樽酒、甘酒、ぜんざいの振る舞いがありました。
平湯温泉 平湯大滝 結氷まつり / / .
ライトアップの時間が観光協会のページにでてなかった。
花火は、あったが。
19時からライトアップで20:30頃花火。
滝前で樽酒、ぜんざい、酒粕の甘酒を無料で振る舞いがあるが、ぜひ、維持協力金、寸志を。
寒いですが、滝のライトアップも素晴らしく、樽酒、甘酒、ぜんざいの振る舞いがありました。
協力金だけで、これらの振る舞いも駐車場も無料でした。
花火はスキー場で間近で観ることができて、感動的でした。
今年も結末まつりに行ってきました。
ここ最近になって天気が暖かくなって滝も凍ってなかったですがライトアップした滝は幻想的で綺麗でした。
大滝までは下の駐車場から歩いて上がっていくのでそれなりのしっかりとした靴で行ったほうが良いです。
大滝近くでは甘酒とかもあって温まりましたよ。
また、間近で見える花火も綺麗でした。
白川郷に行くついでに寄り道した時、撮りました😃
2023年2月15〜25日18:00〜21:00までライトアップ。
あんき屋駐車場から雪道を徒歩20分です。
会場周辺にはトイレはありません。
「あんき屋」さんをお借り下さい。
天候不良の場合中止あり。
※まん延防止等重点措置の実施延長等によりライトアップを中止する場合がございます。
花火打ち上げは、毎日20:00頃より。
温暖化のためでしょうか、あまり凍ってません❗
とても綺麗にライトアップされた滝の氷瀑は、見るところからは遠いながらも、素晴らしい光景でしたね~😄イベントのサービスで振る舞われた甘酒やすっぽんスープなども美味しかったですね😃雪の積もる山の中で、目の前から打ち上げられた花火はとても良かったでっす🎵
ライトアップはきれいでしたが、満天の星が見事だったので、もう少し控えめで、星空とのコラボだといっそう好いと感じました。
ぜんざい(無料)が、冷えた体を暖めてくれて嬉しかったです。
ありがとうございました。
雪道を整備していただかないと滝まで行けないので(昨年は祭りの後だったのと普通のスニーカーだったので断念しました)感謝です。
紅葉の時に行きました!とても綺麗です!!滝まで少し歩きます∠( ˙-˙ )/いい運動になる。
公共のトイレもあり。
午前中に行きましたが太陽の光の具合でちょうど影に。
午後に行くと光がさして写真も撮りやすいかも知れません。
雪が少ないので思ったより感動はありませんでした随時21時頃 までシャトルバスが出ています。
乗り入れ所から滝までは800メートルの坂道お年寄りにはきつかったようです焚き火や甘酒サービスあり。
滝まで軽いトレッキングになります無料なので観光の道中にもオススメします。
落差64m、幅6m大きな滝、間近とはいかないが迫力満点‼️ただ現地までは歩きやすい足元と覚悟が必要です。
平湯温泉から行くと、平湯スキー場に入るように左折。
駐車場から徒歩10分ちょっとで滝の見えるところまで行きます。
途中にトイレがあります。
女性用は個室4つ。
和式3つと洋式1つ。
オムツかえ台はあります。
足元はアスファルトですが勾配あるのでゆっくり歩いていて10分ちょっとです。
5月1日でしたが、1週間前には雪が降ったくらいなので、まだ路肩には雪が残っていて、滝つぼ周辺の雪は青くて綺麗でした。
ダウンを着ている人もいたほど気温も低め。
もう少し滝の近くまで行けるはずでしたが倒木のため離れた所からしか見れなくて残念でした。
滝は大きくて見応えアリ。
昔、夏に来た時はお店もあった気がしますが公園の大きな建物も閉鎖中、滝の近くにもお店はありませんでした。
とっても寒かったけどライトアップがとても幻想的でした(^o^)/
毎年2月半ば頃にある氷結祭り。
気温はマイナス7℃とかになることもありますので、しっかり防寒をお奨めします。
子どもたちは3人ともに一回転んでます(笑)スキーウェア上下だと、動きづらいですが安心ですよ♪あとは、滝の手前は今年はツルッツルだったので、滑らない仕様の靴だといいです。
滝の手前には樽酒と甘酒とぜんざいが無料で振る舞われてます。
お気持ちでの募金箱設置有ります。
雪の中、およそ10分程度かけて駐車場から登って行くと、滝があります。
少し歩いて目に飛び込んでくる大滝はすばらしいです。
平湯温泉は最高に好きになりました。
滝のライトアップも幻想的で、地元旅館組合の方のぜんざいや地酒振る舞いのおもてなしも温かくてよいですよ。
有名定番かと思うが いいですね。
平湯自体好きだし。
冬に行きまたが、ド定番ですが、雪の回廊おもしろいですよ。
新穂高ロープウェイにも雪の回廊ありますがここもなかなか特に川に積もった雪景色最高ですよ!
名前 |
平湯温泉 平湯大滝 結氷まつり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0578-89-2614 |
住所 |
〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768−47 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
見事な滝でした。
周りに苔もはえており、時の流れを感じさせてくれます。
近くまで車でいけます。