それまでは数年間お世話になっていました。
能登半島を襲った地震の影響で、暫く休業していたが、無事に再開した。
⭕北陸では、ダントツの温泉成分だ⭕全国的にも、こんなに温泉成分の濃い温泉は珍しい。
また、ラドン含有なのも珍しい。
ここなら『日帰り湯治』も可能だ。
宿泊の場合は、昭和ロマンの漂う、まるで実家に帰って来た様な和室だ。
今流行りのビュッフェスタイルの食事が好きな方には、お薦め出来ません。
⭕【浴用の適応症】⭕21の効能が有り。
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・間接のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病⭕【飲料の適応症】⭕慢性消化器病・慢性便秘pH値7.13自家源泉は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉(含有ラドン)。
泉温46℃で、加温、加水無し。
更に、含有解離成のイオン総量(mg/kg)が、成分総計20000mg以上のお湯。
どれくらい凄い量かと言うと、通常成分総計10000mgを超える温泉でさえも少ない中で、成分総計20000㎎以上のお湯を楽しめるのだ。
この数字を見れば、どれだけ魅力の有るお湯なのかを理解が出来ると思う。
私は、左足太股の広範囲に出来た痒みを伴う皮膚炎が、 1泊2日の温泉療法で治ったので驚きました。
日帰りで訪れました。
ちょっと古いですが味わいがある建物がまたいいですね。
昭和な感じがしてとてもいい。
北陸唯一のラドン温泉。
お湯は舐めるとすごい塩っぱい!湯の華もふぁふぁと湯の中を舞ってます。
ライオンの口から勢いよくでは無いですが源泉が出てるのが良い風情してます。
源泉は冷たいみたいで加温されてます。
夏場はちょっと熱かったですね。
時代を感じさせる雰囲気といい泉質の温泉に入りたいならオススメです。
日帰り温泉で利用しました。
昔ながら雰囲気で、泉質は塩泉で湯の花が浮いていました。
少し熱めの温泉で、海水浴の後でとても気持ちいいお湯でした!
日帰り温泉利用、2024/07/06時点は700円です。
能登半島、といいますか北陸地域唯一の含ラドンを含むナトリウム・カルシウム塩化物泉(中性高張性高温泉)のお湯。
源泉温度は51℃とされている。
施設はかなり古めかしい湯治場のような感じで、宿泊も🆗。
お風呂場は洗い場3つと浴槽があるだけで3人が定員。
お湯はそうですね少し濁っていて褐色の湯の花が咲いている。
源泉かけ流しではなさそうな、お湯は浴槽の底にある口から吹き出している。
塩味とシワみといいますか独特の口の中がキュッとなる味の温泉。
シャワーからも温泉が出てくるのでそういう意味では絶えず温泉に触れていることができると思う。
更衣室は鍵付きロッカーというものがないザルだけ。
扇風機があるだけなので夏場はちょっと大変かもしれない。
梅雨のちょっと涼し目(といっても29℃、ただし湿度80%ぐらい)の日に訪れましたが汗が全然引かないので服がなかなか着れない😁それぐらい体が温もる温泉ということなのだろう。
立地は結構辺境の地で周りにコンビニや自販機もありませんが、一応フロントで少しばかりジュースおいてるので湯上がりに購入することもできます。
支払いは入湯料をふくめすべて現金だけです。
駐車場は施設の前に7~8台停めれそうなのがありますが少し舗装はあれ気味です。
震災後に、初めて寄せてもらいました。
氷見経由で、富山湾沿いを北上して伺いました。
震災から3ヶ月程経過しましたが、危険・要注意と貼られた家屋や、屋根がビニールシートに覆われた家屋など、まだまだ、復旧には程遠いと感じました。
午後3時頃に着きチェックイン、女将さんが笑顔で迎えてくれて、ほっこりしました。
部屋は炬燵のある和室で、トイレは部屋の向かいだったので、不便はありませんでした。
お風呂は広くはありませんが、ナトリウム・カルシウム塩化物泉の、天然ラドン含有温泉です。
カラン、シャワーからお湯が出てこないので、洗うのが難しいです。
どちらかと言うと、湯治向けの温泉だと思いました。
お湯は適温で長湯が出来て、気持ち良かったです。
食事は朝夕共に、部屋で頂きました。
