夜は幻想的で昼間とは違った雰囲気です。
金沢駅のシンボルとなった鼓門。
駅前に構える鼓門は、驚く。
夜もライトアップされるが、この日?だけなのか?緑であった。
アーバンなライトのが良いなと感じる。
駅を出て、一旦潜ってから、駅を正面に見た時に鼓門を感じれる。
(2022/10)
すっかり有名になった鼓門ですが自分が訪れた時もみんな写真を撮っていました。
今回は米原方面からの旅行で北陸各都市を廻りましたが、終着の金沢駅に到着してあらためて北陸地方での金沢の存在感を再認識しました。
北陸新幹線の開業以来、この地方での金沢一極集中が起きている現実を鼓門が具現化しているようにも感じます。
どうやら新幹線の開業はその地域全体の活性化とはならず、むしろ一極集中をもたらすことがはっきりしてきました。
金沢駅をでて、兼六園口の出口(改札出て右手)に行くと立派な門が見えてきます。
鼓のような形で【鼓門(つづみもん)】と言います。
能楽や鼓をイメージしており、高さは13.7メートルあります。
とても立派で写真映えします。
地下には大きなイベントスペースになっていますが、私が行った日はイベントは大きなものはやってなくて、中古CD販売を奥の方で準備していただけだったのでかなりだだっ広いスペースでした。
御手洗もありました。
ベンチも少しあり、自販機もあったため、待ち合わせをする先に利用しましたが影になっているし、良かったです。
タクシーや観光バスなどの乗り口は逆方向になります。
この「鼓門」は、高さが13.7mもある2本の太い柱に支えられています。
伝統芸能である能楽・加賀宝、生の鼓をイメージしてるようです。
なぜ、能楽に使われる鼓をイメージしたかというと、金沢は古くから暮らしに能楽が溶け込み、多くの人々に愛されてきました。
そして今でも、その文化が受け継がれていて、石川県立能楽堂や金沢能楽美術館という能楽専門の立派な美術館もあります。
ここまで人々に愛されている能楽、そして、それに使われる鼓をイメージした門構えで、観光客をお出迎えしたいという気持ちから、このようなデザインになったそうです。
かっこいい駅ですね。
基本は車なんで駅に行くことはあまり無いんですが、わざわざ行く価値あり。
写真で見るイメージよりデカいし存在感がすごい。
門から駅側のドームもすごい。
門ばかり注目されるけどこの大空間も見応えあり。
鼓門金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしています。
高さが13.7mあり2本の太い柱に支えられた門構えは圧巻です。
金沢を訪れた沢山の観光客が記念写真を撮影しています。
金沢駅は世界で最も美しい駅14駅の1つに選ばれていましす。
日没から0:00までは、鼓門ライトアップを行っています。
一度は目に焼き付けたい景色。
迫力があって綺麗です✨✨夜のライトアップは映えます🌉
これを見ると金沢に来たなという印象が有ります。
この前で記念写真を撮る方が多いですよ。
金沢観光の際に1度は来たかった場所。
金沢駅前のシンボル。
色が雑誌ほど綺麗ではありませんでしたが、大きくて立派な門でした。
渋谷のハチ公、金沢のこの門!ってくらい有名ですよね!?がっつり駅前なので、迷うこともないでしょう。
すぐ行ける!お昼ももちろん素敵だけど夕方くらい、ちょっと暗くなったくらいが1番素敵かも。
お時間があったら見てみてください!
金沢旅行といえば鼓門、兼六園、東茶屋の三つは絶対に入ってくるだろう鼓門。
赤い色をしているのに風景に溶け込んでいることに驚きそれに加えて木の長さやうねり美しさを感じれた。
昼は人が多いのでチラ見する程度で通過夜になり落ち着いてきたところで写真をぱしゃり人も少なく鼓門のライトアップや人のいない金沢駅でノスタルジックな気分を味わえた。
金沢駅兼六園口の出口に建つ巨大な門。
日本建築の技法を使っているのでしょうね、中々見応えのある門です。
夕方でチョッと暗かったので、綺麗に写真を撮ることが出来ませんでした。
おもてなしガラスのドームも素晴らしいけど、やはり鼓門でしょう。
此処は雪や雨が多い為、🌂傘を差し出す様な☔傘になる門、伝統芸能の鼓をイメージした13.7mもある門構は圧巻。
This gate is lit up in the night. That's very whimisical. So recommended illuminated at night.
