鶴仙峡散策からここまで流れてきました。
いつもお世話になってしまうことに感謝です。
下山する時の目標になっているので、何回でも安心して下山できました。
しかも、神社の近くにある食堂があって暖かい食事がお安く楽しめると思います♪立派な造り手によって建てられた建物や階段を観たり降りたりする時は疲れも吹き飛びます。
特に登山した後だから、この社が見える場所に到着したあとには、ホッとします。
そして近くにある食堂へ重い装備を背負っても走って行きましたよ!やはり、空腹では意欲的な会話や、積極的な話にならないので、しっかりと食べて休憩して、帰りの山道を安全・安心して戻れるようにすることって必要ですね?!
鶴仙峡散策からここまで流れてきました。
綺麗な紅葉でした。
急勾配の階段が続いていました。
山中温泉〔白山神社〕境内の下谷町会館の前に北枝の句碑が建っている。
しる谷やかすみの光もゝの花 北枝北枝は、奥の細道の旅で、芭蕉が金沢に滞在中入門、そのまま全昌寺まで同行した。
蕉門十哲の一人。
立花氏。
彼の句碑は〔こおろぎ橋〕の西詰、〔岩不動明王〕の傍にもある。
(⇒岩不動明王)伊藤柏翠の句碑も建っている。
落葉積む堂に虎斑の御名号 柏翠伊藤柏翠:東京都(東京府)の俳人、明治44年ー平成11年。
高浜虚子に師事。
白山神社(はくさんじんじゃ)御祭神 菊理比売神鎮座地 加賀市山中温泉下谷町ロ223氏子区域 加賀市下谷町由緒創立年代不詳。
元白山社を明治21年4月現社名に改称。
Website【石川県神社庁】から引用。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
美麗的瓢蟲神社。