乗鞍岳に伺ったら必ず手を合わせ時間が有れば大杉に安...
なかなか凄い神社でした。
奥飛騨温泉郷の帰り道寄る🐰由来書を読んで頂いたら理解すると思います🐰スギの木立派行かれたら立ち寄って下さいませ🙊
無人の神社❓きれいに整備されています。
社名は祭神となってる村上天皇に由来するようですが、明治40年に近隣の12集落の20の神社を合祀したので多くの祭神が祀られている神社です。
境内の西側には高山市指定の天然記念物となっている「村上神社の大杉」がそびえています。
境内奥には寛成親王の御陵とされる奥津城の案内があり、その東側には槍ヶ岳開山の祖「播隆上人」が笠ヶ岳に安置した阿弥陀仏像を、昭和38年に移設した「播隆塔」が有ります。
由緒ある神社ですが神職は常駐していない様ですので御朱印の受領は出来ませんでした。
境内は綺麗に整備されており管理は行き届いている印象です。
樹齢300年といわれる杉の巨木が境内にあり、高山市の天然記念物に指定されてます♪手水には常に水が流れており、境内はきれいに整備されてます👍
奥飛騨、乗鞍岳に伺ったら必ず手を合わせ時間が有れば大杉に安全祈願をしますね‥雰囲気が良いよね、
第62代村上天皇をお祀りしている神社です。
奥飛騨温泉郷の最高位守神です。
毎年5月10日がお祭りです。
ちっさいですが存在感のある神社です。
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上146-1高原川の上流平湯川と蒲田(がまだ)川の合流点の南側に鎮座主祭神村上天皇(むらかみてんのう)平安時代中期の第62代天皇926年- 967年在位946年‐967年朝廷の財政が逼迫していたので倹約に努めたくらいが記憶され際立った名君、反対に暴君でもなかったその村上天皇を祭祀した神社史書にはないが天皇は奥飛騨温泉郷村上に足跡を残したとの事又天皇は晩年うつ病を患い奥飛騨温泉で湯治したとの地元伝承あり又みかど山に葬られたとも勿論宮内庁認定の御陵は京都市右京区鳴滝宇多野谷にある村上陵全国には種々の貴種流離譚があるがそのひとつ地名にも村上が残っている。
この時、一緒に疾っていたのは村上サンです。
樹木が少ないせいか、あかるくて社殿もきれいで開放的な雰囲気の境内です。
後ろ足を踏ん張った狛犬がなんだか可愛らしく思えます。
名前 |
村上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夜に暇だったので行ったので由緒ある場所とは知りませんでした。
旅行の後、帰る際に自動車にトラブルが起きたのですが、家から200mも無い所で完全停止したのでここの神社か、近くの参拝した祠が護ってくれたのかと思いました。