一人600円でゆっくり「はにわ」作りが体験できます...
前日に予約すれば安心当日でも席が空いていれば体験可能です。
土の量によって値段は異なりますが、一人600円でゆっくり「はにわ」作りが体験できます。
時間潰しにもなるし、お子さま連れも多かったですが、意外に大人が真剣で楽しかったです。
安価で楽しめて、ゆっくりした休日が楽しめます。
🅿️スペースはかなり広いです。
作り方の説明があった踊る埴輪を作りました。
粘土の代金しか掛からずにとても良い経験ができました。
次は違う埴輪を作りたいです。
あらかじめ何を作るか考えておいたほうが良いと思います。
さきたま古墳公園内にある施設で、埴輪作り体験ができます。
基本の形の作り方を教わりますが、皆さん思い思いの形で作っていました。
だいたい2時間くらいで完成し、焼き上がって受け取るまで(着払い配送も可)、一ヶ月以上掛ります。
料金はJAF割ができました。
トイレは和式なので、小さいお子様は公園内のトイレで済ませた方が良いかもしれません。
週末は電話予約した方が良さそうです。
作り方も教えてもらい楽しく出来ました。
1キロ、2キロと粘土を選べましたが、1キロで十分でした。
予約をすれば、大人から子供まではにわ作りが楽しめます。
厳密には、はにわで無くても作品なら何でもOKのようです。
一つ作るのに2時間から2時間半かかりますが、それでもこだわり始めると時間が足りません。
16時には片付けが始まってしまうので、せめて13時には入って始めるのがよいと思いました。
また行きたいです。
館の入り口に並ぶたくさんの可愛い埴輪たちがお出迎えしてくれました。
土から捏ねて埴輪を作り、一ヶ月ほど乾燥して焼き上げて受け取りとなります。
スタッフの方は丁寧に指導してくださるのではじめての方でも安心です。
子どもが困っている際にはサポートしてくださったりととても親切でした。
土の匂いを感じながら一心不乱に何かを作る時間は、子どもだけでなく大人も楽しめてとても良い時間になりました。
初心者なのに、定番の埴輪ではなく馬や鳥を作りたくなり、さらに細かいところまで凝った結果、作成時間が通常よりもかかってしまいました(おそらく3時間強)。
ノーマル埴輪なら1時間半ほどで作れるようです。
土の量は2種類から選べます。
大抵の方は少ない方の量で足りるそうですが、我が家は作るうちに親子で次第に大きくなってしまい(笑)途中で粘土を追加購入してシェアしました。
なので、量が足りるか不安な方は少ない量から作り始めても大丈夫そうですよ。
受け取りは配送か、直接受け取りを選べます。
配送途中で万が一割れてしまうのが心配な方は受け取りをオススメだと案内されたので直接受け取りに伺いました。
大きな埴輪以外にも、小さい埴輪小物も作れるようなので時間のない方はそちらを選ばれるのもありかも?ぜひ埴輪作りの前に、近くにある古墳群を巡ってみてください。
古代ロマンに思いを馳せながら埴輪作り、とてもいい社会科の体験\u0026見学になりますよ。
ハニワ体験初めてでしたが思いのほか楽しかったです。
その日にハニワは完成しませんがまた行く用事が出来るので楽しみが増えます受付のお姉さん達が気さくで楽しい体験ができました。
展示されているはにわは、ここを訪れたお客さんの作ったものです。
ハニワを作ってみたいな、という方に向いています。
お子様といかがですか?
