目的地の直前の道では水が流れているので注意が必要で...
おおかみこどもの花の家 / / .
静かな素敵な古民家でした。
数あるアニメ映画の聖地の中でも、ここが最も訪れることが難しい場所だと思います。
でも行くと分かりますが、世界中からこのアニメの聖地を訪れているんです。
あなたも是非いらしてください。
皆さんおっしゃるとおり、大岩からの道はすれ違いできる箇所が少なく、車での往復は「対向車こないでー」状態でした。
昭和30年代までの造りです。
約60年振りに「蚊帳」が吊ってあるのをみました。
「竈」も懐かしかったです。
ボランティアが遠隔で管理する新しいスタイルの観光スポットです。
到着までの最後の3kmほどの道は非常に狭く、一部すれ違いができないので、車格と運転技術を勘案して徒歩での訪問も考えるべきです。
数日前に映画を観て予習して行きましたが、確かにモデルと言うよりもほぼ同じです。
おおかみ人間という題材がファンタジーなので、周辺の環境や建築は完全に実物に準拠というリアリティがやはりあの映画の背景には必要だったのだなと感じます。
実際の家屋は映画以上に規模が大きく、結構な大所帯向けの民家だと思います。
花がここを自力で住めるレベルまで持っていくのはかなり骨が折れたはずです。
映画を観て感動した人はぜひ訪れてください。
入場無料です。
アニメ映画おおかみこどもの雨と雪の聖地。
自動車で大岩からは道幅が狭く途中までコンクリート壁で 。
終始ほぼ車1台しか通れないため帰る車がいるとどちらかが山道を数百mはバック出来ないと難しい。
館内は時間内であればスタッフがいなくても遠隔監視で無人で入ることも可能。
入場料はなく募金やお土産でなりたっている。
ただお札くらいは無造作に置かず賽銭箱の様な防犯対策は欲しいところ。
館内はリアルな生活感があります。
実際にスタッフがいるためかもしれませんがそれが不思議と良い感じ。
アニメとして以外にも楽しめる空間。
大岩〜城ケ平山からのトレッキングの途中に訪れました。
時刻は午前9時少し前でしたが管理の方が開けて下さいました。
映画のそのままの世界、道路から入り口でさえワクワクしてしまいます。
家屋の中は映画に関するものがたくさん展示されています。
また一部の商品は購入する事も出来ます。
管理人がいない時は料金をケースの中に入れる信頼関係で成り立っています。
メロンソーダとマグカップを購入して縁側に座り庭先の景色を見ていると映画の世界に入り込みそうです。
車で行く際の注意点は途中までの道幅が狭い事と駐車場が無いので道路脇に停めるか、大岩川親水公園に停めて歩く事をおすすめします。
夏場はアブ、ブヨ🪰がいるので気をつけて下さい。
おおかみこどもの花の家まで、かなり細い道です。
対向車が来たらどうしよーとドキドキしながら車で走行。
軽自動車で行って正解。
駐車場は、ないです。
近くのお寺さんに停めさせてもらって…と書かれていたのですがそこから歩くとなるとかなりの距離です。
私たちは、花の家に入っていくすぐ手前に小さいスペースがあるのでそこに車を停めました。
花の家は、無人でした。
ゆっくり見ることができました。
大岩山日石寺から先は道が狭く、目的地の直前の道では水が流れているので注意が必要です。
徐行運転で行けば問題ないでしょう。
ブラインドカーブの多くにはミラーがあり、かなり助かりました。
車で上がると、駐車場はありません。
下の金龍近くに停めて、ウォーキングした方が確実。
管理人はボランティアなので、いないこともあります。
車で行って大丈夫かもしれないし、すれ違いや駐車で苦労するかもしれない。
山道の1.8km、googleの実際より時間かかります。
アニメ好きなら、家は見て楽しいですよ。
あの映画の舞台に同席できることも嬉しいが、大家さんのご厚意のもとボランティアさんが運営されていることにも感銘を受けた。
案内に書いてあるほど険しい道でもなく、時間もそれほどかからないので、上市まで来られた方で、おおかみこどもの雨と雪を見られた方であれば、是非、訪問されることをおすすめします。
おおこみこどもの花の家。
かなり奥まったところにありました。
建物が先なのか、映画が先なのかわからないほどうりふたつ。
夏休みだからか子供連れが多く、子どもたちの声と自然豊かな周囲の景色に癒やされました。
