お湯は気持ちよくその日の疲れが取れました。
令和6年9月末利用。
糸魚川へ日帰り旅行の帰りに温泉を探していたらこちらが出てきました。
天然温泉で変わってそうなので利用しました。
他の方の投稿にある通り独特のにおい。
石油、昔の病院、タンスの防虫剤が混ざった様なにおいです。
全身湯→熱め泡風呂→やや熱め寝湯→普通露天風呂→ぬるめでした。
サウナはテレビ付。
6人程入れますが、3人でいっぱいに感じます。
洗い場にはリンスインシャンプー、ボディーソープ、石鹸有。
ドライヤーはダイソンで5分100円と有料。
ドライヤー持ち込み可。
綿棒、化粧水も何かのボトルに入れ替えてるの有り。
帰りに湧き出てる温泉見に行きました。
温泉前の駐車場から車で下に降りて左にあります!温度は60℃はあるかと思います!
フォッサマグナの上、平成初期につくられた施設と記憶しております。
ので施設のあちこちに時代を感じることが出来ます。
家族風呂ってシステムといい、取り回しに不便な設計のロッカーといい。
温泉の特有の硫黄か石油の様な臭いはまるで気になりません。
多分松之山温泉と同じレベルだと思います。
敏感な人は控えた方がいいかもしれません。
個人的にサウナ関連が強みに思います。
10人以上は入れるサウナに水深1m以上あるであろう水風呂。
これがキンキンに冷えてやがります!!立ちくらみするレベルです!!しかし常連さん?のリテラシーにはサウナー諸兄諸姉は眉をひそめるかもしれません。
サウナ後の汗流す行為を水風呂から桶でバシャバシャとかけ流すし頭まで浸かるし。
(水風呂は水位管理してるようなので気にしないようにしてます)糸魚川ICからまっすぐ南下して10分かからないと思います。
でも個人的にこの辺りの北陸自動車道はトンネル続きで旅情皆無なので1つか2つ前で敢えて降りて日本海見ながらドライブの方が楽しめると思いますよ。
時間にゆとりある計画ならそちらの方がずっといいと思います。
新潟県糸魚川市の山の方にある天然温泉。
入浴料は銭湯としてはちょい高い気もするが、日帰り温泉としては普通の価格。
別名、フォッサマグナ温泉。
ヌルっとした鉄分の多い泉質で、温度も熱過ぎずヌル過ぎず。
匂いは若干する程度で、ほとんど気にならない。
露天風呂が景色もよく気持ち良い。
15時過ぎに入ると、2600円で翌朝の朝7時まで泊まれる。
大広間でザコ寝なので、マットや毛布は必須(座布団あり)。
30代、スノボ帰りに立ち寄り900円口コミでは石油の匂いがすると書いてあったが悪くない。
内部は広く、サウナ露天泡風呂寝湯と山盛りであり、畳の休憩所もある。
素晴らしい時間を過ごせた。
また来たい。
石油系の良い湯です。
館内に入った瞬間から油の匂いがします。
入浴後も手から匂いがしているのがよくわかるほど。
入浴料が設備の割には高いかな。
16時以降の価格だと割安感あります。
好き。
他の人が言っている「灯油にも似た匂い」は、なるほど!と思った。
たしかに、硫黄ではない。
塩素ともちょっと違う。
でも、天然温泉で間違いない!って感じの良い香りでした。
この近くのビジネスホテルとかに泊まっている人は、もったいないから、入りに来たほうが良いよ!風呂場の床は滑りそうになるところはあるけど、湯質に恵まれたからかな?と思う。
『滑るかも』って思っておけばだいじょうぶ。
十分キレイだと思います。
色々な風呂とサウナがありますが、露天風呂は張り紙に「日によってぬるい時あるよ!」って書いてあったけど、ぬるかった!どんまい!風呂以外はわかりません!
