バス停の牧で下車し徒歩で約10分くらいだそうです。
飛越峡合掌ラインツーリングの経由地として寄ってみました(´・ਊ •̀)少し前にロックフィルダムとして有名な、御母衣ダムがありますので合わせて行くと良いかもしれません🏍️走っていると向こうにこの旧遠山家住宅が見えてきます。
その見えてくる感じが何とも言えない風情があって、とても良かったです🏍️合掌造りはやっぱり趣があって良いですね🏚駐車スペースもありました👍朝早く行ったので人も居なくて、記念撮影も出来ました🏍ホント走ってると道沿いに見えてきますので風情がありますよ (´・ਊ •̀)👍️近くでゆっくり合掌造りを観察出来るので穴場かもしれません👍️
合掌作りの立派な住宅です。
空いててゆっくり見れます。
300円でした。
たまたま北陸自動車道が事故で白川郷まで通行止めとなり手前で降りて一般道を走っていました。
途中で大きな合掌造りの家がでて来てゆっくり見学が出来ました。
中も当時のままで大家族で生活していた様子がよくわかりました。
見学時間は4時までです。
萩町バスターミナルからバスで15分程度、バス停の牧で下車し徒歩で約10分くらいだそうです。
白川から御母衣までの地図を何度も眺めていたら歩きたくなったので、私は徒歩で伺いました。
白川八幡神社を11時ころに出発し、ここに着いたのが15時くらいです。
結構疲れました。
アクセスには絶対バスか車をお薦めします。
この建物は1827年頃に建てられたことがはっきりしています。
建造時期が明確な合掌造りの建造物は少なく、その意味でも貴重な建物なのだそうです。
明治期までは数十人もがこの屋敷内で生活をしていたとのことで、その大きさは白川郷内の和田家・神田家などに匹敵します。
しかしこちらの方は観光客が少ない分、ゆっくりと見学ができました。
街道にまで漏れてくる囲炉裏の香りが印象的でした。
ちなみに御母衣ダムまではここから2キロ・徒歩で約30分です。
追記、1987年に撮った銀塩写真が一枚出てきたので追加しました。
断言しますが、合掌造りの家を見るなら白川郷より、こちらの遠山家。
世界遺産白川郷は合掌造りの家がリフォームされすぎて趣がありません。
その点、遠山家は当時の雰囲気が炊事場を除き残っている気がします。
大家族の歴史があるため建物も大きく、迫力があります。
観覧料は300円。
有名な合掌造りの知名度を広げたのが、この旧遠山邸という事で、知る人ぞ知る場所?と勝手にテンションを上げて見に行きました。
車5台位は止められるスペースがあります。
白川郷より少し南に一軒だけあります。
じっくりと合掌造りを観察して観光なり学習するには人の沢山いる白川郷より絶対にこちらの方が良いのではないかと思います。
国指定重要文化財。
観光地白川郷から少し離れた場所にある合掌造りの家屋。
当時の生活の様子や家屋の構造についての展示・解説が興味深い。
入館料は¥300。
和風イラストの資料撮影として利用しました。
有料ですが当時の家具や説明など知識がなくても勉強になります。
アクティビティとしてはここ以外に何もないので、人を選ぶかもしれませんね。
遠山家の墓が敷地から離れたところにポツンと存在していましたので、利用した方は感謝の気持ちを込めて手をあわせるのも良いかもしれません。
スタッフかたは一人で庭いじりや受付などテキパキと作業をしていました。
誰も居ない場合は節電の為かスイッチを入れてもらえます。
中の方が解説してくださいます。
この寒さ厳しい地域ならではの、工夫や江戸時代から明治にかけての暮らしなど資料とともに展示されていて驚きも多く、子どもも楽しんでました。
白川郷に行くまでの道なので、オススメです。
MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館を富山県方面に出る(坂を下ります。
)と直ぐに左側にあります。
建物手前に駐車場があります。
中の見学は有料となりますが、時間があれば、是非見学するといいと思います。
ポツンと白川郷に行く途中にありゆっくり中を見る事が出来て良かったです。
伝統と文化を引き継いでいて、スゴいと思います。
昔の大きな家だね😀中に入るには300円🙌ビックリしたのは大きな釜のトイレ💦板があるだけで落ちたら大変だ💨
名古屋方面からだと、白川郷の少し手前にあります。
バイク🏍️や愛車🚖と建物一緒に撮るならこちらの方がおすすめです。
白川郷は基本駐車場に入れられて、徒歩で橋を渡って入ります。
なので一緒に撮影は出来ないです。
たまに集落まで入って来てる人いますがマナー違反だと思います。
人類の宝物世界遺産です。
皆で大切にしましょう。
一軒だけ街道沿いに建っています。
結構大きくて立派な建物です。
そんなに車の往来も激しくはないので撮影にはもってこいだと思います。
人が少なく、ゆっくり見学できました。
R2.7/31まで無料で見学出来ます。
あと白川郷まで15分くらいの場所にあり、3密を避けてゆっくり見学出来る穴場スポットです。
すごく大きく立派な造りなので有料でも(大人300円、中人150円)行く前に見学すると白川郷に着いたときに違った目線で観光出来ると思います。
とっても大きく古民家に住みたくなりました(笑)
開館時間が16時までということですんでのところで内部は見学できずでした。
受付の女性の方の対応が、とても気持ち良く説明してくれて行って良かったです。
白川郷のINTERからは離れてここへは荘川インターがちかちです。
中も見学できるのが最高です❗
2階まで観られる。
7月無料 混んでいない。
中でユックリと休憩したい気分になります。
とにかく感動する。
建築に興味がない人でも訪れて損は無いオススメスポットです。
7月上旬に訪問、合掌造りの家の前には紫陽花や季節の花々が見頃でした。
日中、晴れ間に早めに訪れたほうが良さそうです。
少し遠いですが、ドライブがてら車で訪れてみては!
奥飛騨の合掌集落を世に知らしめたのがブルーノタウトで、著書「日本の美の再発見」のタイトルは、遠山家住宅を発見したことに因んでいるそうです。
街道(156)を走っていると突然眼に入って来るのが“旧遠山家民俗館”だ。
合掌造りの建物が、それとは思えないほど周囲に溶け込んで建たずんでいるから驚いてしまう。
見過ごしてしまうかも知れないから注意して走って行こう。
300円で昔の民家を見ることが出来ます。
囲炉裏も現役でした。
改修工事のため休館してましたが2016.7.2より公開しているようなので立ち寄りました。
でも、空いている時間が10時から16時と短いため中を見学することはできませんでした。
外観だけでも一見の価値はあります。
改修工事のため休館してましたが2016.7.2より公開しているようなので立ち寄りました。
でも、空いている時間が10時から16時と短いため中を見学することはできませんでした。
外観だけでも一見の価値はあります。
とても大きくてビックリする❗
ここを通ると「白川郷に来たんだ!」と感じます。
ひるがのから白川郷に向かう途中の国道沿いにあり 重要文化財の指定をうけた建物です あいにく改修工事中とあって 内部を拝見出来ませんでしたが 外見はカメラに収める事が出来ました。
名前 |
旧遠山家住宅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
05769-5-2062 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
白川郷が混んでいたのでここへ寄りました。
国指定重要文化財だけあって説明パネルもあり、各部屋が歴史を感じる重厚さがありとても良かったです!