なんと立派な大仏様が鎮座していることに驚きです。
前橋駅からバスで行ったのですが、こういうところに、なんと立派な大仏様が鎮座していることに驚きです。
境内は見所も多く、一見の価値ありですが、バスの便はあまり良くありません。
大仏の真向かいに幼稚園があって、園児たちを見守っているようです。
ここは実家のお寺です。
叔母が檀家としてですが…訳あって訪問しましたら!叔母が昨年、永代供養料の支払いをせず!檀家登録はなくなりました!それらも…多分認知症のせいかと思います。
わたしがする事ではないので本人にも話さずそのままにしました。
関東九十一薬師霊場、関東百八地蔵尊霊場の御朱印を頂きに参拝。
手前には、右手に保育園左手に鉄造阿弥陀如来座像。
本堂は解放されていなかったので手前で合掌。
右手の寺務所?でインターホンをおして、奥様?が対応してくださりました。
書き置き御朱印頂きました。
各¥300
お寺がでかい所です。
近年再建されたお寺みたいです。
寺院に悪しなところはないと思います。
その寺院にしかないものがあります。
2020/2/8拝受 天台宗の寺院。
関東九十一薬師霊場第47番札所と関東百八地蔵尊霊場第23番札所の御朱印を頂きました。
境外に高さ6メートルの阿弥陀大仏が鎮座しており境内には観音菩薩、慈母観音。
ぼけ封じ観音。
水子地蔵尊、十六羅漢など様々な仏像群が並んでいました!
うちの菩提寺です。
評価は避けさせて頂きます。
このお寺には、鎌倉幕府の執権であった北条時頼が旅の僧に身をやつして、一夜の宿を借りたという言い伝えがあります。
朝になって僧が発ったあと、そのことに気づいた住職が後を追わせましたが、時頼は逃げるように、利根川の渡しへの坂を下り、船に 乗って行ってしまったのだそうです。
その故事から、時頼が下っていった坂は鎌倉坂と呼ばれています。
坂を下った場所には、舟つなぎ石が残っています。
その頃の利根川は、いまよりもずっと川幅が広く「一里の渡し」と呼ばれていたともいいます(*^^*)ただ…川岸にある傾斜地が崩れて崖になっている場所を「カマ」といい、川底の窪みや洞穴、岩場のことを「クラ」ともいうので、もともと地形からできたカマクラという名前に、あとから伝説が生まれたのかも知れません。
私は時頼説の方が好きですが…(^_^;)
いつもありがとうございます。
大仏様が鎮座してたり、境内の仏像など見所豊富な立派寺院。
この寺は、延暦年間(782年 - 806年)から大同年間(806年 - 810年)にかけて勝道によって創建されたと伝えられる。
鎌倉時代の1258年(正嘉2年)には鎌倉幕府5代執権をつとめた北条時頼がこの寺に立ち寄ったとも伝えられる。
室町時代中期の永享年間(1429年 - 1441年)に中興されて自観寺と号したが、天文年間(1532年 - 1555年)に善勝寺と改められた。
江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。
※関東百八地蔵尊第23番※関東薬師霊場第47番※鉄造阿弥陀如来坐像。
檀家で大きいお寺で母親の命日まえなのでせんこうおあげた。
関東九十一薬師霊場札所第47番です。
珍しい石龕宮の薬師様。
保育園も併設してあります。
お墓の入り口には、銅像の佛様があり、この辺りではなかなか見れないと思います。
名前 |
善勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-269-6712 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
「チューリップ」「海」など、たくさんの唱歌・童謡、そして校歌を遺した井上武士が眠っています。