なかなかに古い建物なので修繕が大変だと思いますが末永くあり続けてほしいです。
辺り一帯含めそのまま映画の世界でした。
海外からも多くの人が来ているようです。
こうした古民家の縁側に座り、里山の風景を眺めていると、本当にリラックスした気持ちになれます。
施設維持の協賛で寄付とマグカップを購入しました。
尚、現地迄の道は狭いところもあるので、元気な方は徒歩をお勧めします。
豊かな自然に浸れ楽しい散策でした。
日石寺から30分程です。
立山を見ながらドライブがてら行きました。
花の家まで、途中から1台分しか通れない道で、対向車が来たらどうしようとハラハラしました。
すれ違うスペースは限られた場所にしかないので、もう運です💦しかもハイキングコースとなっており、道歩く人からは迷惑そうでした💧でも車で行って大丈夫です。
ボランティアの方々が何名かおられましたが、親切にしていただき感謝しています。
山奥の祖母宅を思い出す古き良き古民家でした。
ほんの少しですが、グッズを買いました。
ぜひ長く残して欲しい場所ですね。
予備知識なしで行ったのだが、結構有名なようで「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデルになった明治時代の古民家でした。
運営はボランティアで賄われているようなので寄付はしてあげてほしい。
スクーターで行きました。
車で行かなくて良かった。
熊よけの鈴を付けて40分歩く覚悟が必要です。
赤いジムニーのオーナーさん!ボランティアとは言え、な、なんと‼️広島から12時間かけて富山県上市町まで来ているそうです♪ ご厚意で運転席にも座らせて頂きました🤠👍 感動♪
2020/09/23に訪問。
すれ違い不可の狭い道を進みます。
歩いていけるというレビューもありますがかなりの健脚でないと厳しいです。
随所にイラスト付きの注意書きなどがありきちんと管理されている印象。
常駐の管理人はいないようです。
アニメーション「おおかみこどもの雨と雪」都会から、人目を離れて移り住んだ田舎の山奥の築100年の家辿り着いて見た瞬間、アニメの中に入り込んだ感覚😳特に家の横の山奥につなが獣道は、迷い混めば本当に狼になれるんじゃないかと思えるほどアクセスは、けっして良いことはなく、車ではスレ違うのも無理な狭い道勾配もきつく、運転に自信のない方はやめた方がいいかも登山(トレッキング)スタイルで、歩いて来られる方々が、多いのには驚いた❗地元の農作業のお爺ちゃんが言われてたこと「この村では、熊に襲われた事はない 野生動物との住み分けが出来ていて、共存してる」
車で行きました。
対向車が来たらアウト。
すれ違いができる場所が数百メートルおきにありますが、運が悪ければそこまでバックです。
車幅いっぱいの曲がり道。
片側はガードレールもない崖。
対向車がいないことを祈ります。
肝心の花の家は、とても良かった。
入館料などはなく、昭和の家をそのままに、綺麗に保存してあります。
また、丁寧に説明してくれる若者にも好感が持てました。
そのためグッズもたくさん購入し、とても気持ちよく車に戻りましたが、帰り道は冷や汗です。
年に1,2回訪れています。
ボランティアさん?のおかげで、観光客に優しい場所になりました。
細田監督のファンならずとも、機会があれば行ってみてください。
車では道が狭く、すれ違いできないところもあるので、行き帰りとも気をつけて。
大岩そうめん行ったつぃでに、金龍から更に2㎞先の山の中にある『おおかみこどもの花のいえ』に2回目だが行ってきた(〃゚艸゚)プ♥️皆さん、ご存知の映画【おおかみこどもの雨と雪】モデルの家っちゃね♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪ お家で涼しんで、ボランティアのおじちゃんとお話してきたꉂ ꀞꀞꀞ(ᕑᗢूᓫ∗)˒˒着ぃた瞬間、テンション⤴️⤴️前にゎなかった、アニメの中の花の車があったから⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾車の位置まで忠実に再現してる♥️昭和60年ジムニー2スト、全塗もしてシートも変ぇ、とても綺麗なジムニーで、まさかのオーディオまでアニメと同じなの!Σ(*゚д゚艸)イメージ景観を壊さぬよぅに、普通にゎ見えなぃよぅに天井にキャラクターが…可愛ぃすぎる。
