白山登山の後に日帰り湯で利用します。
白山登山の為に宿泊しましたが、日本秘湯を守会の宿ですので、源泉掛け流し、料理も地物と旬の物、それらの保存食の形、で構成されていて美味しいです。
浴室は昨年リニューアルしたてだそうでまだ木の香りがします。
露天はありませんが窓から入ってくる風が爽快で、半露天風呂のようで気持ちが良いです。
料理は一気出しですが、山菜の天麩羅、鮎の塩焼、虹鱒の刺身、白山名産の硬豆腐の刺身、お揚げに自家製味噌を塗って焼いたもの等。
白山の恵が満載。
温泉の泉質の良さ、白山の恵を味わいに登山目的ではなくても来てもいいなぁと思えました。
勿論白山登山には最適な立地ですよ。
マイカー規制日以外では登山口までの送迎、マイカー規制日にはシャトルバスが市ノ瀬から出ますがそのバス停目の前の立地の宿です。
4:30頃からバス待ちの列に並び、第一便に乗れました。
気になっていた温泉の1つです。
秘湯を守る会にも入っているせいもあり、是非行かないと❗️と。
白山の登山口のすぐそばにある旅館です。
コロナ禍では、外来受け付けていなかったこともあったそうですが、今はお昼頃と夕暮れ時に外来(日帰り)受け付けてますよ。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉だったかな😅うっすら濁った感じのお湯で、源泉は37度位なので、ずっと入っていられるような感じです。
加温した大浴槽は40度位ですかね。
いい感じで温まれますよ🎵(≧∇≦)b
白山登山に最適。
食事もまあまあ美味しい。
下山後の温泉が無料。
PayPayも使える。
木造の秘湯宿。
白山下山後に宿泊。
温泉は熱湯とぬる湯に湯船が別れてます。
夕食は岩魚の塩焼きと、酢の物が登山後の体に染み入りました。
女将の接客も丁寧で、落ち着く和風旅館です。
本館の部屋は他の部屋とはふすま仕切なので、大声などに注意しましょう。
この日は、白山登山の日。
別当出合から山頂、翠ケ池を目指して11時前にに登山開始。
17時過ぎに下山して、別当出合からの最終のバスに乗って永井旅館前の駐車場に。
17時半頃に無事に旅館に到着。
もう夕食をしている方もいましたが、18時からの夕食開始に調節してくださいました。
お陰様で、食事の前に温泉に入ることができました。
温泉は内湯のみですが、温度が2つに分けてあり好みで入浴することができます。
シャワーは6箇所あり、充分ですね。
お部屋は8畳位で中は清潔感があり、充分な広さです。
エアコンもありますが窓を開けることができ、新鮮な空気を入れることができてとても気持ちが良かったです。
夕食は、女性の私には充分すぎる量で大満足です。
ニジマスのお刺身やお肉料理、山菜の小鉢と山菜の天ぷら、白山産の硬豆腐などなど、、、登山で疲れた体に染み渡りました。
和室大広間でそれぞれ食べます。
襖の隣にはテーブル席があったみたいです。
お風呂は8時から清掃が始まりますので、朝入りたい方は時間に余裕を持って入るといいかと思います。
朝食は軽めで、ご飯のお供がいくつもあるので楽しめます。
夕食も朝食もご飯はおかわり自由です。
私たちのように前日登山した利用客はゆっくりと朝食を7時から、当日登山の方は朝食を済ませて出発している方もいました。
時間の調節はしてくださるようですね。
登山者のための旅館という感じですが、秘湯とういのが嬉しいですね!
