県内でのカニ漁の拠点といっても良いほどの好立地の漁...
カニで有名な漁港。
釣り人もたくさんいました。
天然の良港という地形です。
港の入口に歩行者専用の橋が架かっています。
とても良い景色です。
大赤カレイの干物が品切れ。
一生の不覚にはしたくないのだが……行くいかないか…
蟹漁解禁がらみで何かの撮影の何とかリンドル玲奈さんを横目に香箱蟹を食べに行く。
絵になる港です。
港内に歩道橋が架かっていて対岸へ行くことができます。
時々訪れてプラごみをひらって来ます。
年一度か二度地元の方は掃除した方がいいのでは。
日にちがわかれば私も行きます。
せっかくの新鮮な🐟が可哀想。
船溜まりを一周しました。
美しい港の風景です。
底引き網漁でとれた旬の魚介が近くで食べられます。
喧騒とかけ離れ、海鳥が鳴く静かな漁港で良いところですね。
利用しやすいトイレが有れば最高。
釣りをしている人でいっぱいでした。
のどかな雰囲気。
釣れない‼️
ズワイ蟹があがってました!
豆鯵や鱚を釣りによく行きます。
防波堤で小鯵をサビキ釣りしました。
朝方、6時から1時間位で30匹程釣れました。
いつもは熱海、西伊豆で釣ってますが日本海は魚影が濃いと思いました。
橋立漁港は、県内でのカニ漁の拠点といっても良いほどの好立地の漁港だと言われています。
と言う私は40歳代に車で毎日と思える程に良く訪れていたのですが、丁度〜北陸自動車道の尼御前サービスエリアにも近く見晴らしの良い場所が近くにあり〜崖っぷちが良くロケーションにも使われたとも聞いていました。
其の崖に立つと右手の先には能登半島のかなり先迄見渡せると言う風光明媚なって言うような港町です。
橋立は明治の時代まだ帆船が日本海を跋扈していた時代〜日本一の豊かな町だとも言われて、名だたる豪商が其の時代に生まれたのも意味があるのですが、まず天然の良港で資本力がある市民がいたことが此の町を名だたる町にしたのです。
今は其の面影は僅かに残りますが、かっての有名な町だとはほとんど知られていない。
岬の方へと走ればこれまた風景も昔〜江戸時代に旅人達が行き交ったような場所や灯台などを見るが、春近くであれば足元にはユキワリ草などが見られたりカップルで訪れる人達等も有りますねぇ。
私はほぼ40台〜今はもう70の坂は越えましたから〜30年の時が経ち風景も少しは変わっているかも知れませんが〜漁港近辺には料理屋等もあり観光には中々面白い場所ではないだろうか・・漁港のマーケットも小さいながらあり、帰りにはちょっとした魚などを買う事も出来ます。
この港には歴史があります☺️広さもあり近くに尼御前saがあるのでトイレもコンビニもです🎵ここは眺めていて心が晴れやかに成ります😃
いい場所やけど魚影が薄い。
マナーを守らない釣り人のおかげで守ってるこちらも漁師に怒られる漁師も注意するのはいいが守ってない釣り人に対してしっかり言えばいいと思います。
片山津温泉の近くの漁港✌ 新鮮な🐟魚が食べられる料理店が多くあります❗ 土産物屋も❗
買い物だけするつもりだったけど、店のおばちゃんに圧されて二階で調理してもらいました。
調理込みでいくらになるか心配だったけど、すごく安かった。
大満足。
しんとくさん。
立地は、とても良いです。
お刺身定食は、サワラ、ワラサ、タイ、ヒラメ、甘エビ。
ご飯と蟹味噌汁、お漬物がついて2500円。
鮮度は良いが価格は微妙。
蟹炊き込みご飯は、蟹炊き込みご飯と蟹味噌汁で3500円。
ビミョーでした。
本日のおすすめズワイガニ2000円は、まあ納得。
地元の方は本日のおすすめからカニグラタン800円位、蟹飯600円位から選んで3000円以内に収めていたのでそうゆう使い方が良いのかも知れませんね。
安くて美味しいランチ‼️
新鮮プリプリ、カニグラタンもカニたっぷり。
カニの漁港として有名。
カニ料理屋さんがいくつかあります。
外向きのテトラでも、何も釣れません。
あまりオススメ出来ません。
獅子舞の季節にまた訪れたい。
海龍丸です!9月の釣りアカイカは中型5杯程度まだいます。
イワシ、小アジが今年特に多くタテツリでヒラメ、スズキが釣れる、青物はまだ1キロ程度、沖の漁場は、2キロ級が何本か釣れる!
外向きで釣りをするならテトラに乗らないといけないのでスパイクなどが必要、内向きはウィードが凄まじい。
名前 |
橋立漁港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな漁港。
北前船は停泊できなかったらしい。