渋滞が激しくてなかなか立ち寄り難い白川郷のエッセン...
企画展の現代根付けの進化展を見てきました。
根付けを初めて見ましたが コロンとしていて可愛らしい。
日本人は手先が器用だと感心すると共にとても見応えがあり面白かったです。
写真で見ると地味ですが 生で見ると感動します。
小物好きな方には特にオススメです。
12月16日まで開催中です。
運営が某宗教団体と聞いて行くか悩みましたが行ってみた。
勧誘などは全くありません。
宗教ぽいものも特に無かったように思います。
個人的には非常に楽しかったです。
駐車場もミュージアム内もキレイですし、給湯室では、冷たい水、暑いお湯も無料で頂けます。
授乳室もありますし、モノづくり体験もあり、恐竜🦕もいます😄小さいお子さんや小学生のお子さんをお持ちのファミリーにもお勧めです。
この入館料で、このボリュームは良いと思います。
建物も素晴らしいですが、中に置いてある作品も素晴らしいです。
じっくりみたら2、3時間くらいの滞在時間になると思います。
建物も楽しめる美術館です。
入場料1000円ですがよい感じでした。
いい感じに空いていて、ゆっくりと見ることができました。
入口から地下に入っていきます。
一番下からピラミッドの内部がみれます。
一番上に行くとピラミッドが見れます。
ピラミッド以外にも美術品や人類史、その他展示が色々ありました。
室内は美術館であるので結構写真禁止ですがOKの場所もあります。
動画/自撮り棒は禁止です。
室内はとても広く、駐車場もとても広く、困らないでしょう。
入場料1000円 障害者手帳あれば本人300円付添500円不思議なミュージアムでめっちゃ楽しかった恐竜からアートまで範囲広すぎ自分としては建築がめちゃくちゃおもしろかった中心に南米のピラミッドみたいな建築があり地下からその中を見上げる作りで美しさもある地下トンネルのアートの青い壁が1番キレイかもいろいろまわって好きな場所を探してほしい恐竜コーナーは子供受け良さそう野球コーナーはマニアにもミーハーな自分みたいな奴にもウケそう鳥山明コーナーはオタクな自分にはささる!守備範囲広すぎなマルチはミュージアム撮影禁止場所とかややこしくてよくわからなかった。
3回程?訪れたことがあります。
平日はほぼ人が居らず、圧巻の大きな施設をじっくりと堪能できます。
前回はエジプト展の際に伺いました。
高山へ行く際はまた訪れたいコスパ最強の美術館です。
渋滞が激しくてなかなか立ち寄り難い白川郷のエッセンスを高山観光ついでに楽しめる箱庭スポット。
中央の池の周りを数々の古家が囲んでおり、中には重要文化財に指定されているものもチラホラ。
雛壇状?の丘になっている為、全部見て歩くとかなり歩く上に時間も必要となります。
広大な敷地内には休憩用の建屋も用意されており、一休みできるのは助かりました。
Sti🐤 2022/08/24以前から野立広告看板を見ていて、いつか行ってみたいと思ってて、数日前拝観することが出来ました。
入口を入っで左側の売店に立ち寄りそこから今まで見たこともない物ばかりで~ 館内の建築物等及び展示物など、凄い世界 圧巻されっぱなしでしたよ。
是非、皆さんも拝観してね。
ピラミッドパワーを感じますよ。
良かった~~~
とても大きな施設です。
入館料は900円です。
洋画や日本画、工芸、彫刻、文明、化石等など巾広く、浅く展示されてます。
刀剣は国宝でした。
今はエジプト展が目玉なのかな?何かコンセプトを持った展示とは思えませんし、コレクションも多種多様ですが、ジャンル毎には少ないと思います。
伺った時は暑い日でしたが、さほど人も多くなく、ゆっくり見て知識を増やし、涼める場所としては良いと思いますね。
隣接してレストランも有りましたよ。
光記念館が前身で宗教感はありますが、特に何も無かったですよ。
県の登録博物館で公認みたいですね。
2022年7月30日に初訪問。
古代エジプト展、ツタンカーメン王の再現秘宝を目当てにいきました。