刺身、焼魚、煮付、煮物、蛍烏賊酢の物、茶碗蒸し、シジミ汁など、ご飯も美味しく、お腹いっぱいになりました。
今回は、能登の応援も兼ねて訪れたのですが、現状を自分の目で確かめられた事で、もっと寄り添っていきたいと思いました。
日帰り600円ラドン含有の猛烈に塩っぱく、若干の苦味があります湯温41度位で丁度いいシャワーも温泉が出ますが石鹸が泡立たない位濃度が高いシャンプー、石鹸あり ドライヤー無し。
激シブ温泉2023ホタルイカすくいのシーズンに初来訪石川県は無料自動車道の最寄りインターを降りて農道をひた走り到着こちらの夜が二度来る的な案内看板があり道中は寂しくないものと思われるナビ、到着え、ここ?ホントにここ?と見渡す中年の私空き地というか駐車場の片隅にAWのMR2が埃かぶっているのが雰囲気あるなぁ…さて温泉、右手のスロープを登って入口へ入口わかんない?そこは直感でガラガラ~と引戸を開けたらスイマセーンと元気よく発声練習お金払ってお風呂は左手ねトイレは右手だからお風呂でオシッコしちゃダメだぞ鍵付きロッカーはなかった気がする…お風呂は意外とこじんまりとしていて頑張って4人かなぁ…ってとこかなりの塩と鉄系の泉質なのでうかつに顔を洗おうものなら目がぁ―!となるから楽しいよそれとカランのシャワーからも温泉がちょぼちょぼと出てくる程度なので怒っちゃダメねたぶん維持管理にかなり苦労されてる泉質だと思われます良い湯なので皆さんどうか大切に。
昭和の湯治場から時計が止まったかのような見た目の古めかしさ。
私が来訪した時には宿泊の方もいないようで貸切状態でした。
奥から出てきたお母さんに料金を渡して入浴。
湯船は3、4人が浸かるのがせいぜいの小さなお風呂場です。
約51℃の源泉から少しぬるめの温度に調整されていたお湯ですが、褐色の湯の花が舞うお湯にじっくり浸かっていると、なんとも言えない心地よさを感じます。
お湯の温度以上に身体が温まり、1時間ほどの帰り道のドライブの間も湯冷めすることなくぽかぽかと心地よい感覚でいられました。
昔ながらの地域の人に愛されてるなという雰囲気とお湯の良さは最高。
お風呂のシャワーの水圧が弱かったり設備の老朽化は否めませんのでマイナス1としましたが、脱衣所も廊下もしっかり掃除が行き届いていてとても快適でした。
立ち寄りでもお勧めです。
日帰り温泉で立ち寄りました。
おかみさんが温かく出迎えてくださいました。
お手洗いに行ってから脱衣場へ。
浴室は思っていたより広かったです。
ラッキーなことに、この日は貸切で楽しめました。
湯の花が浮かぶ「湯川温泉」北陸では貴重な天然ラドン含有温泉とのこと。
芯まで温まりました。
シャワーとカランから出てくるのも温泉で、顔を洗ってみるとしょっぱかったですが、肌に良さそうです!山道を走る道中、紅葉が美しく、こちらの近くでも立派なイチョウが黄葉しており目を引きました。
機会をつくりぜひ宿泊でも訪れたいと思いました。
お魚が美味しく、星空も綺麗と聞きました。
日帰り入浴で利用しました。
良い泉質でリラックスできました。
ご主人とお話する機会があったのですが、温泉を地下から引くパイプは源泉掛け流しを実現するため高額なものを使用しているとのことでした。
もとから採算的に厳しいところにコロナ禍の影響が大きく、経営が大変だそうです。
長く続くと良いのですが。
塩化物泉だが、ただの塩化物泉でなく、入ると体が痺れる感覚があります。
放射能泉を謳っているが、含有量としては微量。
それでも、増富ラジウム温泉に近い何かを感じる名湯です。
北陸の温泉マニアは1度は行くべきです。
2022.4.16 日帰り温泉利用600円洗い場3つに対してシャンプー・ボディーソープセットが1つのみ内湯1つのみドライヤー番台さんに言うことで使用可シャワーのお湯はしょっぱい、温泉つかってるのかな?北陸では珍しいラドン含有温泉小さな湯船には茶色い湯の花が浮いているラドンは保温効果があるようで、風呂上がり確かにポカポカしていた♨️湯船からは温泉のいい匂いがしていて入る前から湯を楽しめるとてもいい温泉でしたよ☺️
老夫婦が営む一軒宿の温泉旅館です。
敷地内から自噴するお湯はぬるめですが、長く入ってると湯あたりしそうな位強いお湯です。
宿泊もリーズナブルなのでゆっくり過ごせるのがいいですね。
秘境の温泉♨️最高です。
