綿ヶ滝、水量も多く凄く素敵な場所です。
とても気持ちの良いところです。
迫力ある滝の水しぶきで涼を感じることができます。
迫力満点な滝が目の前で見られるポイント。
駐車場から上流側へ歩いて数分で峡谷に降りる階段があります。
急な階段で峡谷の下まで降りられ、滝を見上げることが出来ます。
長く急な階段を降りると大小いくつかの滝が流れ落ちています。
最近新しく整備されたようでR5年8月現在駐車場には新しいトイレが出来ていて、滝下へ降りる階段には新しい手すりが新設されていました。
瀑布と呼ぶにふさわしい滝で近づくと水飛沫を浴びます。
滝と渓谷の壮大な景色が手軽に楽しめますが、帰りは急な上り階段がけっこうきつい。
以前は下流の河原に降りれましたが事故防止のためか今は柵が出来て行けなくなりました。
🛻駐車場からすぐのところに、迫力ある綿ケ滝がありました。
芸術的な階段も興味深いものでした。
(230610)
展望台からだと1枚目の写真のように綿ヶ滝が撮影できました。
2枚目は綿ヶ滝ではない付近の小さい滝ですが、天候と時間次第で綿ヶ滝でも虹が撮影できそうです。
紅葉の時期の撮影がいいかもです✨
トイレがキレイ。
手すりが設置されて、とても安全。
以前は、下に降りるのもスリリングで、滝のすぐ近くまで行けて、渓谷際の岩に座って軽食しながら、のんびり良い時間を過ごしてたのになぁ。
今は、とても安全な癒しの空間です。
むちゃくちゃ迫力ありました!日本一周の旅の途中で寄りました。
ぜんぜん期待していなかったんですけど・・・滝の斜め後ろから結構な距離で落差のある滝を見ることができます。
日本全国のある程度の滝を見ましたが、こんな近くで迫力ある滝を見れたという事で今でも印象深く残っています。
無料駐車場があります。
駐車場から下に下って5分位です。
オススメスポット。
滝が間近に見えマイナスイオンが降り注ぐ絶景スポットです。
急な階段を降りてアクセスするのと岩場の足元は水しぶきで滑るので注意必要です。
県178に綿ヶ滝いこいの森の看板が出ていますので迷いません。
大きな駐車場もあります。
展望台とは逆方向に遊歩道を歩くとすぐに急な階段があります。
狭く急ですので十分に注意してください。
階段を降り始めるとすぐに滝が見えます。
対岸に垂水の滝と無名滝もあり、一目三滝のお得な滝です。
階段が急ですが距離も短いのでお手軽です。
滝前の岩場は濡れている箇所は滑ります。
2021年7月訪問駐車場から対して歩かずにここまでの滝が見れるのは感動.海外の人がけっこうきてたなーそんなに有名?でもそれだけきれい.
駐車場からそんなに歩かず行ける勇壮な滝です。
訪れた時は雨上がりだった事もあつて水量が凄く多かったです。
立ってるだけで飛沫でビシャビシャになりましたが、とても気持ち良かったです。
駐車場から数分歩くと着けますが、階段の高低差が激しく良い運動になります🚶♂️前日が雨だったこともあり、水量が凄く多く飛沫が激しく多少濡れましたが、とても気持ち良かったです。
雪解けで水量が多い今がお勧め。
迫力満点でした!
手取峡谷にある綿ヶ滝。
水しぶきの落下する様子が、綿が舞っているように見えることから名前がついたそうです。
綿ヶ滝いこいの森駐車場に車を停めて(20台程停められます)、滝を見に行く事に。
渓谷に降りる階段は手すりがありますが、急で苔や水しぶきで滑りやすくなっている為 スニーカーなどの滑りにくい靴が良いです。
滝つぼの側まで降りて行くと、落差32メートル、迫力満点の姿を見ることが出来ます。
周囲の景観も素晴らしかったです。
国道157号線の途中にある看板を見つけ立ち寄りました駐車場は20台ほどあります。
駐車場から遊歩道を通り15分ほどで滝のそばに出ます。
行ったときは水量があり落差もあるので結構迫力がありました。
意外と人も多くないので散歩や森林浴にはお勧めかと思います。
滝の周りは凸凹の結構高い岩の上を歩くことになりますので写真に夢中になって落ちないようお気を付けー。
駐車場は広くてたくさん停めれる。
歩いてすぐの小屋の横に滝に通じる階段あり。
すごく急なので要注意。
景色は最高。
空気もすんでる。
岩場が滑りやすいので気をつけて。