本物はもちろん見たことはないですが、テレビや写真で見たものとの違いは私にはわからないくらいそっくり。
ほかの展示品もレプリカだからこそ間近に見れるのは素晴らしいこと。
これらを再現した現代の職人さんの技量も称賛に値しますね。
しかも今日はたまたま展示を監修した村治先生の説明の時間帯で色々説明が聞けたのはラッキーでした。
北大路魯山人展も見応えがあります。
日本画や洋画の常設展?かな、知ってるビッグネームばかりで目の保養になりました。
トータルで3時間近くいましたが、満足するにはもう一度来たいところです。
飛騨高山のディープな観光スポットです。
定番の古い町並みや陣屋とは国道41号挟んで反対側の住宅街の中にひっそりとみせかけてどどんと存在する美術館と博物館を足して2で割ったような謎の施設です。
一応高山教(というと怒られるかもしれませんが)こと、ここ飛騨高山に本部を置く崇教真光という宗教の関連施設です。
が、宗教色があるのはごくほんの一部(隅っこの方に岡田光央氏を称えるコーナーが有るぐらい)でそれ以外は至って普通の、いや全然普通でない割とぶっ飛んでるミュージアムです。
映像コーナーや体験コーナーまであります。
収蔵品、展示は西洋美術、日本美術、書という美術品と海外文明やここ飛騨地方の地質など博物館的な展示と、あります。
展示されている美術品が美術のテキストで見たことあるような、え、これ本物?まじで?というようなアイテムがしれっと展示してあったり、国宝が展示してあったり、カオスです。
流石に博物館エリアは少しざっくりとしている部分もありますが、飛騨変成帯の岩石など割とガチめの展示もあり、そのボリュームに驚かされます。
(それだけ収蔵品あつめた財力おそるべし)のんびり歩いて1~2時間、その気になれば1日潰せそうなボリュームの施設です。
こんな感じの異色の施設なので、高山の町中に比べると割と閑散としてはいますね。
でも駐車場には県外ナンバーの車が結構多い印象でしたので知る人ぞ知る、という感じでしょうか。
(もしくは信者の方々かもしれませんが)入館料は大人一人900円です。
交通系ICカードなどでも支払い可能ですがPayPayは使用できません。
立派な建造物でした。
中も20年経ってるとは思えない程きれいです。
宗教団体の建物のようですが勧誘等はありません。
絵画や書道が展示している部屋があったり、恐竜関連、宇宙関連などの部屋もあったりバラエティーで飽きません。
2時間位は必要です。
口コミにあるとおり、圧巻の遺跡をモチーフにした建物。
とにかく、広くて、すべてが幾何学的な正確さの装飾、使用されている素材も手抜かりなく、この建物を見学するだけでも時間がかかります。
だいたい2時間ぐらいかかると聞いていましたが、3時間半でも全く足りなくて閉館まで粘りました。
数日かけたいです!展示物もすばらしい。
美術品は日本から西洋まで、そして化石土器、隕石、恐竜、地層などこれらをどのようにしたら2時間で見れるのでしょうか。
広い館内、いたるところに美術品! 都内ではごった返しそうな濃厚な重要展示物がほぼ貸し切りで思いっきり楽しめる贅沢さです!1F の登録博物外エリア、信者でなくても見学ができるようでしたので流すように見ていたのですが、最後の聖の間(確かこんな名前)は、びっくりします!すでに目が肥えている状態でもこの部屋を見たとたん声がでそうに!信者ではありませんが、目がキラキラしました。
高山市というより、日本にこんなすごい美術館がったことに驚きました。
美術館や博物館の見学に時間がかかる方は、ぜひ十分に余裕をもって見学されることをお勧めします。
展示が凄いと聞いて楽しみに行きましたが、冬期閉館中とのことで入れませんでした。
HPを確認して行かれることをお勧めします。
駐車場から御岳山が見られて綺麗でした。
グーグルマップで見つけた場所でした。
圧倒される建造物!!美術にあまり興味が無い自分ですが この館内を歩くのはとても気持ち良かったです。
また行きたい!
