江戸時代のからくり人形などを展示する記念館。
館長さんのからくり人形の実演を、楽しく見学させていただきました。
笑いが巻き起こる観客巻き込み方の実演会です。
中に入ると細めの渡り廊下を通って展示のある館内へと移動します。
その廊下を歩いている時の別世界へ行く感じでまずワクワクしました。
木造の館内には柱を一本使っていないそうです。
金沢駅からは少し遠いので星4つにしましたが、個人的には人混みもなく、じっくり楽しく見学出来て大満足の星5つです。
からくり人形師として知られる大野弁吉の業績を中心に、江戸時代のからくり人形などを展示する記念館。
いろいろなからくり人形だけでなく、木のパズルなども展示され、いろいろ触って遊べるようになっています。
珍しいものを見に行くというよりも、体験して楽しむタイプの博物館ですね。
ちょっと辺鄙な場所ですが、親子連れで訪れると楽しめると思います。
2024.7月訪問。
大野エリアで気になってた施設なので訪問してみました。
PayPay等の電子決済も使えました。
石川県にからくりに長けた方が居られたと初めて知りました。
からくりに関する展示や歴史等知ることができます。
あと、各所に触ることができる、パズルや木のからくり等たくさんあり、からくりの仕組みを体験できるので、とても良いですね!お茶を運んでくれるからくり人形の実演もあり、担当のお方の笑いのある巧みな話術と実演は素晴らしかったです。
からくりの仕組み等、「何でだろう?」と考えることは脳には良い刺激になると思うので、子どもさんなど、とてもオススメな施設です!港も近いので、館内から綺麗なロケーションを眺める事もできますよ!
久しぶりに再訪しました。
からくり人形・細工に何かしら興味のある人は訪問する価値があると思います。
タイミングがいいと、からくり人形の実演も見られます。
公共交通機関の場合はバスで行くことになりますが、行きも帰りも本数が少ないのでよく確認して行くことをオススメします。
土日は本数が増えて便利です。
大野弁吉さんのカラクリの凄さを実際に見て触って知ることができる穴場です。
空いてて夫婦でゆっくり楽しめました。
触れるパズルとかもあり子供連れの方にも良さそうです。
清潔で素敵な建物でおすすめの観光スポットです。
晴れの日に行くと、建物内から見る外の景色がとても綺麗です。
館内は、触って組み立てる物や動かして遊ぶカラクリがあるので退屈はしませんでした。
10:00、11:00等キリの良い時間には仕掛けが動くらしいです。
駅からかなり離れていますが、いきいき魚市場、ヤマト醤油と合わせて行くと充実した時間を過ごせますよ。
金沢港近くにある記念館。
期待以上に面白かったです。
からくりのパズルの体験が出来るのですが沢山あって、全部制覇しようとすると時間が無くなってしまいます。
パズルも面白くて気づいたら2時間経っていました。
雨の日などの観光や時間つぶしにピッタリだと思います。
幕末にこの地で弟子を育て、近代日本の一端を担った人物の生涯を知る事と同時に、親子で楽しめるパズルなどがあり賑わっていました。
受付入口付近で「からくり」について説明がありましたが、時間で区切ってされていたようで、時間があわず聞く事はできませんでした。
建物自体さほど大きくないので、見て回るのに時間がかかりません。
親子で行くのならば、子供さんとパズルに挑戦する事をおすすめします。
2022年に来ました。
江戸時代に使われていたからくり人形が飾られていました。
定期的にお茶運びからくり人形・バク転からくり人形の実演もありましてスタッフさんが駄洒落を言いながら人形について説明してくださいます。
近くに海があるので潮風の匂いを楽しむことも出来ます。
金沢に住む知り合いの案内で来ました。
知り合いも来るのは初めてと言ってましたが思いの外楽しめました!入館料も大人300円と安く、館内はからくりの仕組みが学べる上に、からくりの実演もされており他に来ていた子供も楽しんでいる様子でした。
知恵の輪の様なからくり仕掛けのパズルなどが体験できるスペースには沢山の人がこぞって挑戦していました(笑)お値段以上ですので近くに行かれる際はオススメです。
お墓参りした後に親戚に連れてきてもらいました。
あまり期待せずに時間潰しな感じで入ったのですが、(失礼な感じですがすいません)凄く楽しめました。
館長によるからくり人形の実演が面白かったです。
一番奥の部屋にからくり箱などが置いてあり、夢中になってあっという間に時間が過ぎました。
子供から大人まで楽しめるのでいいですね。
特にこういうからくりに触る機会のない子供達には凄くいいと思います。
近くにお越しなら是非立ち寄って下さい。
からくり箱やからくりパズルがあり、空いていて時間があれば椅子に座ってじっくり解いてみたいなぁと思いました。
展示物は想像の半分でした。
からくり箱等の販売があったら良いと思いました。
一人でみ回りました^ ^景色も綺麗で、廊下や建物も魅力的で新鮮な気分になりました!!!でも次は誰かと一緒に回って、からくりのおもちゃをして悩まされたいです^ ^笑。
繊細な構造の人形 色んな仕掛けの木製パズルやカラクリ満載の箱等 大人も子供も夢中になれます。
ただ、受付の職員の対応が今ひとつでしたので星3つ。
7歳1年生女の子と行きました。
大人も子供も1時間は楽しめた。
あまりに小さい幼児は楽しくないとおもうので小学校以上かな?
