いい意味で期待を裏切られた城跡です。
復元された城跡です。
土塁と空堀が素人目にもはっきりわかりました。
大手門橋を渡ると本丸跡地につながります。
家族がピックニックしている光景を見ると、市民の憩いの場になっているようです。
芳賀氏の拠点である飛山城の支城であり、宇都宮城の北方防衛ライン。
宇都宮城と同じ復元城ですが、復元とは思えない遺構が素晴らしいです。
昭和後半にテーマパークが建築されたそうですが、今はその面影は無く市民の憩いの場としての役割を果たしています。
復元された大手門橋が最大のビュースポットかもしれませんが見所はその本丸を囲む土塁と空堀。
張り出した櫓台跡と強烈な横矢掛けが目を見張ります。
本丸搦手は空堀と帯曲輪、鬼怒川の天然要害による防衛システムでこの城が落ちた事は無かったそうです。
住宅地に当たる二の丸にも櫓台跡や土塁が残っていますが戦後の土地開発によりほぼ壊滅。
今在る復元遺構だけでも後世に残していきたいですね。
本丸、空堀、土塁が綺麗に整備されています。
初心者でも堀底探索が安心して楽しめるお城です。
鬼怒川方面の景観も素晴らしいのひと言です。
晴れた日は見晴し最高!ベンチが在りますよ勝手口とか生活が忍ばれます縄文時代の住居跡もありました(当時の平均寿命?…)
鬼怒川沿いにある氏家氏の城。
かつては本丸から三の丸まで備えた広大な城だったようだが、現在は本丸および南北の曲輪を残す。
城址公園として整備されており、私が訪れたときはラッキーにも草刈り直後だったようで驚くほどバッチリ遺構が見れたぞ♪映えスポットである本丸東の大手復元木橋をはじめ取り巻く搦手虎口や高い土塁や深い空堀もくっきりw南北の曲輪あたりになると若干荒れ気味だがそれでも遺構はしっかり見れます。
中世城郭入門にも最適だしぜひ訪れてほしい城です(^○^)
県内の城跡巡りをしてみようとB級すら期待せずに行ってみたら、いい意味で期待を裏切られた城跡です。
ミュージアム側から橋を渡ると堀も深くて感心しながら進んで行き、本丸を過ぎたらきれいな景色に感動しました。
参考になったら『いいね』をお願いします。
周辺の散策含め、素晴らしい所です。
近くの鬼怒川沿いは桜並木があり、開花時期はさぞ壮観だと思う。
u003d 山城は、登ればいい景色 u003d下野国(栃木県)古城巡り①場所はさくら市南部勝山。
県道から入ってすぐ駐車場があり、車を止め、さくら市ミュージアムを回り込むように抜けて、二の丸〜本丸跡を一周すると30分弱か?山城なので、周りは見通しがよく、従って城跡でも景色がいい。
1190年代に築城され、1597年に廃城になるまでの400年ほど生きていた城です。
鬼怒川に接する崖上に築城されており、なかなか壮大な堀や横矢などが整備されています。
廃城してから400年ほど経つので仕方ないですが、もう少し各所に説明板などあるといいと思います。
比較的アクセスし易い土の城なのでおすすめします。
勝山城跡は駐車場🅿️完備で遺構跡は草刈りが綺麗にされて空堀の深さがハッキリと分かってとても散策しやすいです。
さくら市にある勝山城跡、面積は広く、駐車場も有るので、良い散歩が、出来ました。
脇にミュージアム美術館も有るので、時には美術に慕って見るのも人間性が広く、なると思うよ😁
ミュージアムと仏像、縄文時代の遺構の展示、そして城跡の地形を活かした庭園風の展示と、見どころたっぷりです。
特に搦手門の所から見る鬼怒川の流れは、奥に見える羽黒山、日光・那須方面の山々と相まって、絶景と呼ぶにふさわしい姿を見せてくれました。
個人的な感想ですが、ベンチがたくさんあったり、東屋の作りがモダンだったりと、センス良くまとめて有るのがとても印象に残りました。
土塁などの跡しかですが、散歩にはいいです。
常時綺麗に手入れのされている城址公園でしょう、訪城時も手入れの方々が仕事をされていました。
堀の深さ、断崖から見る眺望、縄張りの広さ、城好きには満喫できる場所でしょう。
樹々に名札がありそれを辿って二人で歩くのもなかなかよかったです。
子供達が小さい頃ボーイスカウトの活動場所でした。
広々とした、本丸跡や眼下に広がる鬼怒川が素敵です。
昔は、夜はホントに怖いところでしたが、久し振りに行ってみると、木々の緑に癒やされました。
散歩にいいです。
勝山城跡が豊臣秀吉の関東仕置で廃城になってしまい、その後、城が再建されることなく現在に至っています。
そのため当時どんな城が建っていたのかがわからないのが、とても残念です。
土塁後だけが当時の城の様子を語ってくれます。
また城址から見える鬼怒川の流れは激流で、まさに鬼が怒る川のようです。
かなり大規模な濠や土塁が見られます。
宇都宮氏の対那須氏の城!郭、空堀、土塁が良好な状態で残る城!
美術館を見学してから散歩させて頂きました。
鬼怒川がすぐ側にあり、那須から日光まで眺めることができました🎵🍀😌🍀
本丸を囲む土塁と空堀、素晴らしい城跡です。
鬼怒川を防壁とした城跡。
この土地のはざーそマップを見ると、勝山地区は川に隣接しているにもかかわらず、氏家市街地よりも水害を受けにくい土地として扱われています。
城に選ばれるだけのことはあります。
1597年(慶長2年)宇都宮氏が秀吉に改易されると共に廃城。
三ノ丸北西に縄文時代晩期のストーンサークル(祭祀遺跡)があったが、現在破壊されてしまっているらしい。
お城は有りません。
静かなので散歩したりするのには良いです。
名前 |
勝山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-686-6621 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
かつて土豪の氏家氏が築城した勝山城はその後に城主が芳賀氏、宇都宮氏と変わったそうです。
北方に位置していた那須氏との攻防の城だったようですが宇都宮氏の滅亡により江戸時代に入る前には廃城となっていたようです。
それから放置されていたのを近世になり発掘保存されたのが現在の勝山城跡です。
周囲は勝山公園となりさくら市ミュージアムも出来てます。
土塁や堀割がかなり良い状態で整備されていて往時の城割がかなり分かりやすいです。