湯の華たっぷりで、おーって感じがします。
いいお湯でした。
お風呂は家族風呂位でしたが、お湯が最高です。
肌がさらっとすべすべになりました。
肌が弱いので心配しましたが大丈夫でした。
蛇口から出るお湯はしょっぱかったので、多分掃除用の蛇口から真水を出して顔だけゆすぎました。
自然豊かなロケーションにある宿でとても静かに過ごせます。
温泉も食事もとても良かったです。
宿の方が温泉の効能について説明してくれました。
チェックアウトの際に記念撮影してくれて、後日自宅に写真が届きました。
ありがとうございました。
泉質がとても良い❗北陸ではここだけラドン温泉です。
温泉だけならば600円入れます。
只設備には、期待出来ませんよ!石鹸しかないしドライヤーもありませんので…
海ばかりな能登半島にある山中の温泉。
和倉温泉からも氷見市街からも車で20分ほどの距離にある。
外観通りの内観だが清掃は行き届いておりガラスケースに鍾乳洞の形をした湯の花、本温泉の特徴やメディアに取り上げられた記事などがいくつも飾られている。
閑散期に訪れたときはそれらの掲示物に関して有難い、それはそれは有難い解説を沢山聞けた。
オーナーはかなりの話好きなのは間違いない。
泉質は強い塩気に苦味がプラスされた味、透明だが大きめの茶色い湯の花が多く舞っており微かに濁っている。
温泉分析表には無臭と書かれているが隠せないほどの石油臭を感じる。
検査官は風邪でもひいてるのだろうか。
湯温は42度程度と丁度よいが浴槽は2人で満員なほど小さい。
本温泉はラドンで有名だがここで「ラドンを感じる」と書いてその辺の胡散臭いレビューに成り果てるのもあれなので先に述べた特徴的な泉質でもって保温効果やホルミシス効果やプラシーボ効果は有ったりなかったり。
まぁ温泉なんて泉質なんて二の次で「何処へ」「誰と」が重要だと思うんだけどね。
ヘタに理由付けて効能謳い始めるとキリがない。
ともあれ和倉温泉や氷見の海産物を食べて物足りないと感じたら足を運ぶのも良いだろう。
お湯が最高です。
本当の温泉好きの心優しい方に行ってほしい温泉です。
後継者を探しておられるという記事を、ネットで見ました。
古くからの湯治場と言う感じ! 少々熱いお湯でしたが身体が馴染んできて15分くらいは浸かりました。
ラドン?温泉♨️が何も足さないお湯で癒されてきました。
田舎ですから急のご飯は無し(予約制)でもまた温泉に行きます!
女将さんが可愛い。
ふらっと寄るには不便だけど、ただいまっと言いたくなる安らぎの場。
湯の花がすごい!とても良い泉質のようです!大変満足な温泉でした!
(2020/12初訪)とにかく成分が濃い温泉。
茶色の湯の花が舞う塩辛いナトリウム泉。
高張性なので長湯すると確実に湯あたりするので注意。
七尾市の山中にある一軒宿です。
泉質は北陸一帯では一番の濃さではないでしょうか。
大量の湯の花や油分が浮かんだ独特の湯はここでしか体験できないと思います。
火曜日定休、日帰り入浴は1人600円で20時頃まで?らしいです。
泊まりで利用しましたが、田舎の祖父母の家に遊びに来た気分になる外観と適度に鄙びた感じがとても良い宿でした。
温泉はナトリウム-カルシウム塩化物泉で塩味と金気臭のあるとても濃い湯でした♪能登半島の温泉でもトップクラスの名湯はよく温まるので、冬場がおすすめです。
魚料理が中心の食事も美味しくて白飯が無くなるのが心配でした(笑)能登半島に行った時はこの温泉にまた泊まってみたいです(*^_^*)
天下の名湯!塩っぱくて苦味のある湯。
短時間で汗ダラダラです。
鄙び具合もたまらない。
源泉かけながしラドンでシャワーも温泉で泡だちが弱い❗ボディシャンプー、リンスインシャンプー付き、ドライヤーなし、ティッシュ、綿棒なし。
お一人様600円。
山の中にある秘湯。
老夫婦が営業していて後継者がおらずいつクローズになるかわからない温泉ですが温泉は熱いが肌がさらさらになり気持ち良いです。
駐車場に桜の木があり桜のシーズンに来たら最高だと思います。
アニメに出てきそうなレトロな風呂w入ると田舎の公民館風という印象。
奥からおじいちゃんがテクテク出てきて、「どこからきたの?」って可愛かったwお風呂は長い通路を渡って鏡を左女湯、右男湯。
途中長椅子と古いマッサージチェア、灰皿がある。
