太陽の光を浴びて明るいお寺です。
秩父霊場第3番ご本尊は薬師如来様。
霊場本尊が観音堂にいらっしゃいます。
観音堂も歴史を感じる佇まいで、振り返ると山とのどかな田園風景。
暑い日でしたがほっこりするような気持ちになりました✨
早めのGWを取って影森駅から26番、27番と巡り二十八番 石龍山 橋立堂とお参りを済ませ、その日に宿泊する宿の近くにある秩父札所第3番 常泉寺へ通りから横に少し入り、里山の風情を感じる風景を楽しみながら進んだ丘の中腹にあるお寺。
この近くのホテルを良く利用してて朝の散歩コースとして幾度も来てますが、御朱印をいただくのは初めて。
幾度来ても向拝と本陣を結ぶ「海老虹梁(えびこうりょう)」の龍の透かし彫りがすばらしいと感じます。
秩父三十四観音霊場三番札所。
本堂は弘化4年(1847年)に焼失したが安政5年(1858年)に再建された。
本堂左手の観音堂は明治3年(1870年)に秩父神社境内にあった蔵福寺から薬師堂を移築した。
軒にはみごとな海老虹梁の龍の籠彫を見ることができる。
「子持石」は常泉寺の寺宝の一つで本堂に安置されている。
妊娠中の婦人を思わせる形の石で、子どもの欲しい人がこの石を抱いて願をかけると 子宝に恵まれるといわれている。
「長命水」は本堂手前左に井戸があり、その泉水は万病に効くと伝えられている。
この寺の住職が病に伏せっていると夢枕に観音さまが現れ、そのお告げにしたがって泉水を飲むと病はたちまち回復した。
そのことを村人にも伝え長命水といわれるようになった。
10年以上前に授かりのお参りし、今は二人の子宝に恵まれ楽しく過ごしてます。
お礼参りに行きましたが、岩はなくなってたなぁ。
札所2番から徒歩30分程秩父札所3番山号 岩本山宗派 曹洞宗本尊 聖観世音菩薩1234年(文暦元年)3月18日、覚了和尚の開山と伝わり、当初は高篠山の中腹の岩窟に所在したと推定されている。
その後、当地の名主堀内、家が現在地に建立し札所を移したと伝わっている。
1847年(弘化4年)の火災で本堂が焼失したが、1858年(安政5年)に再建されている。
また、本堂左手の観音堂は、1870年(明治3年)に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築したものであり、宝形屋根、三間四面の構造である。
との事です。
こちらの観音堂も彫刻が素晴らしく見応えがあります。
境内は綺麗です日陰の休憩スペースもあります。
このお寺付近は広大な田園が広がっていて晴れた日は風情が有ってのどかです。
入り口の横には広めの駐車場があり、何といっても少し遠くからでも見える二体の仁王像が入り口の両脇にそびえ出迎えてくれます。
静寂な佇まいで正面の池が素晴らしく、調和した蓮池は見所の1つです。
本堂は歴史観が漂い、横には子持ち石が配置され子宝を祈願する方々に最適です。
左手に20段位の石段が有り登った所に観音堂があります。
観てほしいのはその彫刻美であり龍の迫力ある姿は見事なまでです。
全体を見渡すと童謡風の山寺で子供の頃を回想したくなります。
なかなか良かったです。
田園風景の中に建つのが常泉寺。
見どころは梁に彫られた龍の彫刻で透かし彫りになっている。
これは「かご彫り」と呼ばれるもので全国的にも珍しいもの。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目に訪れました。
本堂を参拝後、少し上ったところにある観音堂をお参りします。
本堂の軒先に寺宝である「子持ち石」が飾られています。
また、蓮池の奥に大きな岩が見られます。
休憩所・トイレがあります。
景色の良い高台にあります、日向ぼっこには最高❗️
秩父三番 常泉寺両側に田んぼと畑が広がる一本道の正面に常泉寺がある観音堂は 二番真福寺と同様の三間四面 回廊があり 向拝は唐破風付きである。
秩父鉄道フリーバイキングで訪れました。
平日で人気もなく、静かに参拝できました。
本殿は立派な彫刻です。
特に龍の彫刻が素晴らしい。
のどかな景色の中にぽつんといい雰囲気です。
県道から近く、駐車場も分かりやすくアクセスが抜群。
お寺も整然とされています。
秩父三十四観音霊場の三番札所。
集落の丘の上にあって見晴らしがよいです。
このお寺に湧く水は鉱泉(温泉に近い成分)なので、井戸で水を出しつつ、手を浸してきました。
御朱印の受付は、11~2月は8~16時、3~10月は8~17時です(12時~12時半は原則お昼休みです)。
横瀬川と杉林のあいだの道を歩めば二体の石像仁王様に迎えられます、本堂前には干ばつでも干上がらない井戸があり! お寺さんの名前の由来となるほどで、本堂前には子持石(子どもを身ごもった女性)も子宝祈願の参拝者がお腹のあたりを擦る為つるぴかですね、本堂は寄棟造の美しい形で参道前の池まで含めた美しいさ!お参りしていると先ほどまで草刈り機で刈り払いしていた男性が徐に納経所に‥どうぞ、御住職様でした!いたみいります。