はにわづくり体験をしました。
上手く作ることはできませんでしたが、なかなか楽しかった。
はにわがつくれます。
JAF会員は割引がありました。
はにわはご丁寧に作り方を教えて頂けますし、はにわ以外もいろいろつくれます。
ただし、つくるものは1点のみです。
細々したものはつくれません。
そして、はにわなので、陶芸とはちがい、素焼きです!でも、そこが、出来上がってよかったですが。
あたりまえですが、コップとかは、つくれません。
いつか、蚊取り線香入れとか作ってみたいです。
土粘土から自由に埴輪を作ることができます!子供も大人も楽しめます✨焼き上がりは1ヶ月後です。
係員さんの説明が詳しく作りやすいでした。
1キロの粘土を購入して、作製は2.5時間位です。
作品を乾燥してから焼き上がりは約2ヶ月半後です。
おすすめです。
散歩に最適です。
県道128号線(さいたまりそな銀行)交差点から県道77号線(古墳通り)を南下してさきたま古墳公園駐車場🅿️のほど近くにあります。
バスの場合は2種類あり、吹上駅から佐間経由行田車庫行き佐間団地下車徒歩🚶15分。
もう1つは市役所脇のバスタ-ミナルから観光拠点循環コ-ス古墳公園前下車、目の前になります。
隣は、ことぶきや食堂さんになります。
お店の向かい側は、二子山古墳、愛宕山古墳、丸墓山古墳があります。
桜🌸の開花時期は桜並木も見事です。
さきたま古墳群の中にあるはにわの館では、指導員の手助けのもと、自分だけのはにわ作り体験が出来ます。
はにわが出来上がるまでには三工程あり、当日二時間を目安にしたはにわづくりの後、1カ月ほどはにわの乾燥。
その後、館内の窯にて800℃で約7時間ほどかけてはにわが完成します。
9~14時受付で、埴輪の製作体験ができます。
踊る人、馬、猪等自由に選べ、それぞれアドバイスしてくれます。
(約2時間)。
当日の朝でもいいので事前に予約をした方が確実です。
費用は、粘土の代金600円(JAF会員500円のみ)のみ!約2か月後に焼き上げて完成させてくれますが、自分自身で取りに行く(無料)か、箱代190円+着払いの郵送のいずれかを選べます。
子ども連れでも、大人だけでも楽しめておすすめです!
お手軽にはにわが作れました。
家族の記念日にハニワ作りに行きました♪公園内をのんびりと散歩して古墳とハニワの事を少し学んでから、いざ!グループごとにテーブルが分けられ、粘土も1人づつ準備されており、まずは土器とハニワどちらかを選びます。
2時間はじっくりと真剣に自分の作品と向き合い、集中するので頭の中がスッキリ。
また、作り手の個性が出るので笑いもあり、楽しい時間を過ごしました♪朝予約して午後の枠が取れました。
完成品は後日受け取りか、郵送か選べます。
楽しかったので再訪問して完成作を引き取りながら、また新たな作品作りをする予定にしました♪楽しみです。
感謝!
自分だけのオリジナルの埴輪を製作できる施設🌿一から分かりやすく埴輪の製作を教えてくれる施設の方達がいて楽々と埴輪を制作できるのが良い🎶🎶なので子供連れにはオススメです👨👩👧👦一応製作しないでも施設内はタダで拝観できるのも嬉しい😆お客様の色々な形の埴輪を乾燥している風景を拝めたり、その埴輪を焼く大きな独特の窯を拝見できたり、また粘土土になる前の工程を教えてくれたりと凄く興味深い事ばかりで勉強になって良かった😊施設入り口付近に飾られている埴輪が可愛くて素敵でした😍😍本当に施設の方は親切で素敵でした🌸🌸🌸一応埴輪はその日に完成しなくて一ヶ月後なので注意して⚠️
スタッフがとても感じのいい方ばかりです。
説明もわかりやすいし、楽しい時間が過ごせました!
色んな手作りの埴輪が飾ってあって面白いです。
ハニワが作れてたのしかった。
はにわ作れます近くの博物館には国宝ザクザクです。
2019.10.20 色を塗ったのでアップしました。
埴輪を作りに、ロードバイクにて立ち寄りました。
作っている最中も楽しく、完成してから焼き上がりまでの待ち期間も、どうなるのかわくわくして楽しむことができます。
わさぴーと、ディズニーキャラを作ってきました。
埴輪づくりという貴重な体験ができるみたい。
でも完成品を受け取れるのは当日ではなさそう。
はにわ作りが体験出来るようです。
子供たちが館内で作業していました。
1キロ600円、2キロ千円。
焼き上がりまでひと月位かかるけど 作ってる最中は結構オモロくて2時間位平気でたっていた。
レンタルサイクルもあるので便利です。
名前 |
行田市はにわの館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-559-4599 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
友人と、初めての手作りです。
当日作り、持ち帰りが出来る、笛にしました。
粘土に戸惑い、思うようにならず、夢中で楽しみ2度作り直しして、大満足です。
使い終わった道具を、洗い後片付けをして、係の方から、袋を貰い入れて持ち帰りました。
3日ほどして乾き、色も綺麗になり、笛なのに音は、いまいちですが、記念なので大切にします。