脱衣所には鍵なしのただのカゴがならんでいる。
他にはイスと家の鏡みたいなのがひとつあるだけ。
お風呂に入るとお風呂が一つ、洗い場が3つあるが、まともにシャワーがでるのは一つだけwあとは温度調整がうまくいかないのと出てこないのとw真ん中を使うと良い。
お湯は素晴らしい。
浸かるとお湯がザバーって溢れていく感じもいい。
ドライヤーはないし、遠慮下さいってかいてあったのでお風呂に浸かるだけの気持ちで行くといいかも。
湯巡りパスポートで半額です。
こういう懐かしの温泉ずっと残ってて欲しい。
温泉の質が良いというコメントにひかれて初めての入湯と宿泊。
毎晩のガサガサ乾燥足のかゆみから、開放されてグッスリ眠れました。
成分含有は、種類も量も多いですが、グアッと疲れるような湯ではなく、温まって優しい効き目です。
古いけれども自分の家を掃除するようにきれいにしてみえます。
ずっーと昔から この地区に湧いている温泉で、地震があると泉源地も変わったりしているそうです。
湯に誇りをもってみえる高齢のご主人と、優しいお母さん方の、この温泉を守ってみえる姿に、また来ようと思いました。
お店は遠いので要るものはあらかじめ買って入りましょう、冬は廊下寒いです、湯にはいる前は、浴衣と丹前だけでは寒いので考えて持って行った方がよいです。
ドライヤーと、延長コードも持って行きましょう。
ドライヤー言えば貸していただけます。
お湯がいい。
温度も丁度良く何度も繰り返し入りたくなる。
建物はそれなりに古いが掃除は行き届き、オーナーの温泉へのこだわりと女将の人のよさが滲み出ている。
また近いうちに入りにいきます。
お風呂は暖かめで気持ち良い。
内風呂のみ。
シャンプーは持参した方が良い。
風呂ロッカーとか無し。
泊まりなら、ごはんもおかずもですが、ごはんが美味しい。
食事も朝夕部屋に持ってきてくれます。
周りに何もないし、中は寂れてるけど、落ち着くし何も無いのが楽しいよ。
ごはん食べて風呂入ってボーッとする。
サイコー。
お風呂はご主人自慢の泉質でした。
内容は忘れた!すみません。
帰りしなにご主人が記念写真撮ってくれるよ。
寂れ旅館好きなら行って損無し。
しっとりとした場所にあるとても素朴な宿でした。
素敵な温泉と、おいしい食事。
夜、ゆっくり寝れる空間。
帰り際、ご主人が写真を撮ってくださりましてそれが、本日郵送されてきました。
そんな人間の温かみのある宿です。
はじめ温めかな?と感じましたが、あとからじんわりと効いてくるお湯でした。
宿のかた曰く、日本一のラドン含有量とのこと。
食塩泉でポカポカが持続するお湯でした。
日帰りは8:30〜21:00で500円でした。
いい温泉でした。
大勢では入れません。
古い、暗い、奥さんが優しい、旦那さんが話好き、お湯♨️はなんとも、やさしいヌルヌル❗塩辛い‼️秘湯だわすごく暖まる❗短時間の、入浴でも汗がどんどんでる❗その後、お肌スベスベ❤いいわぁお湯♨️
店主の対応、温泉、料理どれをとっても最高です。
Though this is a small and relatively old place in remote area, the quality of hot spring water is quite magical as in dermatologic/medical purposes. It's definitely not something you would encounter in your ordinary onsen neighborhoods. Highly recommended for those who looking for secret spa experience.
名前 |
龍王閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0767-58-1117 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
怪我の治療のため昨年末以来宿泊できていませんが、それまでは数年間お世話になっていました。
建物は確かに古いのですが、温泉の質・食事ともに素晴らしい宿であると思います。
ただ、現在の経営者の方はご高齢である点が心配。
後継者不在でなければ良いのですが。