これがあるだけで、安心です。
登山口から2時間ほど進んだ中間点付近にある避難小屋です。
水洗のトイレがあるのが助かります。
2023. 5. 2 火曜日☀天気が良ければ最高の景色が見れます!!🚽トイレ🚾あります!!
室堂までの長い道程、いつも小屋前のベンチで大休止します。
別山や奥越の山々が見えています。
水分と行動食を補給して、次は黒ボコ岩を目指します。
中で泊まる事も出来る避難小屋、水洗トイレ、水道があり、風が強い時などは小屋内で食事など取る方が体力が消耗しなくて良い。
小屋の中は綺麗でした、板張りの高床式、着替えられるカーテン付きの更衣室がありました。
ここから室堂ビジターセンターまでまだあります。
登り、下りともに食事するのに良い場所です。
小屋の前以外にも少し登とた所に沢山休憩できるテーブル、ベンチがあります。
晴れた日は良いです。
^^
臭くて狭いけど、便所は助かる。
2022年10月現在、夏用トイレが故障中で、冬用のひとつのみが稼働中。
使用済みの紙が目の前に山のように積み上げてあるので、なるべく別当出合ですますほうが良い。
やむを得ず使わせてもらいましたが、とてもキレイな小屋でした。
白山砂防新道登山道より登り始め自分の足で2時間ほど経った所にある甚之助避難小屋。
かなり大きい山小屋で、水場・トイレ・ベンチ・テーブルがあるので昼食に最適。
多くの登山者で賑わっています。
建て替えられて新しくなっているようです。
2010年9月はこんな感じでした。
別当出合登山口から砂防新道を登山すれば、甚之助避難小屋で昼食となる。
晴れた☀️日には、給水ポイントでも有り、絶好の展望台でも有る。
小屋の周囲を見渡せば直ぐに分かるが、ヘリコプター🚁の荷下ろし場、つまりは中継地にもなって居る重要なポイントで有る。
緊急時には活躍する場所だと覚えておいて頂きたい。
砂防新道にある避難小屋。
水場、トイレあるので安心。
ベンチもそれなりにあるので休憩するにはちょうど良い。
ベンチ、テーブル、トイレがあるので休憩可。
水道もあるので水の補充も可能。
緊急時の避難小屋の一つでもあり、トイレ🚻、水道🚰、ベンチもあり 登山道の圧迫感から解放された感覚かな?眺めも良いので一息つける場所でもあります。
これがあるだけで、安心です。
水場、トイレあります。
2018年9月始めの台風でトタン屋根が吹き飛ばされ、小屋内まで雨が流れ込んで水溜まりができている。
借り補修をしていたがガムテープで隙間を埋める程度の様だったので屋根がつくまでは泊まらないほうが良さそう。
ただ夏場は水不足で蛇口からは水が出なかったそうだがそれは復旧していた。
別当出会から室堂に向かう途中にある避難小屋。
積雪時には2階から入ります。
ヘッドランプを用意してから入るのが良いと思います。
トイレはチップ制、避難小屋だというのに水洗できれいです。
チップをいれて協力しましょう。
水場としても水が豊か。
ありがたい小屋です。
先の台風で屋根が剥がれ、雨漏りするようです。
横になれるスペースあり。
トイレも完備。
宿泊も可能ですが、シーズン時には時にはいっぱいになります。
白山へ登る途中にある小屋。
とても新しくて綺麗です。
ここから眺める景色も最高。
小屋のトイレも綺麗で守ってくださる方に感謝して使わせて頂きました。
石川県側から登ると中飯場の次に有る水場となります。
避難小屋の前の休憩スペースは混雑時にはすぐいっぱいになりますが、穴場なのはすぐ上に有る「旧甚之助避難小屋跡」の休憩場所。
座るスペースも水場も有りますが、知ってる人が少ないのかこちらはけっこう空いてます。
広い、綺麗な避難小屋です。
別当出合から白山頂上までの登山道途中にある避難小屋。
トイレ、水場、ベンチとテーブルがありますが、夏山シーズンはかなり大混雑していました。
別当出合から室堂までの中間辺りになるのでしょうか?…🙄建物はしっかりした造りでトイレも飲める水道もあり立ち寄りの休憩だけでしたが、此処で泊まるのも有りだと思いました🙆
広いし綺麗なかんじ。
景色もいいです。
2016/8/7時点で水道有り、トイレ有りまた、登り時には気がつかないのですが、小屋を少し通り過ぎると別の広場とベンチ、水場が有ります。
初回は皆気がつかないので、人が少なめで、整備仕立てなのか比較的綺麗でオススメです。
トイレや水の補給もできるのでいい感じです。
山登りの時にこのような場所があるのはありがたいです。
名前 |
甚之助避難小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.09 避難小屋です。
水、トイレが有り、雨風が防げます。
寝具、食料は持ち込む必要があります。