境内に土俵が祀られています。
仕事でよくこの神社にお伺いしますが、トトロが出そうな神社です。
流鏑馬、スゴい迫力です!
埴輪など、焼き物の技術を広めた土師氏ゆかりの神社です。
近くに登窯の史跡も有ります。
相撲の開祖が祀られているだけに、相撲に因んだ史跡も有ります。
10月20日、土師神社で秋祭りがあります。
流鏑馬もあります。
皆さん是非、要らしてください‼️
流鏑馬で有名な神社です。
御祭神 野見宿禰祭神は野見宿禰(のみのすくね)で、上野国神名帳に正五位上土師大明神とあります。
境内には市指定史跡の土師の辻(相撲壇)や歌碑「土師の杜」等があり、参道の脇には欅や杉の大木がそびえています。
春祭りに太々神楽、秋祭りに獅子舞が奉納されます。
また、平成十三年に花馬、平成十四年に流鏑馬が復活しました。
(藤岡市HPより)野見宿禰(弩美宿禰)は、天穂日命十四世の孫で、土師の祖。
菅原道真の遠祖になります。
日本書紀では、垂仁天皇の時代、相撲で天下一の力持ちだった当麻蹴速を、出雲の野見宿禰が打ち破ったことが記述されています。
また、垂仁天皇の皇后・日葉酢姫命が薨じた時、当時は殉死する者が多かったのですが天皇はこれを大そう哀しみ、野見宿禰が埴土を採って物象を造り殉死に代えることを進言し、出雲から土部百人を呼んで土の人形や馬を作らせこれを埴輪と呼びました。
その功績により、土部の職に任じられ、土部臣の姓を賜わりました。
光仁天皇の天応元年(781)、後裔の土師宿禰古人は、住む土地の名によって土師を改め菅原姓を賜わりました。
古人の子が清公、清公の子が是善、是善の子が菅原道真です。
(サイト「玄松子の記憶」より)土師神社の隣接には本郷埴輪窯址がある事から古墳時代には埴輪や土師器を製造した技術集団である土師部が周辺に住んでいて、その氏神である野見宿禰が祀られていたと考えられます。
平安時代中期の承平年間(931~938)に勤子内親王の命で源順が編纂した辞書の「和名類聚抄」に記載されている地名「土師郷」は当地であると比定されている事も土師部と関係が深い土地柄だった事を補完しています。
(サイト「群馬県:歴史・観光・見所」より)相撲壇日本三辻之一「土師の辻」相撲辻とは、屋外で行った相撲の土俵とその場所を意味しています。
明治以降は使用されていませんが、それ以前は出世力士が披露相撲を行うのが例で勧進相撲が奉納されましたが、幕内力士でなければ相撲壇に上がれませんでした。
辻相撲とは、道ばたや境内などで開催された民間の相撲のことです。
(参道案内板より)
創祀年代は不詳ですが おそらく10世紀以前からの古社ー藤岡市HPよりー『はにわ窯と土師神社(どしじんじゃ)』 『日本書紀』によれば 垂仁天皇の時に 野見宿禰(のみのすくね)が出雲から300人余りの土師部(はじべ)を呼び 土で人馬やいろいろな器物を作り殉死を防いだことが記載されています これが埴輪起源説と伝えられています 現在、「野見」や「土師」と呼ばれる地域には埴輪を焼いた窯が多数確認されています 10世紀ごろに成立したとされる『和名類聚抄』によれば、藤岡市域は緑野郡と呼ばれ、土師郷があったことが記されていますおそらく野見宿禰を祭神とする土師神社が鎮座する地域が土師郷と推定されます』
このお社は、地元では「どしさん」と呼ばれているそうです。
土師とは埴師(はにし)ともいい、土器を焼く技術を持った部族である土師部(はじべ)のことです。
この一族は、野見の宿禰(のみのすくね)を先祖としています。
彼は垂仁天皇の皇后が亡くなった際、お墓に殉死者を埋めるのではなく、土で焼いた馬や人形を埋葬することを献言しました。
これが埴輪の始まりと言われています。
神社の近くには、埴輪の窯跡もあります。
野見の宿禰はまた、相撲の神様とされていることから、こちらには小高い丘のような土俵があります。
この土俵は「日本三辻の一」と言われているそうです。
相撲の辻とは、屋外で相撲を取る場所のことであり、注連縄が張りめぐらされ、一種の聖地のようになっています。
ちなみに日本三辻とは、こちらの他には、摂津の住吉神社と能登の羽咋神社だそうです。
垂仁天皇の頃、大和の国に当麻蹴速(たいまのけはや)という力自慢の者がいました。
確かに相撲を取っては、誰も彼に敵う者はいません。
そこへ出雲の国に、野見の宿禰という大力の者がいると、天皇がお聞きになり、早速呼び寄せて相撲を取らせてみました。
熱戦の末に、野見の宿禰は当麻蹴速を打ち負かし、天皇からお褒めの言葉をいただくとともに、お仕えすることになりました。
こんな言い伝えから、彼は相撲の神様と崇められるようになったのだそうです(*^^*)
創祀年代は不詳ですが おそらく10世紀以前からの古社ー藤岡市HPよりー『はにわ窯と土師神社(どしじんじゃ)』『日本書紀』によれば 垂仁天皇の時に 野見宿禰(のみのすくね)が出雲から300人余りの土師部(はじべ)を呼び 土で人馬やいろいろな器物を作り殉死を防いだことが記載されています これが埴輪起源説と伝えられています 現在、「野見」や「土師」と呼ばれる地域には埴輪を焼いた窯が多数確認されています 10世紀ごろに成立したとされる『和名類聚抄』によれば、藤岡市域は緑野郡と呼ばれ、土師郷があったことが記されていますおそらく野見宿禰を祭神とする土師神社が鎮座する地域が土師郷と推定されます』
土俵がある神社。
段丘下に“田の神”さま。
大祭の流鏑馬が楽しみ🏇昔は力士が相撲を奉納した様です。
名前 |
土師神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-22-0414 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
境内に土俵が祀られています。