手彫りの洞窟と聞いてびっくりした凄く綺麗に掘ってあ...
涼を求めて洞窟へ行きたいなと言うことでここを選びました。
高崎祭りをしていたからなのか土曜日でしたが空いていました。
どうやら地元の人からもそんなに知られていないようで穴場なのでしょうか?自然にできた洞窟とはまた違った人の手で何年もかかって作りだされた素晴らしさが伝わってきました。
入場料900円。
洞窟観音、山徳記念館、徳明園の共通入場券です。
山田徳蔵氏によって大正8年着工され、50年の歳月をかけて作られたものということです。
一般財団法人 洞窟観音山徳公園維持会のホームページに山田徳蔵氏のこと、洞窟観音、徳明園、山徳鬼面間のことが詳細に記載されていますので、そちらを参考にしていただけるとよいと思います。
山田徳蔵氏が一人で作ろうとした、洞窟観音は、宗教施設ではなく、一般の娯楽施設として運営されているその思想にこそ価値があるとおもっています。
入園料はその運営のための寄付みたいなものと思えばいいでしょうね。
山田徳蔵氏、あるいは観音像を作られた高橋楽山ともに新潟県人。
新潟県人の後輩として先人たちの遺産に思いをはせる、いい機会となりました。
多くの人に、洞窟及び庭園を鑑賞して頂き、末永くこの財団も維持されていくことを切に希望いたします。
50年ほど前の幼児期に行ったらしいが全く覚えていなかったので訪れてみた。
洞窟を歩いているとおぼろ気に思い出してきた…幼い頃は何となく怖い印象だったがこの年になると石仏に圧倒された。
スゴいと素直に感じた。
駐車場に着くと緑に囲まれた静かな場所✨季節によっていろいろな景色が見られそうです洞窟の入口に立つととても涼しく中は肌寒いくらいでした39体の観音様✨人が少なかったので観音様を1体1体ゆっくりと眺めながら洞窟の中を行きました神秘的な空間で訪れてよかったです😌✨※それぞれの観音様の御朱印を買い求める事が出来ます✨次に少し起伏のある庭園を歩いて※紫陽花の咲き始めでした紅葉の時期は綺麗でしょう✨滝見観音と笑い鬼と笑い閻魔の石像があります🤗飲食の出来るお店はありませんがゆっくり時間を過ごせます🥳
バラエティ番組で紹介されていたので気になって訪問。
呉服商の山田徳蔵が私財を投じて造られた洞窟と観音様は一見の価値ありです。
故人に思いを馳せながら観音様一体一体に手を合わせて進みました。
庭園も綺麗に整備されています。
入館料はお高めですが、一度は行ってみても良いかと思います。
洞窟観音、徳明園、山徳記念館3点セットで見るのがお薦めです。
新潟県柏崎市出身の山田徳蔵は家族とともに10代前半に高崎に移り住む。
呉服商として群馬県一の店舗を築き東京や上海、台湾などにも展開し財を成した。
ただ子孫に財産残すとよくないとの考えから財産投げうち心血注いだのが洞窟観音であり徳明園です。
30代、大正時代から作り始めてます。
1960年代まで存命、とてもいい顔しています。
初めはコンクリート中心で人工的かなと思ったが。
浅間山溶岩や新潟県の石材などを使用しており網ない所3点はとても見応えありよかったです。
石工は高橋楽山、新潟県魚沼市出身です。
和風庭園は紅葉の名所でもある。
駐車場は敷地内にあります。
知らずに有料駐車場から歩いてきたが徒歩でも20分かからないくらいです。
拝観料600円で洞窟内と庭園を見る事が出来ました。
洞窟内は神秘的でした。
1体1体に観音様ご利益があり、自分が気に入った観音様の御朱印を帰るときに買うことも出来ます。
庭園でもユニークな洞窟・防空壕などあります。
紅葉時期だったらもっと良かったかも知れません。
とても神秘的な場所でした。
真夏でもひんやりしていて気持ち良い!怖さはあまりありません。
隣の徳明園(日本庭園)も綺麗!