入館料900円の施設とは思えないスケール。
なぜか四大文明や糸魚川静岡構造線についても学べる優良施設。
展示室以外は写真撮影OKでした。
凄く見ごたえがあって良かったと思います!この贅沢な作りはなんなんだ?!というくらい。
無駄に贅沢。
(笑)でも、非日常感はめちゃくちゃ味わえました。
外観が珍しいので写真を撮ろうとほんの冷やかし程度に見に行きました。
が、しかし、興味本位で拝観してしまい、そしたら最後、その全てにおいて完全に心奪われてしまいました。
平日だったからなのだろうか、入場者がかなりまばらでほぼ貸切のようで、ゆったりと回ることができました。
たまたま安藤広重の江戸三十六景の版画が展示されており、初めて本物を目の当たりにして感激。
その他の展示物も幅広く豊富で感心しました。
展示物もさることながらなんと言っても建物自体も侮れない、とにかくビックリするほど立派でスケールが桁外れでハンパないです。
正面から長ぁーーーいスロープを進み、建物に入ってからのまた長ぁーーーいトンネル(?)を通る際は、何が始まるのかドキドキワクワクし始めて、この段階では未だ入場する事は決めてなかったのだけど、受付に到着する頃には若干興奮気味でもう入る気満々になってるぐらい。
中には実物大の能舞台があったり、さまざまな絵画や化石の種類も豊富に取り揃えられていて子供たちにも興味が持てると思います。
まぁ、百聞は一見にしかず。
とにかく騙されたと思って自分の目で実際に見てみて、圧倒的に感動してください。
(個人差があるかも知れませんが)スタッフの方も皆さんとても親切で丁寧です。
個人的にはこの施設を建造した費用もさることながら、特に維持費用が気になってしまった次第。
いつまでも運営して貰いたいオススメ施設です。
休日の10時頃に行きました。
お客さんはまばらで、ピラミッドなどはほぼ貸切状態でした。
あまり期待はしていなかったのですが、能の舞台があったり、特別展示で歌川広重の江戸百景を見ることができたりと、とても楽しく過ごすことができました。
三脚は持ち込み不可とのことでしたが、至る所に椅子やちょうどいい台があるので、タイマーで写真を撮るのには困りませんでした。
公式ホームページをチェックすると割引があります。
住宅地を抜けるとこの特徴的な建物が見えてきます。
建物はとても独特な外観をしていて、敷地はとても広く綺麗な場所でした!中は静かで落ち着いて見て回ることができ、展示だけでなく建物も楽しむことができます(^^)行ってよかったと思える場所でしたのでオススメです!
とにかく規模が大きい。
無駄に大きい。
こんなに広いのに清掃も行き届いている。
職員の対応も良い。
展示品の数も多い。
展示に対する説明も書いてある。
企画展もやっている。
おそらくメインは崇教真光の展示である。
2〜3時間あればゆっくり見れるだろう。
駐車場も広い。
入館料はおそらく1000円であった。
随所に写真撮影スポットがある。
ピラミッドのような建物の上層階には恐らく立ち入れない。
インスタ映えするところもあるので1度訪問するのも良いだろう。
基本的に空いているだろう。
お手頃な価格で時間潰しできました。
情報を入れずに訪問しましたがきちんとした美術館でした。
最後は宗教チックで少し冷めましたが。
折り紙体験など小さな子供も楽しめます。
高山駅からのちょうど良い時間のバスがなく歩いて行きました。
40分程度です。
ホームページに割引クーポンがあり、見せるだけで200円引きになります。
ミュージアムは、とても洗練されていて、かつ見どころ盛りだくさん。
とても楽しめました。
建物が独創的で驚きました。
ここ真光教が運営されてるんですね。
近くの本山の建物を見てまた驚きです。
一見の価値あり⁉️
職員の方々の対応がとても良く、展示品も興味深く、ゆっくりと見学出来ます。
建物自体も造形が面白く、真ん中にあるホールの展示品を見ているだけでも楽しめます。
余裕が有るならば何する事もなく、のんびりとすごしたい場所です。
家族で楽しめました。
建物は広くとても綺麗でした。
鑑賞エリアは撮影NGもあります。
地下2階は絵画や美術品の展示、能舞台、ピラミッドホール。
地下1階は恐竜や古代文明、飛騨展示室。
1階の中庭にはピラミッド、書道などが展示してありました。
ただ見るだけではなく、学べる施設です。
図書、ビデオ鑑賞コーナーもありました。
館内のいたる所に写真スポットがあり、家族でふざけた写真を撮って楽しみました。
コロナの影響で体験ができないものがありましたが、勾玉を作れる体験はやっていました。
100円でかわいい勾玉ができますのでお勧めですよ。
かなりインパクトのある建物の美術館です。
中は広々としていて展示されている作品も多いです。
ピラミッドのような部分もあったり吹き抜けがあったり立体的な造りで、初めての場合迷うかもしれませんが建物を見るだけでも楽しめそうです。
フロア移動もありますが、エスカレーターがちゃんとありました。
基本的には撮影はNGですが、一部撮影OKな箇所もあります。
ただその場合でも、作品の接写はご遠慮くださいとありました。
高山駅からは離れていて、バスもあるものの本数は少ないです。
公共交通機関でのアクセスはいいとは言えません。
素晴らしい建物と展示物は、時間をかけて眺めたいですね😊🍀
暇つぶしに訪問しましたが結構広いし中は綺麗!!たくさん見るものもあり意外と楽しかった😊たまたまなのか世界の歴史など展示物があったりちょこっと体験できるのもあった!
