても良かったです。
トイレにオムツ換えシートもありました。
車イスの方は、最初の上がるところをスロープか何か使えば1階は見れるかと。
2階は階段移動になるので、難しいかと思います。
名前 |
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-752-0066 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.09.29廃校になった学校を使った美術館。
学校が丸ごと絵本になっている不思議な空間。
触ったり体験できる場所もあり子どもと色んなお化けを探したり親子で楽しみました。
カフェもありヤギもいます。