大人の拝観料¥800ですが、支払う価値はありますね。
洞窟観音以外、庭園の方も広くてしっかり手入れもされていて、うちの子供達も楽しんでました。
園児は無料、小学生以上は¥400です。
子供にも意外に人気かも…
2022.8台風直撃のお盆に訪問。
曇り空の中行きましたが、中は少し寒いくらい涼しかったです。
洞窟自体は、目標の半分までしか到達していないとのこと。
でもすごいし、何より手彫りがすごすぎる。
お盆だからか、ちょうど生花もやっていて、行ってよかったです。
庭園もとても綺麗でした。
御朱印を頂けて観光も出来るのでこちらに初めて来ました。
受付の方はとても丁寧に説明してくれます。
順路があって洞窟に入るのですが、中はとても涼しくて気持ちが良かったのと。
何か映画に出てくる様な雰囲気がある洞窟です。
庭園は綺麗に整備されていて、奥には枯山水がありって見応えがあります。
時間が有れば博物館を見学すれば歴史を学べると思います。
洞窟は避暑地のような涼しさです。
庭園もきれいに整備されており、紅葉が多いので、秋は絶景かもしれません。
御朱印周りで立ち寄り。
洞窟の中に沢山の観音様…すごいと思います。
綺麗に整備されているし庭園も素晴らしいですね。
白衣観音目指してたのに道間違えて洞窟観音にきてしまった、初めて来で見たけど案内所のおじさんに親切に説明うけて洞窟入って行ったら素晴らしい観音様が静かにたたずまれていました!合掌。
広い敷地には四季折々には素晴らしい景観なんだろうなぁ…今は時期外れでした。
手入れが行き届いていて気持ちよかった。
紅葉の時がマックスやばいと思う。
土日は激コミなんで、避けましょう。
駐車場あるけど、順番待ちヤバみ。
入場料金800円は高いなと思いましたが、安かったです。
紅葉が綺麗で、見学か所も充実してました。
とても綺麗です。
ゆっくり見られる時間に行くといいかも。
日本庭園も素晴らしかったです。
庭園眺めながら、お抹茶頂けます。
星-1は、、駐車場。
狭いです、、
小学生の子供と行きましたが洞窟観音は怖がることもなく、写真撮影も自由だったので一生懸命撮っていました。
季節は秋、北関東屈指と説明された庭園は紅葉の始まりくらいでしたが良く手入れをされており虫もいなく混み合うこともなく、ゆっくり観る事ができ良かったです。
ライトアップも11月中旬ごろから始まるそうで、近くのダルマ寺や、子供がいる方なら観音山ファミリーパーク(無料)など観光スポットも色々あるので遊んだ後の夕暮れ時に訪れてもいいと思います。
高崎、観音山エリアの一つ。
入場券は大人¥800。
高いと思うけど、洞窟観音、徳明園、山徳記念館の3ヶ所を一度に見学できます。
洞窟観音は、受付の方が、詳しく説明をして頂けました。
38体もの観音様が、お出迎え。
一体は小さいけれど、ライトアップされた、観音様は有難い。
庭園は沢山の岩や、石像、植物、良く手入れされています。
御朱印は38種類あり、観音様ごとにご利益が違います。
各¥300
ずっと同じ観音様が並んでいると思いきや途中から迫力アップした上に説明書きも読んでいると色々と勉強になりました。
個人の財力で手彫りでこの洞窟を作ったと言うのがスゴ過ぎる。
庭園の素晴らしい徳明園もマストビジット。
多面的な楽しみ方ができる良いところですが、2021年1月現在、コロナ禍対応のため営業時間が短縮されています。
訪問の際には、事前にホームページを確認することをおすすめします。
受付で『こちらは初めてですか?』と聞かれたので、『初めてです。』と答えると、いろいろ説明して下さいました。
山田徳蔵さんという方が新潟県柏崎市の出身だったこと、呉服商だったこと、人力で洞窟を掘ったこと、なぜ観音霊場を創ったのか、等々…。
個人的に柏崎と呉服に縁があったので、それだけで何だかテンションが上がりました。
こういうのって大事ですよね。
駐車場の方とか皆さん感じが良かったです。
洞窟観音も見ごたえがありましたし、山徳記念館の庭園も池に紅葉が映り込んでとても綺麗でした。
四季折々楽しめそうでしたよ。
ちょっと次いでに寄ったつもりが、思わぬ体験ができて嬉しくなりました。
2020.11.12
天気が良い金曜日のお昼頃に行きました紅葉が見事です週末からはライトアップも始まるのでかなり混みそうかな?