泉質がよく、施設もよい海の近くだからか、少し塩気のある湯。
塩気があるが、乾いてもベタつかない。
サウナも雰囲気がよく、休憩用の椅子が多めなのがよい。
シャワーはプッシュ式でなく水圧もよいので好印象。
あと少し清掃が行き届けば非の打ち所がない。
古い地層から沸く昔の海水だそうです。
少し有機物系から生成した油分の臭いとアルカリ性のぬめりがあります。
凄く滑るので要注意です。
この臭いは好き嫌い分かれるだろうな…私は天然の癒しを感じます笑アイス食べてマンガ読んで広間でゴロ寝して、のんびり出来ました。
素晴らしい温泉。
ガソリンの様な匂いがあるけど、油が浮いている訳では無くとても良い湯。
畳の休憩所もあり、温泉に入れない人も休憩料金で休める。
食事は14:00までだった。
お湯の香りについてコメントしている人が多いですが、いやな香りではありません。
よくある硫黄臭よりもマイルドで気持ちいいものです。
自分のイメージでは、ごく薄いバイクの2ストロークオイルのような香りがほんのり・・・といった感じです。
もちろん湯に油が浮いているといったことは一切ありません。
清潔な湯です。
私もあちこちの温泉地に行きましたが、面白い体験でした。
独特の匂い、これぞ温泉って感じ。
根拠はないがこの温泉は体に良いと思います。
近かったら頻繁に通いたいくらいです。
糸魚川に向かう途中で、気になる場所でした!宇奈月温泉の帰りに、温泉三昧と立ち寄りました😊地元の方々に愛されている日帰り温泉だと実感しました♨️施設は古いですが、なかなかイイ温泉です。
温度が非常に高く98℃もあり、ビックリです😲うめても熱湯には入ることが、出来ませんでした🥵
素晴らしい温泉です。
独特な油臭癖になります。
熱湯が個人的に嬉しい。
それだけでなく、地下水の水風呂があることで、優秀なサウナ施設でもあります。
受付の印象も良かった。
大人650円で入れます。
こちらの温泉、石油系のような独特の香りがします。
少し高めの温度で身体の芯まで温める感じ。
サウナは小さめですがTVあり。
割と高めな温度設定。
水風呂はかなり冷えている。
15.6度くらいの体感で気持ちいい。
温泉自体は古い感あります。
温度設定や温泉は自分好みでしたが、石油系の匂いが気になり星マイナス1。
【令和3年5月初訪問】ネットでのアブラ臭情報でツーリング途中に立ち寄りました。
料金900円とチトお高いですが、アブラ臭好きの方は行くべきです。
お湯はサラサラしているものの、灯油に浸かっているような匂いです。
内湯と露天風呂にサウナ、水風呂と十分な構成です。
循環併用のかけ流しでした。
プールも併設されており、もしかしたら900円でプールも利用できるのかもしれません(未確認)。
素晴らしい温泉をまた発見してしまいました。
熱めの石油臭のする湯です上がるとシャキッとした感じがします乾きも速くてサラッとします掃除のオジサンがしっかりとしているので、きれいに保たれています。
独特の匂いがする良泉です。
3段階の温度のお湯があって、ぬるめの泡風呂、寝湯、露天、中の湯は普通と熱い湯、熱い湯は多分43度はある。
3分くらいで出たらふらついたw。
露天は長く入れます。
クラッシック音楽がかかって癒されました。
ナトリウム、カルシウム塩化物泉のお風呂です。
大浴場は湯温が高いです。
隣の泡風呂は入りやすい湯温です。
営業時間はAM10:00~PM10:00時までです。
年中無休で大広間で休憩もでき食堂も有ります。
車椅子の方は館内までは駐車場からスロープもあり入館できますが入浴は電話して確認してください。
料金は650円です。
タオル、バスタオルを借りると900円になります。
シャンプーリンス、ボディソープがあります。
露天風呂、(敷マットをもって入る)サウナもあります。
日曜日でしたが地元の方が多いようです。
古い海の水(多少油臭い)匂い+茶色いお湯日本でただ一か所の温泉ですが気持ち良いです。
左奥の休憩場所も広いのでゆっくり入ることができます。
16時以降の利用で650円。
靴鍵とロッカー鍵の交換システムです。
今までに体験した事のない匂いの温泉でした。
灯油のようなむせかえるような匂いに最初はムリ!と思いましたが、意外に慣れてくるものです。
黒褐色の湯の花が浮きまくっていていました。
サウナは3人も入れば窮屈サイズですがテレビがついておりました。
玄関で地元の野菜が売ってて、とてもお安かったです。
休憩室が広いです。
風呂上がりの肌を嗅いでみるとほんのりと湯の匂いがしていましたが、翌日にはすっかり消えていました。
日曜日17時半ごろ、駅を利用して訪れました。
徒歩10分かからない公共交通機関利用者にはありがたい立地です。
店内は広く、地元の朝取れ野菜やおつまみ、各種お風呂セットが売っています。
特に地元野菜は格安。
お風呂は内風呂も外風呂も広々としていて10人入っても余裕あるぐらいじゃないでしょうか。
他にも高温サウナと水風呂もあります。
確かにお湯はややガソリンっぽさのある匂いで好き嫌いは分かれるかもしれません。
お肌はツルツルになるので私は温泉らしさも感じられるし好きです✨アメニティは一通り揃っており、タオルセットを頼めば手ぶらでもふらっと立ち寄れます(とはいえアメニティなので、こだわりのある人は持参推奨)飲食もできますが、食堂は19時にはもう閉まっていました。
お昼の方が賑やかなのでしょう。
地元に愛され残ってほしい温泉です。
2020.2来館昼間利用しました。
地元の方が多い印象です。
