仏塔古寺、聖徳太子霊跡などの札所です。
聖徳太子が葬られてる陵墓とても立派で綺麗なお寺です。
叡福寺北古墳は厩戸皇子(聖徳太子)と母と妃の三骨一廟の合葬墓と云われている円墳です。
正面に北古墳があり厩戸皇子を祀る為の寺なのは間違い無いと思います。
静かで 空気の透き通った素晴らしいお寺です。
聖徳太子の墓所と知り、初めて訪問しました。
この墓所に聖徳太子と母君と奥様の3人が、葬られているとの事です。
場所は、南河内郡太子町にあります。
閑静な所でした。
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(太子廟)があり、太子信仰の聖地として有名な大寺院。
ただ、創建の年や経緯については不明な点が多い。
まず、叡福寺北古墳を太子の墓とするには疑問が多く、被葬者は別人だとする説もある。
次に、創建の年は全く分からず、実際に寺院として伽藍が整備されたのは早くても奈良時代、あるいは平安時代以降まで下るようだ。
古刹であることは間違いないが、織田信長の兵火に遭って古代の建築物は現存しないのが惜しい。
伽藍の主なものは慶長年間(安土桃山時代末期から江戸時代初期)以降に逐次再建されたものである。
太子町にある叡福寺には聖徳太子の御廟があります。
かの昔、聖徳太子が富士山に黒駒に参られた時、五色の光が見えたというこの地にお墓を建てると決められたそうです。
とても広い敷地に国宝級の二重の塔や御霊堂、写経殿などゆっくりと聖徳太子の時代に思いを馳せて参られてはいかがでしょう。
新西国三十三所客番札所、神仏霊場巡拝の道大阪第十六番真言宗のお寺です。
聖徳太子様の御廟もあります。
ここには融通念仏宗の良忍上人のお廟や浄土真宗の親鸞聖人作の仏像などがあり、寺院の聖地です(‐人‐)
聖徳太子の御廟があります。
敷地も広く立派なお寺です。
貴志駅からバスが便利。
聖徳太子の御廟をお護りする為に建立されたお寺です。
現在は真言宗系の単立寺院となっています。
和国の教主と讃えられた聖徳太子を慕い、各宗の祖師や高僧もこちらを訪れ参籠されました。
金堂(本堂)には、聖徳太子の御本地とされる如意輪観音様がご本尊としてお祀りされています。
初めて来ましたがとても広い境内でびっくりしました!境内では大法会の準備をされてました。
叡福寺は、大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山の寺院。
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られる。
山号は磯長山。
本尊は如意輪観音。
開基は聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。
聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺の「中の太子」、大聖勝軍寺の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。
はじめてお伺いさせて頂きました。
広い境内には沢山の文化財を所有されて居て、特に聖如意輪観音菩薩坐像が素晴らしかったです。
又、宝蔵にも興味深い仏様や曼荼羅など必見です。
緊急事態宣言が出る前に行きました。
聖徳太子とその母と奥さんのお墓(古墳)があるお寺です。
聖徳太子1400年遠忌の特別拝観をしています。
1500円と少々お高いとは思いましたが、せっかくですし宝物館などいろいろ普段は見れない貴重なものや仏様が見られると思い購入し御参りさせていただきました。
ほとんど人がおらずゆっくり御参りできました。
お坊様にゆっくり話を聞くことができたのも嬉しかったです。
お寺を奥に進むと聖徳太子廟があります。
宮内庁管轄ですので中に入ることはできませんが気持ちの良いどっしりとした古墳だと感じました。
神仏霊場巡拝の道(23/152) 2020/09/13 参拝聖徳太子や推古天皇が開基ともいわれる河内にある三太子ともいわれるお寺の一つ「上ノ太子」 磯長山 叡福寺。
ここは聖徳太子さんのお墓があると言われている場所です。
来た日にちはお盆だったのでお参りする家族連れ👪️が、多かったです。
この場所は凄く落ち着く所なので僕は大好きです。
近くにCAINZとラ・ムー(スーパー)が出来てるんでたまに来てます。
落ち着いた雰囲気の 境内です 多宝塔が素晴らしいですね、またゆっくりとお参りしたいですね。
聖徳太子の御廟のある寺院です。
とても雰囲気のいいところです。
駐車場も拝観も無料です。
抑も西国三十三所霊場由来の始めは人皇六十五代花山法皇御年十九歳の御時御落飾御法名を入覚と号し奉る于時永延二年三月十五日花山法皇内裡を出御其後紀州三熊野山に御参詣の砌権現の御告げに因て河内国石川寺佛眼上人を先達とし給い三十三所観音霊場を御広め給うとあるように,西国三十三所参りの中興の祖である花山法皇がお告げによって叡福寺(石川寺)の佛眼上人を頼って三十三の観音霊場を広めたというわけ.花山法皇の御時世にうろよりもむろにいりぬる みちなればこれぞほとけのみくになるらんというのがあるよ.
神仏霊場、新西国三十三観音霊場番外、仏塔古寺、聖徳太子霊跡などの札所です。
お寺の前の平地に駐車場があり、車で行きやすいです。
お寺は階段を上り、さらに一段上に推古天皇と聖徳太子のお墓があります。
境内は広くてきれいで、いろいろみどころありです。
手入れが行き届いた境内で清々しい感じです。
聖徳太子の御廟に参りに立ち寄りました。
桜の季節はよりいっそう綺麗ですね。
聖徳太子の墓があると聞きました。
静かで、良い所です。
それぞれの建物は小さいながらも存在感は素晴らしいです。
どんなに大きなお寺の建物よりも存在感はあります。
9月下旬に訪れました。
無料の駐車場があります。
聖徳太子の墓所があるお寺で、三太子の一つであり、その中でも最も立派なお寺です。
階段を上り南大門をくぐると、広い境内が見えます。
左前方に立派な金堂、左手前側に重要文化財の多宝塔があります。
そして正面には聖徳太子の御廟があります。
それ以外にも立派なお堂が並んでおり、聖徳太子の所縁を感じさせてくれます。
由緒のあるお寺でいくつかの札所になっています。
聖徳太子の廟所があります。
真夏の蒸し暑い平日ということもあり参拝者は他になし。
京都あたりだとそれでもけっこうな観光客がいることを考えると少し寂しい感じだ。
聖徳太子の墓があることで有名。
りっぱな建物がいくつもあり、ちょっと圧倒される。
こんなところに、こんな立派な寺があるなんて知らなかった。
お庭の手入れがシッカリされていて、見栄えがスッキリしています。
叡福寺に隣接する太子霊園にお墓があるので良く訪れます。
境内は良く手入れされており聖徳太子ゆかりの地としてふさわしいく思いました。
季節ごとにお墓参りに来ます。
広く立派なお寺なので大人も子供たちも毎回遠足気分で楽しんでます。
名前 |
叡福寺金堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0721-98-0019 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
聖徳太子が祀られています。
とても広々としています。
桜の木に、珍しいタマムシを見つけました。
自然豊かですね。