こまめに掃除をされていて、とても綺麗です。
連取の松の太い幹です。
境内に連取の松という、歴史あるヨコに広い松があります。
普段は無人ですが、賽銭箱となりに、連絡先があり、御朱印を頂くことができます。
氏子さんだと思いますが、電話して10分しないうちに駆けつけて頂き、御朱印帳を渡して、いちどもどり、直書きして、持ってきてくれました。
御守りも¥500で授与しました。
連取の松についても詳しく話しをしながら説明してくれました。
写真タイプの弁財天の御朱印も記念に頂きました。
連取の笠松が有名です。
一度は見ても良いと思いますよ☺️
東側の鳥居を潜って拝殿に参るには群馬県指定天然記念物「連取(つなとり)の松」の広く低い枝張りの下を屈んで歩かなければなりません。
あまり見たことが無い参道ですが、享保13年に植えられて今も活き活き枝葉を張って居る松ですから、その下を潜って参拝すると御利益が増すような気がします。
電話をしたがわからず。
一本の松から出た枝を四方に受け止めながらそのまま成長しいいる様はまさに圧巻です。
真下からの360°撮影で撮してみました。
地域に守られづける松がいつまでも生き続けている行く世代にわたって受け継がれている。
松が見事でした御社が少々かわいそうな感じになっているのでもう少し手入れがされるといいと思いました。
松に ただただ感動しました.:*:。∞。目立たない場所にある神社ですがまた見に来たいと思いました。
一見管理外の神社ですか?(原文)看似沒有管理的神社?
ポケモンGoのジムになってる神社。
駐車場がそこそこあり、レイドバトルが行われるときはとても人が来ます。
元旦等のイベント時には社の扉(?)が開きなかを見ることができます。
祭神 菅原道真命配祀神 保食命、誉田別命、天児屋命、大山祇命、伊弉冉命、素盞鳴命、菊理姫命由緒 北条執権時代の元応元年(1319)、当地は旱魃による被害が大きく、五穀は実らず農民が困苦したため、北野天満宮に祈願したところ、たちまち雷雨が発生し五穀が蘇ったので、これを喜んだ里正の飯島氏が北野天満宮の分霊を奉還し、「天神社」の名称で創建したのが始まりと伝えられています。
(境内由緒書きより抜粋)境内いっぱいに枝を広げている「連取の松」は圧巻です。
樹齢約300年、県指定天然記念物の巨大な松です。
享保13年(1728)代官の飯島一覚が、諏訪の原から移植したもので、その形状から別名「笠松」、「天神松」とも呼ばれています。
連取の松が境内にある、普通の神社です。
名前 |
菅原神社(連取町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-23-6671 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
連取の松🌲の敷地内にあり、松の枝の下をくぐりながら辿り着く神社⛩️総代の方が、こまめに掃除をされていて、とても綺麗です。
心無い方がお賽銭を取って行ってしまったりしたそうですが、総代の方がお賽銭箱を手作りして(とても立派で手作りとは思えない)からは盗まれなくなったそうです。
案内板も手作りだそうです。
⛩️菅原神社は、老朽化してしまい 皆さんが参拝してくれる事により、修繕費用になるので、素敵な神社なので、皆さんが来てくれますように。
置いてある缶の中に、手作りのパンフレットもあります。
駐車場🅿️も広く。
トイレもあるそうです。
⛩️御祭神 菅原道真学問の神様漫画 呪術廻戦の五条悟の先祖が、菅原道真という設定だそうです。
五条悟のご先祖の設定ならば、ご利益も素晴らしいと楽しくなりますね。