のんびりゆっくりするには、最高の場所ですまた桜と水...
5年に1回、順番が回ってくる村祭りめんどくさいお賽銭箱もあるけど、こんな神社へ初詣に来る村人は、いるのだろうか。
平地神社古墳の近くにある神社で拝殿の裏側には多数の石碑があります。
見事なイチョウの木と幹が空洞になったシイノキがあります。
普段着で通りすがりに、ちょっと寄って、手を合わせる。
そんな親しみ深いお宮。
その佇まいから、地域の人達から尊ばれている様子が、うかがえる。
平地神社参道入口の鳥居は、神社より南に100m程離れて建っています。
鳥居から直線で中大塚公民館の横を通り、神社正面に至ります。
神社の直前には鳥居は無いですが、石燈籠と並ぶように二本の「夫婦銀杏」が立っています。
境内左側に「天満宮」があり、平地神社社殿の左に三神石碑「八海山提頭羅神王 御嶽山坐王大権現 意波羅三社大権現」があります。
平地神社社殿後方には巳待塔、複数の庚申塔や道祖神石碑、末社石祠が並んでいます。
御祭神は分かりませんでしたが、拝殿内部を覗くと、本殿上には「正一位羽黒大明神 正一位平地大明神」の額が掛っていました。
神社周囲の鎮守杜には、正面の「夫婦銀杏」の他に、「シイノキ」もありました。
また、神社の東側に、通りを挟んでこんもりした岡の「平地神社古墳」があり、墳頂部に稲荷祠が祀られています。
藤岡市名木百選「夫婦銀杏」推定樹齢200年社殿の前に雄木・雌木一対が並んで植えてあり、今では非常に珍しい。
(樹木案内板より)藤岡市名木百選「平地神社のシイノキ」推定樹齢250年老木のため、根元から高さ2m位まで、幹がみごとな空洞となっている。
(樹木案内板より)
小さな神社で、人が居ない為、のんびりゆっくりするには、最高の場所ですまた桜と水仙が綺麗に咲く場所で、毎年寄る場所です。
寂れた神社です。
縁起をかつぐ選挙受験には力がつくようなきがする。
一の鳥居から社へ続く参道は歩いていて気持ちいい。
脇に天満宮、更に隣接して平地神社古墳、稲荷大明神がある。
春には古墳の桜が、秋には平地神社神木の夫婦銀杏が色どり鮮やかに迎えてくれます。
地元では「へいち」と呼んでいるようです。
車で来るなら参道では無く北側にある別の道から入れば公会堂に停められます。
名前 |
平地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-22-2597 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
何回も参拝しているが、一の鳥居をくぐって参拝したのは初めてです。
御神木のしいの木は変わらず日陰を作ってくれています。