秩父札所三番。
のどかな田圃の中にあるお寺です。
観音堂からの眺めが良いです。
境内、お墓、御朱印帳の文字がとても綺麗なんですよ👍
犬を連れて札所一番から順番に巡りました。
住職と楽しい話しをしながら、御朱印をいただく事ができました。
境内にはテーブルとベンチがあり、そこでお弁当を開いてグループでランチタイムとなりました。
札所3番 岩本山常泉寺は、埼玉県秩父市山田にあります。
常泉寺は横瀬川から西に300mほど離れた山裾にあります。
県道11号熊谷小川秩父線や、少しの上流にある札所4番金昌寺とは、横瀬川の対岸になります。
常泉寺の少し北には山田橋があり、「山田」バス停や札所2番納経所光明寺方面に行くことができます。
また少し南にはふるさと歩道橋があり、金昌寺方面に行けます。
裏山は荒川が作った中位段丘の丘陵になっており、羊山公園方面から続いています。
境内は南北に細長く広がり、本堂に向かって左側(南側)の階段上に観音堂があります。
もともとの本堂や観音堂は、弘化4年(1847年)の火事で失われています。
現在の本堂は安政5年(1858年)に再建されたものです。
また観音堂は、元札所15番の蔵福寺にあった薬師堂を明治3年(1870年)に移築したもので、龍の見事な籠彫(かごぼり)などがあります。
なお、蔵福寺は秩父神社(秩父大宮妙見宮)の社地にあったため、明治の神仏分離で廃寺になりました。
のちに少林寺が移転し、札所15番を受け継いでいます。
2018年10月27日(土)朝9時過ぎに訪れました。
秩父3番札所本堂向かって左手の蓮池の蓮葉の立ち枯れした様に無常と風情を感じながら、見晴らしの良い観音堂へ迎い参拝。
上がってきた階段を戻り蓮池奥の崖沿いに据えられた石像の幾つかを拝みつつ、本堂に差し掛かると子宝の願いに恵まれると信じられている寺宝「子持石」が然り気無く置かれ誰でも抱いて願掛け出来るようになっていることに驚く。
子宝として産まれ成長し大人となり今度は子宝を授かり育む有り難さ、生かされてきたことに感謝。
岩本山常泉寺。
曹洞宗の寺院で、御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所札所の第三番です。
創建年代は調べても分かりませんでした。
子持石と呼ばれている母親が子供を抱いている様な形の石があり、その子持石と長命水のご利益が描かれた錦絵が観音堂にあります。
秩父駅からはバスを利用。
5台分ほどの駐車場もあります。
3番札所の常泉寺は裏手が丘陵ですが周りが田園で開けており、太陽の光を浴びて明るいお寺です。
本堂は弘化4年1847年に消失後、安政5年1858年に再建されました。
御本尊は一本造の聖観音立像で、室町時代の作です。
本堂の前に子持ち石と、万病に効く長命水があります。
左手に進み、石段を登ると観音堂へ続きます。
その石段のあたりは初夏、紫陽花の時期は素晴らしいそうです。
蓮池も見どころだと思います。
3月末の秩父旅行の際に宿泊した所から徒歩5分でお参りできました。
秩父札所3番で、朝一番で参拝しましたが、住職の方が丁寧に対応してくださり、次の札所への道順も教えて頂きました。
それぞれのお寺が奇数番と偶数番で位置的に対になっているそうです。
札所巡り専用の納経帖を購入して御朱印書いていただきました。
開放的で明るい境内、とても気持ち良かったです。
ご住職?も気さくにお話してくださいました。
仁王像をはさんで正面の本堂を見るお寺の景色が、とても印象的でした🎵6月の末に参拝したのですが、紫陽花が、きれいに咲いていました。
草木が、よく手入れがされていて、弁天堂前の池には、大きな蓮の葉が、あったので、これから蓮の花が、咲くかもしれません。
秩父34札所の3番です遠くからの全景もなかなかの見ものですけいないは休憩するところもあり、落ち着けるところです過去にすべての札所を廻っていますが聞くが残っていないところのほうが多くなってそれで、いま順番にのんびりと回っています平成29年6月11日日曜日は2番と3番を廻りました。
とても綺麗に整備されたお寺です。
お寺からの眺めも美しい。
名前 |
常泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-23-2050 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
2024.10. 境内にある厄除け観世音を祀ったお堂に施された彫刻が素晴らしいです。