白山登山の日帰り入浴で利用。
600円。
PayPay使える。
店内の売店には、アルコールやアイスもあり。
館内は雰囲気あってよい。
フロント横にテレビと机がある畳の休憩スペースあり。
温泉は内湯のみ。
ぬる湯と熱湯の二つ。
小さいが、登山の疲れを癒すのに最高。
脱衣所は、ドライヤーと扇風機、脱衣所あり。
石川県では珍しい、赤湯に近い源泉かけ流し浴槽が素晴らしい!また湯温も最高!長湯ができて白山の源泉を満喫できる素晴らしいお宿でした。
食事も素晴らしい!また伺います。
到着してすぐ、ご主人様の笑顔に迎えられ、明るい対応で大変好印象でした。
温泉は、まさに秘湯そのものです。
非常に高い透明度、良質な湧水のようなお湯で、素晴らしいものでした。
源泉との交互入浴は、最高でした!食事も山の幸満載でおいしかったのですが、一度に全部出されてしまいますと、どうしても、早く食べてしまいますので、可能であれば、少しずつ出されたほうがよろしいかと思いました。
お湯、食事、おもてなしのご姿勢、すべて大満足です。
またお伺いいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
山の幸を楽しめます。
お湯もスベスベになります。
オヤジも良い人ですよ。
岩魚と山菜料理が美味しく、なによりお米が旨い。
主人が気さくでほっこりします。
先日の連休、白山登山で新館に泊めさせて頂きました。
接客、食事、温泉どれも最高でした。
また寄せてもらいます。
いいところでした👍温泉、料理、おやじさん。
白山登山前の最終旅館です目の前に市ノ瀬ビジターセンター有りますが自販機やアイスクリーム買えるのはここだけ風呂も600円で入れます。
源泉浴槽が最高。
いつまででも浸かっていられそう。
白山登山後に利用いたしました☆入浴料600円になります!循環風呂も源泉かけ流しのお風呂があります☆登山後の疲れを癒す事が出来ました☆
白山登山の帰りに寄りました。
日帰り温泉は、600円、タオルなしですが、行った日が台風関係の雨でタオルが濡れてしまったところ、親切にしてくださいました。
お風呂は、ナトリウム-塩化物-炭酸塩泉で、源泉かけ流しのぬる湯と42度くらいの湯があります。
ご主人が気さくな方でいい宿です‼️手取川上流の釣りの拠点に‼️
日本秘湯を守る会の会員宿です。
料理はもちろん地のものでとても味付けがすばらしく上品です。
イワナの塩焼きはしっとりとふっくらに焼きあがってます。
豆腐やイワナも料理に複数出てきますが、工夫を凝らしていろんな調理法で食べさせていただきました。
温泉は加温循環の大きめの湯船と加温加水なし源泉掛け流しの小さい湯船があります。
源泉の方は旅館から500m離れたところに源泉があり、パイプで誘引しているるので外気温によって温度が変わりますが、熱い湯船と温度差があるほど交互に入ることで血管が収縮拡張を繰り返し血流がよくなるとのこと。
木の浴槽で洗い場は4つほどで露天風呂はありません。
宿泊者の中に女性がいなかったのでゆっくり入ることができました。
白山の登山情報をいただけるので、前泊にもおススメです。
下山後の温泉は半額(600円が300円)割引券がもらえます。
道沿いにあるため、通行規制のない翌日晴れ予報の夜中は自動車がひっきりなしに通ってうるさいので星1つマイナスで。
古くからの白山信仰登山者のための宿の歴史を、今も引き継いでいる旅館です。
年季が入った建物で、ハクサンシャクナゲが彫られていた大広間の欄間は風格がありました。
奥の別館は新しい建物で、トイレは共同ですが客室は旅館らしい造り。
市ノ瀬ビジターセンターの真向かいに建っていて、別当出合から登山する場合はシャトルバスの発着場所でもあるためたいへん便利。
朝食時間は早朝5時半からですが、相談すればそれより多少早くしてくれるとか。
お弁当も朝食用、昼食用、両方ともをとお願いできます。
登山口の別当出合への送迎もしてくれました。
このように登山者には至れり尽くせりのサービスでした。
温泉がなかなかの泉質で、浴槽は2つに仕切られ、それぞれ別の源泉で泉質が違います。
大きい方の温泉は飲用してみると、ラムネのような発砲タイプ(炭酸水素泉)。
小さい浴槽は加熱していないのでかなりぬるい(我慢できるくらいの冷たさ)ですが、少し白濁していました。
交互に入ると気持ちが良いです。
公共交通機関だとバスの乗り換えまでありたいへんですが、帰りは相談したら、乗り継ぎバス停までシーツや浴衣をクリーニングに持っていく従業員さんの車に乗せてもらえることになりました(親切!)。
そのときのお話しでは、旅館は雪が深い冬季は営業していないので、その間雪下ろしのために、通行止めの車道を山スキーで4時間かけて登ってくるそうです。
温泉がすばらしい。
浴槽は熱いのとぬるいのが二種類あり、交互に入るのが正しい入りかた。
白山登山の後に日帰り湯で利用します。
お風呂は勿論温泉ですが、源泉のままの湯船と加温してある湯船と二種類あります。
加温してある方も気持ちいいですが源泉のままのお湯は少し温度が低く登山で疲れた身体にはぴったりです。
白山登山には場所も良く、部屋、料理、温泉良かったです🎶🤣スタッフも丁寧な対応で接客に対する教育が行き届いてるなぁ…と感じました✨🙆
にんにくがきいた鳥味噌鍋に山菜天ぷら イワナの刺身 萬斎録の酒が美味しい山深い秘湯の宿。
6月はじめでも深夜は寒くてストーブを点けました。
白山登山後に風呂のみ600円で利用しました。
風呂は6人程度の許容範囲ですがシャンプーリンスボディーと揃っており湯船は源泉38度と42度の2種で十分です。
名前 |
白山温泉 永井旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-259-2339 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
白山登山帰りに宿泊しました。
お風呂、食事とても良かったです。
ご主人かな?とても気持ち良く対応してもらいました!おすすめです!