10:00~16:00とそれ以降で入浴料が異なり、10:00~16:00は大人900円、小人・シニア500円、16:00以降は650円/350円になるようです。
泉質は塩化物泉で、温度は42℃前後と思われます。
露天風呂が広く、温度も内風呂より低いので長風呂に最適でした。
大糸線姫川駅から徒歩5分ほどなので、鉄道旅でも訪れやすいです(列車の時間が合わなければ糸魚川駅から歩いても40分くらいだったので、いい季節であればウォーキングがてら歩いてみるのもいいかもしれません)。
他の方のコメント通り風呂内はオイル臭が漂っています。
最初はウッ‼️と感じますが、それはそれで気持ちよく慣れてきました。
風呂から出ても長時間身体が暖かいのはオイルの何かがあるんでしょうか?施設は古く、地元民の寄合場みたいですがとても良い風呂ですよ。
帰省で機会があると行きます。
最近値上げで、市内、市外で値段が同じになりました。
温度は内湯が高め。
露天は気象条件に左右されるようです。
ぬる目なので長く入れます。
サウナ温度高め、水風呂ありなので、仕上がります。
大糸線姫川駅から徒歩5分の好ロケーション。
駐車場も広い。
石油っぽい匂いが特徴。
糸魚川温泉、R148沿い姫川沿いにある日帰り温泉施設です。
ホテルの敷地の一部?入浴料は大人一人900円。
感覚的には少し高い?ロッカーの鍵は靴箱の鍵と交換タイプ。
内湯、露天風呂、サウナあります。
お湯、翡翠を意識したわけではないと思いますが少し緑がかったように見えますね。
にごり湯です。
そして熱め。
サウナもめっちゃ熱い。
白馬のスキーの帰りなどに丁度いい立地ではあります。
地元住民の方々で賑わってる印象。
強いて言うならロッカーの背が高く、上下2段あるわけですが上段のロッカーだと身長170cm以下の人は扱いにくい(男湯)
糸魚川で温泉入って仮眠しようと思い、宿泊。
貧乏旅行の味方なので他の温泉付き仮眠施設も行っているが、温泉入れて2500円で朝7時まで仮眠できるなら割と安いほうだと思う。
仮眠は大広間に雑魚寝形式になり、セルフで座布団、タオルケット、枕を奥から取って寝る形になるので早い者勝ちである。
毛布、アイマスク、口のマスク、耳栓は持参したほうが良い(毛布以外はどこの仮眠施設も同じだが)。
朝4時頃に目が覚めたが私以外に誰もおらず、貸し切り状態になり、広い部屋に一人しかいないのはちょっと怖かったが、静かに過ごせてとても良かった。
星4つなのは、食事処が閉まるのが早い(夜7時30分まで)のと、地酒が置いてないのと、ご当地グルメの糸魚川ブラック焼きそばがメニューに無かった点ですね。
駐車場は広く余裕があります。
フロントでお金を払う仕組みで下駄箱の鍵と交換です。
洗い場は9。
お湯はかなり熱く、独特の濁りとにおい。
露天風呂は広いのですが、天候によってはぬるくなるようです。
全体的に古さが気になりますが、食事処と大きな畳の広間があります。
地元の方が多いようです。
噂どおりに灯油くさい!でも全然気にならないし、お湯もいい感じです。
源泉掛け流しではなさそうですがちょっと塩気があり温まるお湯です。
料金は850円とちょっとお高めです。
内湯、露天風呂とも十分に広くサウナもあります。
洗い場は9つと少なめですが仕方ないですね。
内湯は熱めの41度ぐらい、外湯はぬるめの39度ぐらいでしょうか。
降雪時は温度が低いと書かれていました。
総合的に私好みで、是非また訪れたい温泉です。
温泉は海が近いからか、塩分を含んだ、独特の香りとトロミが感じられる泉質です。
日帰り入浴850円、貸しタオルバスタオル150円、計1000円にて利用しました。
併設の食堂いとよにてラーメン600円を食しました。
温泉もサウナも熱くて気持ちよかったです。
館内も綺麗でした。
泉質のせいか少しせきゆの匂いがする感じの温泉ですが、入ってしまうと気にならないです。
湯上がりは肌がツルツルしました。
いつまでもポカポカあったかくて寒い季節にはいいですね。
私は温泉目当てでしたが、ここはかなり良いお湯です。
石油臭いよりかは実験室的な、独特のにおいです。
湯はサラサラで非常に気持ちが良いですが、においがどうしても気になるなら上がり湯を。
一日においがします。
油臭温泉かつ特徴的な湯の花が面白いです。
サウナ室も広く水風呂温度も申し分ないため、サウナ目当てで行っても楽しめます。
トレーニング施設が利用できたり翌朝7時まで2500円で仮眠サービス行っているなど色々と充実しています。
大糸線撮影時に立ち寄り湯♨️独特の香りが漂いますが、お湯は気持ちよくその日の疲れが取れました。
糸魚川に近かったり少し走ればスーパーがあったりして、車中泊の時にも場所的に便利で助かります👌またお世話になるとおもいます!
最初に感じたのは、他の口コミにあるように石油臭にビックリ!ガソリンの匂いが立ち込める温泉は初めてです。
正直慣れなくて、2時間いられませんでした。
サウナと水風呂が良く、そこはポイント高いです。
ガソリンの匂いが好きな人にはたまらない温泉なんだろうなぁ。
名前 |
ひすいの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-553-2222 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石油っぽい匂いがして塩分がありお風呂上がりは肌がしっとりする感じでした。
近くにあれば通いたくなる温泉です。