予想以上の大きさ、構造の素晴らしさ、ライトアップされた美しさに感動しました。
個人的な感想です。
思っていたのより小く感じました。
でも 立派❗️❗️スゴい❗️って無意識に言っていました🎶
金沢へ旅行した時、一番楽しみにしていたのがコレ。
ライトアップされた鼓門は予想以上に美しく、雄大で、「世界でもっとも美しい駅」と呼ばれていることに納得しました。
機会があれば、また金沢まで見に行きたい。
本当に感動しました。
金沢駅の兼六園口を降りると目に入る大きな門。
金沢の伝統芸能として知られる能楽で使われる鼓をイメージしている。
天井は幾何学模様のガラス張りになっており、雨や雪が多い金沢でも傘要らず。
撮影スポットとして多くの観光客に人気を博している。
夜は幻想的で昼間とは違った雰囲気です。
いまは、灯りの演出が和風にされたいるところがあり、そこから見るとまた違った鼓門が見ることができます。
大きく力強い存在感のある門です。
金沢は何度か来てましたが、鼓門は見てなかったので途中下車してじっくり見せてもらいました。
独特の木組みが面白い構造で、建築学的にも珍しいと感じて楽しめました。
大仏殿などとは違った新しい軸組工法は、コンピュータあってのテクノロジーなのかと想像をめぐらしました。
兼六園方面に向かう凱旋門でもあり、パリなどヨーロッパの見慣れた石組みにはない文化の象徴でもあり、素晴らしいと思いました。
テレビや雑誌、ネット等写真では見ていたが実物を見て素晴らしいと思った。
独特のウネリと木造とは思えない重厚感のあるなんとも言えない迫力が素晴らしかった。
夕焼けとの相性も良い。
やはり、ヴァーチャルではなくリアルに感じる事は大切だと気付かされた。
何度も写真や映像では見ていましたが、実物は迫力があり思わず写真を撮らずにはいられない佇まい。
夜はライトアップされ雰囲気抜群です!
大きく迫力がある素敵な門が印象に残る。
駅の中でこんなに立派な門が在るとこを知りませんでした。
また駅内部の近代な設備、配置、等色々な物が新鮮に見えていました。
2本の柱の間にはもてなしドーム天井に降る雨水を地下に送り、活用するための送水管が埋め込まれており、無駄に建っているわけでもない。
アメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」(2011年調査)において、世界で最も美しい駅14選の6位。
(1位はベルギーのアントワープ中央駅。
2位はイギリスのセント・パンクラス駅。
3位はモザンピークのCFMマプト中央駅。
)鼓門前にある時刻を表す水時計は、CNNの世界の噴水ベスト15に選ばれている。
(JR大阪駅の水スクリーンの時計は世界の最も美しい時計ベスト12に選ばれている。
)
アメリカの旅行誌Travel & Leisureの「世界で最も美しい駅14選」に日本国内で唯一選ばれています。
評価の高い大部分は鼓門ともてなしドームによると思います。
たまたま地元のケーブルテレビを見ていたら、当初は「シティゲート」としていたが、より金沢らしい「鼓門」という名称が良いという声が多くなったための後付けと言っていましたが、真偽は…。
伝統芸能に使われる鼓をイメージした圧巻の「鼓門」。
ドームと鼓門は北陸新幹線開通を見越した整備事業の進捗により2005年に完成。
あの頃から既に12年も経つ事に驚きます。
赴いた際、その創り込みには一見の価値あるのでじっくりと見ては如何でしょうか。
米旅行誌「Travel & Leisure」にも、世界で最も美しい駅14選に選ばれています。
既に金沢の新しいシンボル・ランドーマークとしての地位を確立し、これからも旅行者の目を惹く名所として賑わうでしょう。
それにしても町、もとい駅も大変綺麗だと感心します。
ゴミひとつ落ちていなく気持の好い場所です。
我が地元の浅草も見習って欲しい。
名前 |
鼓門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-220-2321 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/dorokanrika/gyomuannai/3/1/6329.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
凄く大きい、木の組みあげは感動しました。
綺麗に管理された観光名所になっています。
駐車場は駅の屋上。
水の文字も綺麗。