小屋からは西側に白山釈迦岳の眺めが良いので必ず一息...
無人の避難小屋。
登頂前の一服に。
トイレ有り。
小屋からは西側に白山釈迦岳の眺めが良いので必ず一息入れます。
標高は2050m。
この辺りから黒ボコ岩への登山道脇には花の数、種類が多く癒やされます。
殿ヶ池避難小屋 休憩しながら眺望も楽しめます。
下山に関してはここから少し下った所から激下りになります。
中には入れず。
外から見た感じは綺麗でした。
トイレやっと使えるようになった。
水場なし。
トイレが小屋の中にあり臭いがキツイ。
トイレが有り難い。
綺麗になりした。
別当坂分岐までの急登と続く稜線の登りの疲れも、7月中・下旬から8月初めにかけては、この小屋まで来れば吹き飛びます。
殿ヶ池避難小屋を後にするとすぐ、斜面がお花畑で癒されます。
ここから「馬のたて髪」を挟んで「蛇塚」辺りまで、いろいろな種類のたくさんの高山植物が咲き競い、足が進まなくなるほどです。
観光新道の登山道状況ですが、2018年6月30日現在では崩落箇所などの問題はないようです。
白山の登山道状況の最新情報は、石川県公式サイトの「ホーム u003e くらし・教育・環境 u003e 自然 u003e 自然公園 u003e 白山登山情報 u003e 白山登山をされる方へ u003e 白山の施設・登山道の状況について」でチェックできます。
※殿ヶ池避難小屋の写真は登山をした2005年8月のものです。
小屋は緊急避難には使えますが、トイレは使用禁止、水場もなし。
観光新道は荒れているので、避けた方が良いです。
景色が良い場所にあります。
中は綺麗です、日帰りがキツいときはここに泊まってもいいかもしれません。
8月17日に、休憩の為立ち寄りました。
トイレが、故障の為使えませんでした。
観光新道のオアシス。
トイレはありませんでしたが、普段他の山を登っていると何時間もトイレなしのルートなんて普通なので不安なら携帯トイレを持っていきましょう。
水場もしかり。
真夏は日当たりが良いので谷合を歩く砂防新道の方がいいかもしれませんが、こちらは見晴らしがすばらしく登山道も野性味あふれて楽しいのでおススメです。
特に荒れた感じもなかったです。
(2018/10)
観光新道の山小屋。
観光新道は整備が行き届いて居ないので使用しないほうが良い。
山道が崩落している箇所が多数ある。
殿ヶ池のすぐ西に有るきれいな避難小屋でした。
リニューアルされてきれいになってます。
暴風雨の中での下山だったのでとても助かりました。
綺麗な避難小屋です。
水場は無いけど、トイレも完備されてました。
水トイレあります。
名前 |
殿ヶ池避難小屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023.09 避難小屋、トイレあり、水無、雨風を防げます。