小学校の勉強で和紙の学習をした事もありとても興味を...
越前和紙の里 パピルス館 / / / .
気軽に紙漉き体験ができるパピルス館。
予約なしで出来るのは魅力的。
小さなお子さんでも出来るので、記念に紙漉き体験をしてみては!時間も30分以内には終わりますよ!
工房で、和紙の紙すき体験。
ほとんど、スタッフの方が、一緒に紙すきの枠を持ってやってくれるので、失敗する事は無し。
初めてなので、初級者ようにしたけれど、上級者ようの、うちわにすれば良かったです色んな和紙が売ってます。
いつも大体空いていて、気軽に和紙漉き体験ができる。
子どもの夏休みの自由研究などにとてもいいと思う。
お土産の和紙も沢山の種類があって楽しい。
2024.1.20 訪問。
岡太神社の御朱印を頂く為に訪れました。
時間が無かったので紙漉き体験はせず、お土産コーナーのみに滞在。
和紙に関する品揃えは充実しています。
その間の訪問者は日本人私1人、外国人8人。
インバウンド恐るべし。
ワークショップは当日でも申込みできました。
夏休み中の来館だったので、子供が多かったです。
娘は、小学校の勉強で和紙の学習をした事もありとても興味をもちながら和紙体験をしていました。
和紙作りの予約が、到着より早く着いてしまったのですが、心良く時間を早めてくださりましたし、お姉さんかとても丁寧に教えて下さいました。
また、お土産屋さんも温かいと感じられる作品が多く良い意味で悩みました。
和紙好きの姉のお供で行かせてもらいました予約すれば和紙漉きの体験も出きるみたいですね何度か行かせてもらってますけど行く度のディスプレイがほとんど変わりなくて商品も私が思うにはあまりに入れ替りがないようで日焼けしたものとか破れたものもあったりしてさすがの姉も購買意欲が起きなかったようで今回はなにも買わずに帰りました。
売り場がコンパクトでも欲しい物があったから まあよかったかな。
和紙での製作の体験ができます。
手軽で楽しいのでおすすめです。
施設は少し古くなっていますが、ショップの品揃えは県内随一で、他にはないものです。
続いて欲しいと願っています。
紙漉き体験させていただきました\(^-^)/
時間外だったので、散策だけしました。
素敵な場所でした。
楽しいです。
予約なしで気軽に体験できました。
物凄く好きな物が沢山あって、何時間でも居られます🎵
紙漉きは福井県全体でも1、2を争う面白さ。
子どもさんから大人まで誰でも楽しめます。
和紙の里、とても素敵な所でした。
もう一度ゆっくり和紙など作る体験したいです。
今回は福井県のマンホールカードをゲットしたくて泊まりで来ました🎵
空いているし、予約しなくても作れて割引もありました。
(現金払い)子供達が体験しました。
和紙漉きの時いたスタッフ年配の方が途中いなくなり、女性一人に。
ちょこちょこお客さんがやってきて、対応はあっちとこっちと順になり、お互い待ちましたが居なくなるなら言ってほしい。
後の手順を貼り出すとか、呼ばなくとも仕上げまでは出来るように説明してから居なくなるとか。
漉いてる時は丁寧で感じ良かったのにな。
今回はうちわで、ホネや周りの材料などは家で持ち帰り作成。
プラのうちわでないから立派になると思います。
小学生で来た時は、なかなか番が来ず出来なかったし、材料が少なかったのでじっくり出来る今は逆にチャンスだと思います。
ダルマは紙を丸めたり工作になりますが、可愛いです。
紙すき体験とお土産やさんのコーナーがあります。
和紙を使用した葉書のセットやメモ帳、マスクケースなど豊富な種類があり値段も手頃でいいと思います。
お店の奥には和紙の取り扱いもあります。
インスタ映え◎和紙作り、小学校の時以来でした。
楽しかったです。
作ってたのは30分くらいかなあ?料金も1800円ほどです。
楽しい時間でした。
絵馬とお土産用の御守りも作りました。
ピンクが人気らしく、遅くなると材料がなくなってしまうみたいなので早めに行かれることをお勧めします。
わたしが行った時は15時過ぎとなってしまい、ピンクが1人分しかないですと電話で教えてくださりました。
作ったあとは、大瀧神社・岡太神社⛩へ絵馬を掛けに行きました。
車で5分ほど。
職員さんが地図を下さいました。
昼メシを早めに越前そばを頂いたのでそのままドライブがてらこちらによりました。
こちらは体験教室に販売がメインですやはり和紙を作っているだけ有って和紙は色々あり種類も豊富ですゾ✋
紙漉きで、しおり作り体験。
きれいな栞ができて良い思い出になりました。
いろいろ和紙で作った物が売ってます。
説明も面白く、興味深くなれたし体験のハガキづくりも簡単にできた。
時間があればもう少し凝ったものを作りたいと思った。
息子が職人の仕事に興味を持ち始めたことから、地元近くにあるところで、体験をさせてもらえるところを探していてお邪魔することになりました。
5歳児の息子がちょっとだけ大きめの紙すきに挑戦しました。
工房の方が丁寧に教えてくださったことと、適切にサポートしてくださったおかげで、ちゃんと紙がすけて、息子が大満足でした。
次は10番を作りたいと、紙すきへの興味も高まったようです。
ちなみに10番は和紙のランプシェードで、ランプ用部品は別売。
100均のものでもできるよとのこと。
越前和紙祭り 実演してくれたおじさんがすごくフレンドリー!おみやげ物たくさんありました。
安く和紙づくりが簡単にできます。
お店の方も気さくな感じで、楽しく作れます。
簡単に自分だけの作品が出来上がります。
お土産売り場も見易く、オススメです。
館内は、とても感じ良い 。
清楚、綺麗、館内 は和紙の匂いただよっている。
トイレ🚻も大変清掃されいる。
‼️
楽しく和紙作りができて、お土産物も豊富にあります。
数百円で和紙づくりが体験できて、2歳の子供でも、親が所々手を貸せば、楽しんで葉っぱを並べたり色付けしたりして、和紙づくりが出来ました。
私が行ったときは、私たちしかいなかったので、10分程で作り終えてしまい、物足りなくて結局2つ作りました。
(笑)
体験しなくても見てるだけで十分楽しい。
うちわを作成。
紙をすくところから出来るので夏休みの宿題の工作をこれで提出した。
面倒な手続きもなく、体験をさせてもらえた。
紙すき自体は簡単な作業なのだが、押し花や切り紙を配置するのが楽しい。
子供でも素敵な出来栄えの和紙が作れた。
良い体験が出来た。
名前 |
越前和紙の里 パピルス館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-42-1363 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
越前和紙の里の一画有り、入館は無料。
館内では和紙や和紙を使った雑貨等の販売、紙漉き体験(有料)、周辺施設の案内等をやっています。
駐車場は目の前に無料の公共駐車場が有るので其方を利用しましょう。
今回は2回目ですが、前回〝岡太神社・大瀧神社〟の御朱印をもらい忘れたので今回神社では貰えず此方で貰える事を知り伺い無事頂く事が出来ました。