タレントさんが来たり(来ない年もあります)とても賑...
近所の村社です。
とみづか、よげ、だいしょうじ、げどうじの頭文字を取ったとかという謂れがあります。
駐車場はあります。
普段は社務所など人はいませんが、初詣や節分祭のときはいます。
地元なので、少し早いお詣りです。
コロナ😷で、初詣も豆まきも縮小で、さみしいです。
御朱印は書置とセルフでスタンプがあります、黒色朱色インク、マジックが用意されてました、セルフで御朱印帳に。
御朱印、コピーですが、置いてあります。
旧村社。
主祭神:譽田別命。
もとは八幡宮。
その創建年代は、元和二年(1616)火災のため記録を焼失して詳らかでないが、とあります。
参道右手に「豊武神社の道標」がありました。
日光例幣使街道の除ケ大正寺交差点のすぐ東に立地していて、江戸時代の八幡様は賑やかだったことが伺えます。
明治四十二年(1909)、近隣の神社を合祀する際、次の四社の頭の読みからトヨタケと命名したと伝えられています。
ト 富塚諏訪神社ヨ 除ケ飯玉神社タ 大正寺八幡宮ケ 下道寺飯玉神社尚、合祀された神社には、八郎伝説のある下福島八郎大明神(御祭神は群馬八郎満胤命(ぐんまはちろうみつたねのみこと))もあり、八郎神社の本殿は八斗島町の稲荷神社へ譲ることとなったが、本殿移転の夜に大風が吹き荒れ雷鳴が轟いたと伝えられているそうです。
その後、八郎大明神は昭和四十五年(1970)に下福島の元地へ分祀され今日に至っているとのことです。
境内社に、豊武天満宮、衣笠稲荷などがあり、他に石祠が祀られています。
普段は静かな神社ですが、節分祭の時は決まった時間にお菓子をまいたり、タレントさんが来たり(来ない年もあります)とても賑やかです。
子供の頃によく🥫カン蹴りしたり遊んだ身近な⛩️神社で、今は🐶お散歩しながら気軽に立ち寄ったりしています🐾お賽銭は👛小銭しか用意しておりません。地味でごく普通~の神社ですが、意外と格式ある神社だったりして100年以上ずっと続いている地元のその年の年男会が裃を着て御祈祷と👹節分祭をします✨
伊勢崎で有名な神社です!裏に駐車場があります!
2019年平成最後の豆まき(108回)盛大に怪我人もなく参加者はみんな笑顔でした。
関係者の方々に感謝です。
109回も頑張ると関係者の声が有りました。
セルフで御朱印頂きました。
主祭神 誉田別命合祀神 健御名方命 倉稲魂命 保食命 日本武命 大日霊命 大物主命 素戔嗚命 大山祇命 手力雄命 菅原道真命 別雷命由緒当社は元八幡宮にて旧社でその創建年代は元和二年(1616)火災のため記録を焼失して詳らかでないが、神威赫灼霊験顯著で、往年疫病が流行し四境は感染して多くの死者を出したが当社の氏子は更に感染した者なく、村民一夜霊夢に感じて本社の階壇にあった竹の弓手張を格家の戸口に一張ずつ懸け祈願して悪疫の侵害を免れたと言う。
明治42年(1909年)、大正寺八幡宮、下道寺飯玉神社、富塚諏訪神社、除ケ飯玉神社、下福島八郎大明神を合祀した。
下福島八郎大明神は戦後になり、旧社地に復した。
群馬八郎満胤の伝承が残る、現在の八郎神社である。
また、合祀各社の四社の頭文字、富塚のト、除ヶのヨ、大正寺のタ、下道寺のケを取ってトヨタケと命名したと伝えられる。
豊武神社節分祭当社といえば、節分祭の豆まきが有名。
豊武地区に出生・居住、または生来この地区に関わりのある満40歳となる男子を対象に、男の本厄である数えで42歳の厄払いの儀式。
地区の年男たちがかみしも姿で、厄除けと発展を願って豆まきをする100年を越える伝統行事。
宮司不在。
御朱印は社務所の前にスタンプとスタンプ台があり、自分で押します。
御朱印用の紙を持参することをおすすめします!
旧村社格くらいはありそうな感じの神社。
Very nice local shrine.
100年以上続く伝統的なお祭り。
40才の厄払いと邪鬼を払う節分祭です。
名前 |
豊武神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-32-3964 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりに訪れましたが昔と変わらない雰囲気で安心します。
ライトは増えたけど汗。