紅葉🍁がとても綺麗で赤と黄色で苔庭園もスチーム散水で気持ち良く歩けました抹茶ラテも甘すぎず美味しかったです🍀
個人の財をこんな素晴らしい回廊庭園や洞窟内に観音様を納めるなんて凄い‼️笑っている閻魔様や笑う鬼👹も初めて観ました☺️
洞窟巡りと観音様。
髙橋楽山が彫りぬいた石像が洞窟観音内、隣の庭園でかる徳明園内の各所に安置されています。
この庭園は秋には紅葉が素敵とのこと。
高崎白衣大観音と比較すると知名度が低いのですが、一度は訪れたい場所です。
庭に、尽きます暑いので洞窟で涼もうと思い行ったのですが、見せ場は庭!でした。
庶民に気軽にお参りできる場の提供を願い洞窟観音を作った呉服商山田徳蔵の展示物があり当時に想いを馳せ浸れます。
特に期待していないだけに得した気分になりました。
紅葉シーズンは大変混むとのことなので注意。
紅葉には少し早かったようですが、洞窟観音に行ってきました。
洞窟の中の観音様はとても神秘的で洞窟を出てきたときは清められた気持ちになりました。
観音様の顔やたたずまいはその時の気持ち気持ちでお気に入りが変わるのかなと思いながらお参りさせて頂きました。
御朱印もありましたよ。
庭園も見学しました。
とても素敵もう一度紅葉の時期に来てみたいと思いました。
初めて訪れました。
入り口から時間をかけて一つ一つ神様をお参りしながら洞窟をめぐり。
人の思いがこれほど強く皆の幸せを願い、手掘りで掘り進んだ事に感動しました。
記念館の訪問いろいろ人を持てなす仕掛けがされています。
アジサイやもみじが植えてあるの、でそれぞれの季節で楽しめそうです。
静かで癒される場所です。
今は紫陽花と苔がきれいでした。
庭園もきれいで回りをいろんな角度から見られるようになっていて、それぞれ違う表情があります。
時間によってはお香の香りのミストが出て、それが霧のようになって幻想的です。
足元が滑りやすいので、滑りにくい靴がおすすめです。
全長400mの洞窟観音は38体もの観音像を拝観できます。
重機のない時代に人の手で地道に掘られ造られたのかと思うと頭が下がります。
洞窟内は17度に保たれ、夏でも一歩踏み入れたら冷んやり別世界。
怖いようなワクワクするような、有難くも楽しめる施設です。
石彫師『高橋楽山』による数々の観音像はどれも見事なつくりです。
特に『聖観音』の前に来たら凄いパワーを感じました☆万能観音様ですから、しっかりお願い事しておきましょう。
隣の徳明園にも『笑い鬼・笑い閻魔・浦島太郎』などの代表作があります。
必見です。
徳明園は、明治神宮の造園も行った『後藤石水』によるもので、北関東屈指の日本庭園です。
四季折々美しいでしょうが、紅葉の季節は特に混み合うそうです。
紫陽花の季節に来ましたが、これまた美しく、お天気のせいか土曜日だというのに空いていてゆっくり回れました。
洞窟観音・徳明園両方入れて大人800円です。
御朱印も観音様の数だけ種類があります。
洞窟の中を歩いていくと、たくさんの観音様があります。
洞窟自体はこれといったことはありませんでしたが、となりにある庭園が素晴らしかったです。
紅葉のときは、特にオススメです。
約400mの洞窟内に様々な御影石のの観音像があります、39体だそうです、中は静かでとても神秘的な雰囲気を感じました。
また、隣接する徳明園はちょうど紅葉の見頃でとても綺麗でした。
手彫りの洞窟と聞いてびっくりした凄く綺麗に掘ってあった相当苦労した事だろうと思う中に観音様がある。
洞窟(観音様)~庭園と、貴重な経験をしました。
さて、「この階段(百五十段)上は何もありません」と立札がありましたが、そこ登ってみました。
確かにそのとおりでしたwww 時期によってはスズメバチにご注意下さい!(8月要注意!)
洞窟の一番奥は本当に静かで、もはや無音。
肌寒いぐらいで、不思議な空間でした。
紫陽花がとても綺麗でした。
群馬の庭園No.1だそうです。
名前 |
洞窟観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-323-3766 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:00~16:00 [土日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大人入場料900円。
洞窟観音、庭園ともに素晴らしかったです。