大きい大仏様がいました✨健やかに和やかに心地よい時...
穴水町で事業を成した方が私費で建てた大仏だそうです。
まだ新しいので文化財的価値はまたまだこれから蓄えられていくのでしょう。
お世話になった町と町の人たちを想い建てたのだと思います。
敷地内は自然が多く、案内板にあるように見どころも複数箇所あるので、散歩コースとしてとても良いと思います。
北陸最大級の青銅製の大仏、堀内秀雄氏が私財を投じて作られました。
堀内氏が100歳の天寿を全うしたため、名前が長寿大仏となりました。
大仏の周辺一帯も観光地となっており、食事所や展望台、橋や三重の塔など色々あり、個人の投資がここまで広がるのは素直に凄いと思いました。
鎌倉の大仏よりも多少大きいかな?施設は寺なのかな?、散策路が整備された仏教公園?みたいです。
主に建造物や彫像がメインです。
朝10:30静かな散歩道。
鐘を一回つかせて頂きました。
全て無料です。
とても迫力があり優しいお顔の大仏様です。
公園内にある長寿橋は高齢の両親といっしょに渡りました。
紅葉を楽しみにしています。
雰囲気は独特です!散策して大鐘(梵鐘)がならせますので何だか清められた感じがします!ただ平日だからなのか、ちょっとしたお店があったら最高なんですが☺️
大きい大仏様がいました✨健やかに和やかに心地よい時が流れてる感じが良かったです✨✨
行く予定は無かったのですが、目に付いたので見学しました。
駐車は無料でしたし、拝見も無料軽く散歩がてらにはええ場所でした。
今思うとのどかで素朴な場所だった。
奈良の大仏のような重厚な建築物という感じよりは近代的な風情を感じたが行ってみて良かった。
麺店があった気がする。
境内は綺麗に整備されていて、駐車場も拝観料も無料です。
天気も良く最高の散策コースです!
2021年6月6日前から行ってみたかったので家族で行ってきました。
実際に観ると大変大きく立派な大仏様でした。
三重の塔や観音菩薩像、釣鐘堂等があり参拝コースになっているのでウォーキングにもなり良いです。
参拝コースは緑が多いので日陰が多く涼しい風が気持ち良かったです。
拝観、入園無料。
歴史的な感じではありませんが、休憩がてら立ち寄りました。
影がなく夏はとにかく暑い。
お蕎麦屋さんが1件あり、お昼だけ営業していると思われます。
トイレは日中使用でき綺麗です。
気候のいい時期なら順路に沿って全区域を巡りたいと思います。
大仏様は想像よりは小さく見えました。
駐車場に入ってすぐ見える大仏にテンションあがります。
順路にそって歩くと30分~1時間くらい歩けるのでいい散歩になります☆
のんびり行くのにはいいと思います、以外と大仏より海が見える散歩コースがいい感じです。
人も少なく静かなので個人的に全体の雰囲気が好きです。
穴水町で事業を成した方が私費で建てた大仏。
まだ新しいので文化財的価値はまたまだこれから蓄えられていくとおもいます。
お世話になった町と町の人たちを想い建てたのだと思います。
敷地内は自然が多く、案内板にあるように見どころも複数箇所あるので、散歩コースとしてとても良いと思います。
広くて、散歩にぴったりな所です。
かなり立派な大仏です!
看板に惹かれて立ち寄りました。
ただ予想以上に広く、歩きがいはあります。
緑が多くて静かなお寺だと思いますが、新しめの設備が多いので雰囲気がイマイチです。
今まで知らなかった場所⁉️
誰もいない、お蕎麦屋ありますがお休み大仏、三重塔、などを無料で観覧出来ます。
大仏様と三重塔は見応えがありました。
(時間の余裕のある方は全部で14箇所を観て回るコースになっていますので、ゆっくりと散策を楽しめます)私はお昼時だったので、鐘つき堂前のお店でお蕎麦も頂きました👍️。
地元ですが、初めて行きました。
散策には最適な空間ですね。
そば処も気になりました。
今度は友人と来てみたいです(^^)
豪商が建立した新しい大仏。
静寂の中に、多くのお堂。
その真ん中に、大仏さんが、ましまして、厳かな空間にひたれた😎
暖かい日和に恵まれて桜が咲いてゆったり散策しました☺周囲のやまがとても綺麗に掃除されているのにびっくりです❗大仏さまの安らかなお顔に癒されました🎵
綺麗な場所です、ずっと通って来た道から少し入ったこんな所に!とびっくりしました。
ヤマモミジが紅葉を始めてます。
草木もとても綺麗に手入れされてます。
好きな方はすごく好きだと思います。
高岡大仏より大きいかな。
綺麗に手入れされています。
駐車場、ちょっと入りにくいです。
もっと宣伝してもいいかな。
名前 |
能登長寿大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-52-3790 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和6年7月27日に訪問しました。
色々と震災当初のままです。