館長さんが茶運び人形の説明をとても面白くしてくださいました。
茶わんをとる代表に選ばれ(まだ観光客が少ないので1/2の確率だった)茶わんを取ると人形は・・・後は現地でご確認ください。
オートマタのギアを作っている工房さんで回転を横運動に変える仕組みをみて凄い!と思っていたのだけど、このからくりには驚かされます。
からくり儀右衛門は『仁』にも出てくるし有名なので知っていましたが、同世代のこの方は知らなかったです。
茶運び人形の実演があります!館長さんがおもしろく楽しく説明してくださいます。
何回いっても楽しめます。
海沿いということで、天気の良い日のデートにいいかも❣️
入場料は300円ですが、近くの大和ヤマト醤油さんに250円の割引が置いてありました…。
コチラで醤油アイス食べてから行くと、良いと思います。
からくりの展示は初めて見るので、興味深く見させていただきました。
意外と、からくりの木箱にハマってしまい、時間を使ってしまいました。
開け方の説明の無いからくり箱に手こずり三十分ほど、時間を費やしてしまいました(笑)
カラクリとパズルと大野に関連する展示がありました。
カラクリに関してはやや物足りなさがあったでしょうか。
動いてくれるものが少なかったかも。
しかし入場料300円は安い!大人二人でのんびり遊びながら1時間ほどの滞在でした。
歴史はもちろんのこと、全国の祭りのからくり人形を用いた神輿の違いやしくみ、知恵の木立体パズルの体験など大人から子供まで楽しめる施設です。
物理的なことに興味がある方向けだと思います。
童心に戻り時間を忘れて楽しみました。
石川県の観光途中に立ち寄りました。
からくり自体の展示もすごく楽しかったのですが、建築自体も非常にこだわっていてとても満足しました。
写真のようなトラス模様は建築好きじゃなくても美しいと思うのではないでしょうか。
車で行く必要がありますが、もし近くを通りの際はお寄りください。
気楽な感じで見に行くのが良いかもしれませんね。
無料駐車場。
ややこじんまりとした施設ですが、建物は番傘をイメージしているそうです。
またこの建物をヒントに、金沢駅の鼓門も考案されたと聞きました。
からくり人形や、おもちゃ、大人も十分に楽しめました。
幕末の科学技術者 大野弁吉(からくり師弁吉)の知られざる世界を堪能しました。
建物は日本を代表する建築家のお一人内井昭蔵氏によるもので、北前船の木の強さと海をイメージして金沢港大野に木造で建てられました。
展示室は木の温もりが安らぎをを与えてくれます。
体験コーナーも楽しかったです。
金沢市内から離れているからなのか訪れた際我々しかいませんでした。
しかし、様々なカラクリが展示されていたり、体験できるので大人でも楽しめる。
設計: 内井昭蔵。
人里離れた場所のようでどうかなと思いながら車で行ってみた。
設備は新しくきれいなところだ。
江戸時代から木製で歯車をつくり機械を組立てたり、からくりのおもちゃを作ったり、など日本人は物作りが何より好きなんだね、とは外国から来た若い旅人のつぶやきだった。
博物館や記念館のなかでここが一番面白かった、とのこと。
小さなお子さんから大人まで一緒に楽しめる数少ない記念館。
ギャグを交えた説明を聴きながら、からくり人形の実演を見ました😊3歳児からお年寄りの方まで、楽しめる施設だと思いました😊知恵の輪や、からくりの箱とかが有って、解除したり出来て面白かったです。
入館料もお値打ちだと思います😊
子どもも大人も楽しめる施設かと。
金沢の街中から車で20分ほどと離れています。
せっかく行くのであれば職員が実演される時間帯に行くといいと思います。
話術巧みな職員が楽しく説明してくださいますよ!事前にホームページをチェックされてから行くといいでしょう。
