地面に埋もれた扁平なやかんのオブジェ。
やかん体、転倒する。 / / .
雪にうまったやかん。
赤く照らされ綺麗でした。
地面に埋もれた扁平なやかんのオブジェ。
なんとなく楽しくなる外見。
これを見るために金沢駅に行く必要はないと思うが、駅を利用するのなら一見の価値はあると思います。
旅行に来て、金沢駅前を歩いていて、変わった物が目に入って、近寄ってみました。
変わったオブジェで、名前も変わってます。
なかなか他では見ないオブジェです。
けっこう年季がはいってる感じのやかんです。
埋まってる部分がどうなってるか気になりますね。
やかん、じゃなくて、やかん体です。
鼓門がある駅前に、やかん体を置こうという判断が下せる行政って素晴らしいと思うので星5
うおっやかんが埋まってる!と、一瞬で目をひきました(笑)やかん体、転倒する。
ってまたネーミングもすごい(笑)金沢駅、なかなか粋ですねぇ♪■もしお役に立ちましたら『いいね』ご協力を♪励みになります♪
金沢駅前東口、鼓門近くにあるモニュメント。
円形の端に座って待てることもあり、待ち合わせ場所として利用するかたが多い。
ユニークな名前のモニュメント。
金沢駅三大待ち合わせの一つ。
金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006において最優秀賞に選ばれた三枝一将氏の作品。
「やかん」だけに、夜間の待ち合わせによく使われるということはない。
音楽堂側に「なべ」のオブジェもあったら対になっておもしろいのだが。
金沢駅の三大待ち合わせ場所は、「やかん体、転倒する」以外に、オールドファンには駅西口(港口)の郵太郎。
(「1954(昭和29)年4月設置されたもので、彫刻家、長谷川八十氏の作品。
)もう一つは、新幹線改札口からまっすぐ進んだところにある「ひゃくまんさん」(グラフィッククデザイナー田中聡美氏の作品。
北陸新幹線PRのために作られたものだが、横幅が大きく北陸新幹線に乗れなかったことで有名)
面白いオブジェ。
金沢駅東口の待ち合わせ場所の目印として使われそうです。
金沢駅東口をでて左手にあります。
バスの待ち時間に見れます。
やかん体転倒してるけど皆さんは夜間帯くれぐれも転倒しないようにきおつけて下さいね。
以前は単に「やかん」で登録されてて、何かと思って見に行ったらホントにやかんで、蓋まで近くに転がってて思わず爆笑しました。
ただ、正直意味は分からないです、はい。
待ち合わせ場所としてはインパクトあって良いのかもw
そのまんまの名前のオブジェ。
Googleマップでこの付近を見ると、ふと現れるのも面白いです。
行くつもりはなかったのですが、ひょんなことから夕飯を駅前で食べることになり、思いがけず写真が撮れました。
金沢駅三大待ち合わせの一つ。
金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006において最優秀賞に選ばれた三枝一将氏の作品。
「やかん」だけに、夜の待ち合わせによく使われる。
音楽堂側に「なべ」のオブジェもあったら対になって良かったのにと思ってしまう。
さて、金沢駅の三大待ち合わせ場所は、「やかん体、転倒する」以外に、オールドファンには駅西口(港口)の郵太郎。
(「1954(昭和29)年4月設置されたもので、彫刻家、長谷川八氏の作品。
)もう一つは、新幹線改札口からまっすぐ進んだところにあるひゃくまんさん。
(グラフィッククデザイナー田中聡美氏の作品。
北陸新幹線PRのために作られたものだが、横幅が大きく北陸新幹線に乗れなかったことで有名)
以前は単に「やかん」で登録されてて、何かと思って見に行ったらホントにやかんで、蓋まで近くに転がってて思わず爆笑しました。
ただ、正直意味は分からないです、はい。
待ち合わせ場所としてはインパクトあって良いのかもw
駅前のやかんで待ち合わせ。
Google Map で見て「こんな名前だったんだ」と気づく人も多いかも。
「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006」というコンペにおいて最優秀に選ばれた彫刻作品。
アートの街金沢を代表する作品となっているが、バスターミナルの前ということもあり待ち合わせ場所としても地元の人に愛されているようだ。
裏側に回ると外れた蓋と、作品の銘板もあるので要チェック。
意図がよく分からないけど通行人の目を引く謎のやかんオブジェ。
芸術の町金沢ならではの光景なのかな?
名前 |
やかん体、転倒する。 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-220-2031 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
不思議なオブジェです。
なんのためにあるのか?金沢駅の兼六園口(東口)から外へ出て、すぐに左を向くと巨大やかんが見えます。
これは「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006」で最優秀作品に選ばれた「やかん体、転倒する。
」という作品。