コンパクトですが綺麗に整えられた神社です。
参拝に訪れると、境内で掃除をしてる方々がいて、ご挨拶。
そんな中で、ひっそりとした雰囲気の中、お参り。
実は…この掃除をしてる方々と、後に訪れる鹿嶋神社で再び出会おうとは…このときは気づいていない。
創祀当初の御祭神は不明というからミステリー。
達磨寺の筋向いに鎮座されてます、コンパクトですが綺麗に整えられた神社です。
鹿島神社と同じ宮司さんが司ってます、片岡神社は延喜式に片岡坐神社として登載されている由緒ある延喜式内社で、明神大社の格を持ち月次祭、新嘗祭の奉幣に預かっていました。
達磨寺から、赤い鳥居が、目立ちましたので、来てみました。
無住で、御朱印は、鹿嶋神社で、もらいました。
「竜田の道/万葉の道」巻四の三の七 北葛城郡王寺町本町2丁目片岡神社(かたおかじんじゃ)昭和50年代くらいまでは「片岡坐神社(かたおかにますじんじゃ)」として登録されていた、名神祭を司る神を祀る神社のうちの一社です。
大和国では、龍田大社、石上神宮、大神神社、鴨都波神社などの社格と同じということです。
訪れた当日は、秋季大祭ということで結構たくさんの方々が御祓神事を受けに来られていました。
「竜田古道」に関わる名所はここまでですが、先ほど名神大社の話が出ましたので、あと一社、少し南の「火幡神社(ほばたじんじゃ)」へ立ち寄ってみましょう。
延喜式内 名神大社です。
豊受皇大神・住吉大神三神・品陀別命(八幡大神・応神天皇)・清瀧大神・天照皇大神が御祭神。
神仏習合時代は八幡大菩薩・清瀧権現。
水の神でいらっしゃるので、大和川の北側を龍田大社、南側を片岡神社にてお守りしていた構図になります。
水の神仏でいらっしゃるので、大和川の北側を龍田大社、南側を片岡神社にてお守りしていた構図になります。
また、隣の放光寺は古には、大伽藍のあった大寺で、片岡王寺と言われ、片岡神社もその片岡王寺の鎮守社でもあったようです。
御朱印は、香芝の鹿嶋神社で頂けます。
片岡神社かたおかじんじゃt奈良県北葛城郡王寺町王寺1827祭神天照皇太神表筒男命中筒男命底筒男命品陀別命清瀧命式内社(名神大)片岡山伝説(かたおかやまでんせつ)が有名聖徳太子と飢人(飢えた人)が大和国葛城・片岡で出会うとの伝承その時の歌しなてる片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君はや無き 飯に飢て臥せる その旅人あはれ飢えた人が道に臥していたので姓名を問うたが返事がなかった太子はこれを見て飲食物を与え自分の衣服を脱いでその人に与えたという当社近くでの遭遇と思われます。
王寺町 片岡神社(善女龍王参考地)祭神 清瀧命=善女龍王 と思われる。
名前 |
片岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-78-7535 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34216 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりしてますが、道路近くとは思えないぐらい静かなところでした。