社殿が国指定重要文化財に指定されてます茅葺きで室町...
社殿が国指定重要文化財に指定されてます👍茅葺きで室町末期の建造物とか!建物は令和6年元旦の大地震でも無事でしたが、石造りの灯籠や塀、鳥居等が大きな被害を受けました。
復興が待たれます🙏
能登半島観光でパワースポット検索でヒットし立ち寄りました駐車場あり車椅子は行けるとこだけ長い直線の階段ありその階段を上ると10段ぐらいすぎたころから脚のプルプルが始まりました登りきったころにはぷるんぷるんです(笑)お寺の紹介かんばんを参考にそれぞれを立ち回りました神社巡り好きな方にお勧めのスポットですいいねフォローお願いします。
のどかな田園地帯に佇む松尾神社です。
本殿は国指定、拝殿は県指定の文化財という貴重な建造物。
見事な茅葺きが数百年の歳月を想像させます。
This is a review written by one of my students about this shrine:This shrine is located in Machi-i in Shika Town. It has a long history. It's listed as a Nationally Important Cultural Property. The roof is made from straw and is replaced once every 25 years.
夕方、宿に向かわないと行けないのに何故か吸い寄せられるように向かってしまった神社。
芝生の上に鳥居があって、なんかホッコリした。
ちゃんと昼間に来よう。
承和元年(834年)に建立の藁葺き屋根の建屋で、国の重要文化財。
と言う事でお参りしようと思ったが、雪で入れず。
右側の屋根を吹き替え中でした。
最高の ロケーションです。
松尾寺にお参りにきました。
前にとても素敵な茅葺きの屋根の神社があるではありませんか?帰りに参拝してとても珍しい神社だと思いました。
また来たいと思いました。
2018/4/22訪問。
境内は凄く綺麗に、手入れされています。
地元の方々が大切に護ってきた、由緒ある茅葺の御社。
建造物には詳しく無いので、それが凄いのかどうかは解らないけど、拝殿の下を覗くと土台の要石の上に柱が乗っかってるだけ!?834(承和元)年、松尾神社は山城国松神社より勧請(かんじょう)されたと伝承。
健立年代は、構造や手法から室町時代末期と推定。
「永禄2年」と書かれた、松尾大明神懸仏(かげぼとけ)が同時期に作られたものと考えられている。
1980(昭和55)/5/31 本殿が国指定文化財に指定。
1984(昭和59)/3/26 拝殿が石川県文化財に指定。
ほっと石川 旅ねっと引用。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-38-1018 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
国指定の重要文化財に指定されている神社です。