白山市にある滝です😊記録的な暑さとコロナも相まって、涼しくて人が少ない、密にならない場所...🤔と考えてこちらを選びました♪前情報がほとんどない状態で行ったので、滝の大きさと迫力にビックリでした👀💦駐車場から徒歩5分ほどのところにある滝なのですが、上の方から「綿ヶ滝ってあれかな〜?」と思ってチョロチョロ流れてる滝を見てたのですが、近づくにつれてその横にダーっと流れ落ちてる大きな滝があって...「え、こっち⁉️👀💦」となりました😆人1人が通れるほどの幅の階段があり、滝壺まで降りて行けます👍🏻降りる人と上る人とで、すれ違うのが大変なので譲り合いを🙋🏻♀️降りるのは結構楽であっという間なのですが、上りが結構キツいかもです(マスクしていたら尚更)😅段数はそんなにない(30段ほど?)ですが、段ひとつひとつが高くて、よいしょよいしょと頑張って上らないといけない感じです😆でも、恐らく60代ぐらいのご婦人も休み休み上っていらっしゃったので、マイペースに行けば誰でも大丈夫だと思います🙆🏻♀️ご安心を😉💓滝壺は、ちょっと怖くなっちゃうほど滝の水量がすごくて、足がすくんでしまうほど😄細かい水しぶきが舞っていて、天然のミスト状態です❣️山の中なので、街の暑さと比べると3度ぐらい低くなってました😌人は少ないかなと思いましたが、海外の方もいて結構な人の数でした😅まぁ、この迫力だったら人気ありますよね〜✋🏻笑 川の水がエメラルドグリーンで、とっても綺麗でした🥰マイナスイオンを摂取して写真を撮ったあと、人も多かったので、そろそろ行こうかとなりました✨とにかく、帰りの上り階段が疲れましたね😅相当な息切れと汗で...途中ヘビにも遭遇しました🐍💦展望台が150mほど離れたところにあり、歩いて移動🚶♂️遠目から滝を眺められるようになっています💕紅葉の時期とかも、また違った雰囲気でいいかもしれませんね🥰
突如現れる絶景にびっくり!しばらく滞在した後、清々しい気持ちで帰途につきました。
平日お昼間で私しか人がいなくてのんびり。
後から来たカップルはしきりに、でかいー!!!と滝の規模に感動していました。
雨の日の後などは水量が多くて危険なこともあるようです。
綿ヶ滝、水量も多く凄く素敵な場所です。
マイナスイオンもバッチリ。
近くにこんな良いところがあったんだと感激しています。
😄
こんなところにこれだけの規模の滝があるとは知りませんでした。
滝のかなり近くまで降りていけるのですが、階段が急で滑りやすいので注意が必要です。
踏み外したら終わりです。
階段は怖いけど、自然の中大迫力の滝デス。
手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝。
まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」というのだとか。
駐車場から遊歩道を150mほど行くと展望台があります。
手取峡谷と綿ヶ滝を見る絶好のスポットです。
滝のすぐ側まで下りることもできますが、階段は急で、岩場もありますのでご注意ください。
滝の真下まで行くには、約150段の不揃いで険しい階段があります。
時間と健脚に自信のある方にはお勧めです。
時間がない...でも滝の全体を見たい方には、上記で紹介されている展望台が綿ケ滝の全容を知るには素晴らしい景観です。
駐車場から上記の展望台までの150mは、真に受けずに楽しんでください。
滝を見にいくまでの あまりに 急な 階段にびっくり‼️ 狭いので 上ってくる人をかわすのが 怖かったです手すりに しがみつきながら 下へ降りて行きましたすごい 水量に びっくり‼️こんなに 迫力がある滝は 初めてでした翌日は 脚が パンパンに なってしまいました。
急な階段を下ると絶景が広がります。
階段がとにかく怖いのでスニーカーなど滑らない靴が必要です。
今の時期は水量があり、滝口から川面に落ちる水の音で周りのあらゆる音がかき消されるくらいの迫力があります。
また、落ちた水が天然のミストシャワーになって降ってくる様は、夏場の涼の取り方として最もふさわしいように感じます。
階段を降りるスリルは多少ありますが、良いところですよ。
ナビで行ったところからでは滝に下りれません!川の対岸から行けます。
駐車場も看板もそちらに有りました。
駐車場は無料。
落差32mの滝の上部から下部まで階段があり、水量十分で見ごたえも充分である。
手取峡谷のシンボル。
階段を降りていけばすぐに着く迫力満点の滝雨だったので水量も多かった展望台も近いので遠くから見るのも良い。
前日の雨で迫力満点だったが、階段が急で怖かった。
前回と同じく今回も雨上がり。
別に選んだわけではないが予定の日の前後が必ず雨になります。
今回は、滝は展望台から眺めましたが、駐車場からの風景が良かったのでアップします。
急な階段を下りますが、すぐに着きます。
水量が多くて迫力のある滝でした!水しぶきが気持ち良かったです!滝のすぐに近くまでいけるのでマイナスイオンいっぱいです。
名前 |
綿ヶ滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-274-9544 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
連日の猛暑日から、待ちわびた、秋風がやっと来た9月後半の連休💕運動不足解消も兼ねて、階段に挑みに来ました👍雨不足で滝が細ってるかもと、心配は無用で!とても清々しい時間ですね✨