たまたま頂いた白ワイン。
能登半島の西岸にあるハイディはとにもかくにも景色の良いロケーションにある。
快晴の穏やかな海に沈む太陽を見ながらいただくディナーはきっと恋人達の身も心も溶かしてしまいそうだ。
喫茶利用しました。
天気が良かったので海が見渡せ気持ち良かったです。
ケーキとコーヒーは美味しく頂きました。
家族が頼んだ葡萄ジュース白は、香りと味が良い意味で想像とは違い美味しかったです。
運転手なので飲めませんが、ハーフボトルを1本買って帰りました。
色と香りはボルドーワインを思わせる感じがありました。
しっかりした酸味があって渋みは優しく、色々な料理と楽しめそうです。
石川県の醸造家が作った品として、ワインに興味がある方に薦めてみたい1本です。
今度は食事もしたいです。
旅行で訪れた七尾市の有名なお寿司屋さん(幸寿し)で、たまたま頂いた白ワイン。
それがあまりにも美味しくて(お寿司にピッタリすぎてランチなのに3〜4杯も頂いてました)お店の方にどこで購入できるか伺ってみましたがご存知なく、翌日の大雪の中予定を変更して自力でワイナリーを調べ伺ってきました。
営業の確認をして行ったつもりが、シャッターが下りていたためショックを受けつつも諦めきれず念の為電話で問い合わせたところ手前の閉まっている建物は醸造所だそうで奥にレストランとストアがあると教えていただけました。゚(゚´ω`゚)゚。よかった!「幸寿し」さんで飲んだ白ワインが何年なのか分からなかったのですが、お店の方に色々と丁寧に教えていただき2020年の「相承」を購入させて頂きました。
飛行機で持って帰る事を伝えたら親切にご対応頂け嬉しかったです。
雪景色の千枚田を諦めても後悔がない美味しさなので辛口の白ワインを探している方にオススメだと思います(^^)
隣に泊まって、ランチとワインを楽しんできました。
強風&雨でしたが、窓から眺める荒れた日本海は、それはそれでいい景色です。
グラスワインを一通り頂きましたが、どれも個性豊かで、飲み比べが楽しくなります。
また同じ品種のワインでも1年違うだけで、味が全く別物のものもあったりと、小さなワイナリーならではの楽しみもありますね。
来年とか訪れた時には、どんな味わいのワインがあるのかというワクワク感もあります。
海を高見から見る事が無かったので、ハイディワイナリーからの景色は新鮮な気持ちになりました。
貨物船が遠くの水平線に見えて、連れが「ユーミンの歌みたい!」って喜んで、白ワインのグラス越しに見てました。
フォトグラフは船が遠すぎて上手く撮れませんでした。
どうぞ実際に見てみてくださいね。
食事ではなく、ワインの購入を目的に行きましたが、ワインの説明をお願いしても棚に置かれている紹介の札を読んでください、と言われるばかり。
オススメを聞いても「書かれている通りです。
自社で作っているので値段もどれも同じです。
ぶどうの種類でちょっとずつ違います。
」いやいや、値段が同じなのも見ればわかります。
だから、そのぶどうの違いを聞いてるんですってば。
輪島は門前にある新しいワイナリー。
能登ワインに比較すれば、まだまだ名前は知られていないと思いますが、全てにおいて細部にこだわりが見える設えは高級感を感じます。
ランチであれば1
美味しいご飯とゆったりとした空間。
そして、ワイン。
日常から、寛ぐ時に来たい場所ですね。
ワイン事業者として訪問しましたが、プライベートで何度も訪ねたい素晴らしいワイナリーです。
ワインの味わいとお料理の素晴らしさが、生きる喜びを改めて感じさせてくれます。
また、レストランからの眺めは完璧に美しいです。
3500円のコースをいただきました。
特に美味しかったのは前菜。
プレートに数種類盛り付けられており、どれも美味しかったです。
ボリューム、味共に満足でした。
ただし一点…パスタの味はいいのだがソースが少ないような…蟹のクリームパスタでしたが、個人的にはもう少しソースを増やしクリーミーさを出してくれると嬉しかったです!
名古屋から友人が遊びに来ていたのでお連れしました。
この日は残念ながらレストランが貸し切りだったので、ワインを買って自宅でいただきました。
とても飲みやすく、美味しくいただけました。
レストランに入ると右側にワインの販売所があります。
店員に聞くと、ワイナリー設立などのお話も聞けます。
レストランからの眺めも良いですが、建物の裏手に回ってもとても良い景色が見られます。
先日東京からのお客様をお連れしました。
こちらのワイナリーにはずっと行きたいと思っていて今回やっと念願叶いました✨ 醸造所見学では高作社長に起業から今日までの道のりを根掘り葉掘り聞いていくのに対し、満面の笑顔で快く細かいとこまでお答えいただだきました(^^) 横浜から移住してきて新天地でのゼロからのスタート 「ワインを作りたかったというよりはワイナリーという空間を作りたかった」 という、より高い抽象度のゴール、その想いに集う仲間たち 起業というか何かを成し遂げるために必要なものがそこに詰まっておりました! 石川県、能登方面に行く機会があったら訪れてお話しを聞いてみてください🍷(要予約)
フランスのワイナリーの景色を再現したかった、というオーナーの想いを実現した素晴らしい場所です。
まさにフランスという気持ちの良い場所でした。
目の前に海が広がり、ブドウ畑はそこから山に登る途中に。
レストランでワインとチーズをいただき、醸造所の見学もさせていただきました。
創業当初のエピソードを聞くことができ、非常に感銘しました。
予約して伺うことをおすすめします。
定期的にワインを購入できるサービスもあるので、行ってみて気になった方はそれも良いと思います。
現在宿泊施設の建設も検討されているとのことで、再訪したいと思っています。
ありがとうございました!
お昼行って来ました。
景色がとても良く、大きな窓から緑と海が飛び込んでくるようで、広い店内の雰囲気もまったりと落ち着く空間でした。
キッシュが美味しかった(*´∀`)ワインジャムも濃厚で、お土産に購入。
いただいたワインは酸味が強く香り高いもので、久々に美味しかったです。
ワインは全て辛口とのこと。
ロゼが特に飲みやすかった!¥500で工場見学も出来ます(約30分)。
レストランに併設されたショップでワインやワインジャム、自家製のパンも購入可能。
試飲も一杯¥250で出来ますよ。
日帰り温泉も近くにあるようでした。
味もいいが、雰囲気が良い。
ゆったりと作られていて、木目調のテーブルがゴージャス。
ワインもとても美味しい。
赤ワインでは、国内ではかなり美味しい方の部類に入ると思われる。
どっしりしていて、丁寧なつくりのワイン。
窓も広々としていて開放感があり、長い時間いても飽きない。
能登では二件目のワイナリー😀レストランも併設されています。
ワインのクオリティは、北陸でも指折りかと。
最近、待望のスパークリングが発売されて更に魅力が上がりました。
レストランは、素材を生かすように薄味で、試飲しながら食べるのに最適です。
まだまだ、若いワイナリー、これからに期待。
雰囲気がよく、これから非常に期待できる。
名前 |
ハイディワイナリー ワインショップ(レストランは休業中) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0768-42-2622 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前ネットショップで購入してとても美味しかったので、店頭で丁寧な説明を聴きながらお買い物させていただきました。