チカモリ遺跡から出土した縄文時代の木柱根が水中保存...
縄文時代の遺跡。
栗の木でできた環状木柱列がある。
環状木柱列は、能登町の真脇遺跡、富山県の桜町遺跡など北陸のみで見つかっている遺構で、ここチカモリ遺跡ではじめて発掘された。
南東側には埋蔵文化財収蔵庫がある。
現在では、チカモリ遺跡としてではなく子どもたちの遊び場としての公園です。
痕跡レベルでしか遺跡としての価値が残ってない。
板によるストーンヘンジが発見された貴重な遺跡です!公園横にトイレと駐車場、そして埋蔵物収蔵館がありますが少し見つけにくい所になっているので、公園をくるっと車で回ってみてください。
埋蔵物収蔵館には、実際の縄文時代の刺さっていた板や柱等が水中のプールに保管されています。
貴重です!
近場にこんなところがあったとは、知りませんでした。
ちょっとワクワクです。
展示室みたいなところは月曜日お休みで入れませんでした。
駐車場も停めれないようになっていました。
縄文時代の遺跡です。
ロマン溢れる公園です。
埋蔵文化財収蔵庫は、2021年8月末まで、休館中です。
公園広場は遊べます。
「北陸最古?のムラの1つが野々市付近にあった」ここチカモリ遺跡は縄文時代晩期のムラ跡、近くにはそれより古い後期中葉に出来た県下最大のムラ跡 「御経塚遺跡」が有ります、長い年月の間に人口が増えていったのではないでしょうか。
この場所の発掘調査が昭和53年に始まって出現したとすれば他にも沢山有るのかもしれませんが、街が形成された後ではこれ以上の発掘調査は望めません。
今までに発掘された物を大切に保管して欲しいです。
この地域で出土した埋蔵物や柱の痕跡から歴史を学べる貴重な公園です。
公園としてはよくある芝生の広場とちょっとした遊具のある公園ですが、縄文時代の頃の建物の柱の痕跡をもとに柱を再現したエリアや、歴史が学べる記述がある案内看板が立っています。
遊具はブランコ、鉄棒。
ボール遊びが充分できる芝生の広場。
芝生も管理されており丈が綺麗に切りそろえられていました。
屋根付きの休憩所あり。
隣接の埋蔵文化財収蔵庫に、チカモリ遺跡から出土した縄文時代の木柱根が水中保存されている。
乾燥すると崩壊するのでプールの中で大切に守られているのは凄いことだ。
歴史のある場所ですが、人も少なくて楽しめますよ。
駐車場、トイレあります。
ここの栗、いつも先を越されます。
小さい公園のわりには、復元された大きな遺跡があり、ちょっとした歴史散歩にいいですね。
資料館は入ったことはありませんが、楽しそうです。
縄文時代後期〜晩期の集落遺跡で、地下水が豊富であったため、木材根や環状木柱列が保存状態良く、発掘されている。
併設されている金沢市埋蔵文化財収蔵庫は開館時間:9時30分〜16時30分。
休館日:火曜日料金:無料。
隣に埋蔵文化材収蔵庫があり、チカモリ遺跡の出土品品以外の市内他地域の出土品も見れる。
職員が丁寧に説明して下さいました。
ここはあくまで遺跡公園であり、公園内の環状木列は当然再現模型で、発掘場所も正確には異なっているとの事。
遺跡上に有る公園、関連の展示と隣接の資料館も有る。
駐車場資料館前に少数、前の道が広く通行量少ない。
トイレ 自販機遊具 ブランコ・鉄棒・砂場・中央にテニスコート位の芝生の広場車の騒音も少なく、公園周囲に大きめの常緑広葉樹が植えて有り西日の照る時間帯も木陰に入る位置にベンチが有る。
水中保存された木柱根はホルマリン漬けの標本のようで圧巻。
2階の弥生~江戸時代分の出土も相当な個数です。
小学校の遠足で行った。
それなりの広さの公園。
広くて子供たちが思いっきり走り回れていいのだけれど、ゴミがたくさん落ちているし犬の糞も多いので残念です。
名前 |
チカモリ遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-220-2469 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
施設が古く、訪れた日は蒸し暑くて非常に不快だった。
が、展示されている遺物は一見の価値あり。
腐敗防止の液体に漬けられた状態ですが、出土した木柱をそのまま展示して有ります。
金沢市埋蔵文化財センターにも展示は有りますが、やはり出土した遺物は出土した現地で見るに限ると思います。