この車欲し~ぃ❤*.(๓´͈꒳`͈๓).*❤この車ゎボランティアで来てる小矢部から通ってるおぢちゃんの車ですꉂ ꀞꀞꀞ(ᕑᗢूᓫ∗)˒˒楽しぃ人だったので、お写真を車と一緒に撮りました(♡ˊ艸ˋ)♬
か2019年5月4日に訪問しました。
富山市の嫁の実家から約20分位で到着。
道中、道幅が狭いので歩行者と対向車に注意しましょう!譲り合い必須です!家の雰囲気が凄く良く、内部を見ていて飽きることなく探索出来ました。
なによりスタッフの対応が良いので最高でした!今度は雪が残っているときに立ち寄ってみたいです。
『おおかみこどもの花の家』細田守さんの『おおかみこどもと雨と雪』のモデルになったお家!*´・ω・`)b★アニメゎ現物に忠実だった!夕方6時で鍵をかけるみたぃですが、玄関に貼り紙…『今誰もいませんがご自由におはいりくださぃ』自由な感じ…笑っ『もし電話がかかってきたら出てくださぃ』の貼り紙とか…なんでゃねん( *´艸`)それも懐かしの黒電話ヽ(´∀`●)声優した宮崎あおいが来た時の写真もあったょヾ(´∀`*)ノこんな田舎に来たんだなお土産ものもありますが、お金ボックスあって、セルフ状態…さすが日本です✴✴✴昔ながらのお部屋の間取りに台所…小さな頃の友達の家を思い出しました(*´・ω・`)b
作品の世界観がそのまま、とても心地の良い空間でした。
管理はボランティアの爺様たちで成り立っています。
なお、冬場のアクセスは急な坂を含む険道なのでジムニー的な車で行くのが望ましいです。
自転車でももちろんアクセス可能ですが大岩山のお寺さんから先数百メートルは暗峠並のウルトラ激坂なのでご注意あれ( ´∀`)
基本は日石寺の近くに車を置いて徒歩で向かいます。
車でも行けないことは無いですが、県道ですが住民のみが通る道みたいな道です。
向かいから車が来たら、避けれるスペースやUターンする道はほとんどありません。
マナーの為にも歩いて向かうのが懸命です。
日石寺からはかなりの急坂です。
途中分かれ道が2つほどありますので迷わないよう気をつけてください。
30〜40分程で着くと思います。
車で訪れる方が大半だと思います。
が、電車・自転車でのアクセスでもいけないことはありません。
一番近い駅は富山地方鉄道上市駅下車・駅に付随した上市町観光協会で自転車をレンタル(Deposit¥500)。
脚力に自信があっても行きは急勾配で細い道を自転車から降り押して登らないといけないでしょう。
結構大変ですが、覚悟があればその価値はあると思います。
自動車の利用者だけが訪れることができるなんて勿体ない。
天気の良い日を選ぶことをお勧めします。
映画のままで感動しました。
何度か訪れていますが8月の週末に訪れるとオーナーの山崎さん夫婦がいらっしゃって縁側でお話を伺うことができました。
無人の時も解放されているのが素晴らしい。
おおかみこどもの花の家へ行きました。
見学をしました。
😲すばらしいです❗おおかみこどもの雨と雪が好きです。
😆嬉しい!😍
日石寺より先はすれ違い・Uターン不可、急カーブ・急勾配の続く細い山道。
現地には駐車場無し。
時々写真に写っている車(赤い車等)は所有者の方及びボランティアの方が施設の維持・管理の為に乗り入れた車だそうです。
作品を知っている人は勿論、知らない人でも時間を忘れてゆっくりできる場所です。
昨日、テレビで【おおかみこどもの雨と雪】が放映され居ても立っても居られず訪れました。
放映翌日ということで、同じ想いの方々が、たくさん来ておられました。
あのシーン、このシーン、今にもそこから、雨や雪、花が出てくるかのように素敵なひと時を過ごしました。
【特定非営利活動法人おおかみこどもの花の家】事務局の皆さん、賛助会員企業様、有志の皆さん、募金してくださった皆さん。
すべての方々に感謝です。
名前 |
おおかみこどもの花の家 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつ来ても静かで落ち着く所です。
下の日石寺から徒歩で行きましたが運動不足の身には結構応えます。
熊鈴を忘れてしまったのでスマホで音楽を流しながら三十分程掛けて到着しました。
ここに来るのは四回目ですが、季節ごとに違う表情を見せてくれます。