宝塚神社のすぐ隣にあります。
ミニミニ三十三ケ所巡りが出来る、二十円で鐘突きも出来る、ついでに宝塚戎にも参拝出来る、と参るだけで現世利益があるので浄財は五円十円とケチらずに。
落ち着いた感じのお寺。
双子のような?ニャンコちゃんと少し遊ばせていただきました。
御朱印もらいたくてもお寺に誰も居なくて調べに調べ下にある4箇所の寺院でもらえることを知りました本堂の脇にでも書いておいてほしい。
須弥壇を囲むように立派な四天王が安置されている。
「持国天」、「増長天」、「広目天」、「多聞天」の4仏。
寺院自体は、資料によると飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼(平安時代前期の尼僧)が再興したと記されてある。
そして1578年に信長に利用されることを恐れた 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失し、江戸時代に再興されいまに残されている真言宗系の単立の寺院である。
本堂の前には弘法大師さんの銅像が東南を向いて立てられている。
聖徳太子により建立されたとききます。
大阪平野を一望できます。
ご本尊は釈迦如来坐像です。
阪急電車今津線が境内地をはしり、映画「阪急電車」のロケ地にもなりました。
4月第一日曜日には、釈尊降誕会花祭りがにぎやかに厳修されます。
武庫山 平林寺には、塔頭寺院が4カ寺あります。
西光院、成福院、成就院、宝寿院です。
お正月には、除夜の鐘がつけます。
摂津国八十八巡りで御朱印を頂きに行きました。
場所もかなり分かりづらく、道も凄く狭く、専用駐車場はありましたが、急勾配の所を上るので、運転に自信がない方は他のパーキングに止めて行った方が良いと思います。
御朱印は近くの分院でもらえました。
創建は飛鳥時代らしいが、荒木村重の反乱で焼失。
現在のものは江戸期になって再建されたものらしい。
ご本尊の釈迦如来坐像は市の指定文化財。
中を覗いてみたが、肝心のご本尊は居られなかった。
宝塚神社と繋がっている寺院です。
宝塚神社の裏山に、平林寺の石仏があります。
静寂に包まれている場所があります。
鐘楼が宝塚神社の下にあります。
鐘つき一回20円の表記と箱が置かれています。
寺伝によれば、飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼に再興されました。
天正6年(1578年) 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失し、江戸時代に再興されました。
宝塚市指定文化財として、釈迦如来坐像 - 室町時代初期、石造露盤 - 鎌倉時代があります。
夏は虫が沢山飛んでます。
若くして去った連れの眠る場所。
何時も葬儀の事ネタにして化けてでんといてな。
車椅子で行くには介助者がいないとちょっときびしいです。
202003現在。
静かで落ち着けます御朱印をいただきました。
緑が、いっぱいで、有りますよう、景色は、昔と、同じ。
静かな雰囲気が良いです。
お正月に参拝した時は御本尊が見られましたよ。
宝塚神社のすぐ隣にあります。
本堂や少し高台に薬師堂と阿弥陀堂があります。
此処に来たら寳塚神社も途中の鐘(1回JPY20)も是非一つき。
摂津国33ヶ所霊場 第2番 平成28年8月25日参拝。
弘法大師像があります。
名前 |
平林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0797-72-7499 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
由緒あるお寺 講座などを開催し、人が集まる場所となっている。