たまたま「ひゃくまんさん」が来館していて無料開放のイベントが行われていました。
身幅いっぱいの本館の回廊を慎重に進み、記念館を楽しむ「ひゃくまんさん」を見られて楽しかったです。
普段は一般300円、小中高生200円、未就学児無料で入館ができます。
別棟の「子供からくり体験棟」も本館で入館の受付をしたら入ることが出来ます。
本館はゆったりとした空間で建物の造りも面白く、からくりの歴史は勿論、実際に触って楽しめる模型もあり、からくりの仕組みを体験しながら知ることが出来ます。
窓際には各所に木製パズルやからくり箱が設置されており、自由に触って楽しむことができます。
子供からくり体験棟は本館の手前に別棟であります。
中には木製のおもちゃがたくさん。
作家さんの作ったここでしか楽し無ことが出来ないオリジナルのものや、市販もされているおもちゃまで色々あります。
お子さんに木製のおもちゃの購入を検討されている方はここに来て実際に玩具に触れて楽しませる事で参考になるかもしれません。
衛生に配慮し、本館受付、子供からくり体験棟のフロアに手の消毒液も設置されていましたよ。
館内は車椅子、ベビーカー対応のフラットな造りです。
車椅子用の多目的トイレもありました。
本館に写真撮影用のはっぴの貸出も無料であります。
コインロッカーもあり。
来館記念スタンプは子供からくり体験棟にあります。
晴れの日は金沢港へ来ている大型客船も眺めることが出来るいい場所にこの記念館はあります。
雨の日も屋内で楽しめる良いスポットではないでしょうか。
からくりの歴史がわかります。
からくりを、自分で解くおもちゃがたくさんあり、熱中してしまいます。
このような博物館はあまり他にないと思うので、楽しめました。
駐車場は無料、知恵の輪などで2時間くらい時間滞在しました。
4時間くらい飽きずに私は滞在できそうでした。
入場料300円 カラクリについて学べます。
館長さんが、カラクリ人形を使ってデモンストレーションしてくれます。
喋りも中々面白く、小学生でも楽しく学べます。
展示物も、知恵の輪のようなものが有り、パズル好きな人にはお勧めです。
つい長居をしてしまうかも。
雨の日など外の観光に向かない時などはお勧めです。
近くに、いきいき魚市場などありますので、お腹が空いたら海鮮もすぐに食せます。
金沢港が見渡せます。
子供が小さい時に連れて行ったら、カラクリ人形の顔が変わるやつにかなりびっくりしていました。
子供が遊べるおもちゃがあるので、小さい子も飽きないと思います。
2017年現在、ヤマト糀パークに300円→250円になる割引券がありました。
からくりが動いているのを見れば、かなりお得な入場料であり、楽しめる。
300円にしてはなかなか楽しめるかな。
立地が悪いので車で来ない人は帰りのバス等調べてから行ったほうがいいです。
あと、混雑してない時間に行くのがおすすめ。
カラクリ人形は有名ですが、大野弁吉氏へのつながりが理解できません。
ディスプレイが素朴なことから、飽きさせない工夫が必要です。
からくり人形を動かして見せることが唯一最大のイベントでしょう。
大野氏に限定せず現代のカラクリとつなげるような展示があるとリピートの楽しみが増えるでしょう。
この金額に見合っていない面白さ。
時間によってはお茶を運ぶからくり人形の実演も見られます。
実演のおじさんも面白い。
名前 |
大野からくり記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-266-1311 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
普段は館長が実演をされているそうですが、自分が行った日はからくり人形師 半屋弘蔵氏による「茶運び人形」「段返り人形」「涼風車」などの実演がありました。