9月20日朝10時前に到着。
建物と浮世絵に興味あり。
車で友達と高山旅メインです。
駅近くのホテルから10数分、駅観光案内所で200円割引券入手。
飛騨高山美術館共通券なら2館で1700円、ここだけなら700円。
建物大きさに圧倒され写真撮って玄関へ。
広いアプローチ歩きかけたらカリヨンが響く。
結構長く鳴る、玄関扉が開かれた。
入館後一旦階下にエスカレーターで降りトンネル奥で展示スペースへ。
真田丸題字の狭土秀平が建設に携わっているトンネルだ。
建物撮影はokだ。
エレベーターとエスカレーターがある。
上まで上がり展示を見る。
書に考古資料に恐竜に浮世絵は一番下だ。
日本画に洋画に映像コーナーに盛りだくさん。
北斎富嶽図が良かった。
見終わって3時間経過、ミュージアムショップで買い物。
広くてゆっくりできました。
美術品は、よくわかりませんが、建物が凄い、圧倒されます。
とても巨大な美術館でした。
絵画や書道や隕石や恐竜等々、様々な展示があり良かったです。
日曜の午前中でしたが、人が殆どいなくて良い写真が撮れました。
のどかな風景に、突然飛び込んでくる巨大な建造物。
まさに、古代遺跡のような建物です。
入館料は、大人900円、中学生300円ですが、高山のお店に置いてある割引き券を使えば、大人700円、中学生200円になるのでおすすめです。
施設内は、圧巻の一言。
とにかく巨大で、全てのデザインが美しい。
著名な画家の作品を至近距離で堪能出来るのも魅力かもしれません。
また、館内にはスタンプラリーや、コスプレをできるコーナーもあり、子供たちも楽しめるようになっています。
この空間にいることが夢のように感じてしまいました(笑)本当に圧倒されるので、実際に訪れてみることを強くおすすめします。
高山の他の美術館とセットになってお得だったのでチケット購入。
ピラミッドをイメージされたような巨大美術館でした。
時間があればもっとみたかったかな。
後半はお光さまとか言われている宗教の内容だったので、光のミュージアムという名前はそこからのネーミングだったのでしょうか?
中に入ると不思議な世界が広がります!とにかく スケールが大きいのにビックリ👀‼
石造りの重厚な建物。
超一流ホテルを連想させられる。
レストランでの食事も優しい味付けで大満足。
期待以上!是非立ち寄るべき!いままでいった博物館の中でも一番良かった!ただ最後が宗教的なことばかりですこし気味が悪い。
外観がピラミッドという独特な建築物の中に美術品が展示している。
小さい子供が体験できる無料のクイズや景品などがもらえるサービスもある。
建物は地下から入り上に上がっていくルートで、建物内の撮影は基本的にNG 撮影スポットがありそこから撮影は可能。
写真は7RM2にSEL1224Gの組み合わせで12mmで撮影したものです。
広角レンズがないと迫力ある撮影は難しいと思います。
記念に撮影したいのであれば広角レンズを持参していくことをおすすめします。
入場料は900円で、パーキングは広いです。
駐車場は300台?まずとめられるでしょう。
そして、展示物は素人の自分がみても興味深い!西洋絵画に日本画、そのた歴史的な説明も面白い。
名前 |
光ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-34-6511 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
口コミを見ると、展示内容が面白そうだったので来てみました。
高山の町中からは大分離れているので、車又はバス、タクシー等が必要です。
かなり広い駐車場に車を止め、案内に従って地下に下って行くと受付が有りました。
入館料(¥1000)を払い中に入ると、目の前にかなり広い吹き抜けの空間が広がり施設の大きさを感じさせます。
その空間を囲むように部屋が有り日本画、洋画、工芸、彫刻等のブースに別れて展示し、それが地下3Fから地上1Fまで続き、かなり見応えが有りました。
古代遺跡をモチーフにしたという館内は、それ事態も見ていて面白いお勧めのミュージアムでした。
後日分かったのですが、受付に通じるトンネル状の通路の天井や壁面等は、大河ドラマ〝真田丸〟で有名?になった挟土秀平さんが手掛けたものだと知り、もっと良く見ておけば・・と思った次第です。