通り沿いでよりやすく駐車場に休憩する場所もあるので...
藤橋城・西美濃プラネタリウム / / .
近くで観たお城は・・・窓がガラス張りで入り口が自動ドアでした。
TVでやっていて行ってみました。
プラネタリウムなんですね。
プラネタリウムは平日2回、休日3回の時間確認必要。
目の前にある歴史資料館?みたいな所とセットの入場券。
JAFで二割引。
通り沿いでよりやすく駐車場に休憩する場所もあるのでオススメです。
中に入ってませんがお城も付近の景色も綺麗ですね。
少し先のどんどん橋とカッパ像も寄ってみてください😊✨👍
プラネタリウムも良いが二階三階の展示物も興味深い!河童や宇宙に関するものなどが展示してあります。
お城に運良く蝶々が舞い降りてきました。
バイクツーリングでの途中、この周辺の道の駅のポスターで「ん?岐阜県に彦根城⁉」てな感じで、たまたま見つけたので立ち寄ってみました。
ご立派な天守の外観は、やはり彦根城の天守のような造りですかね。
南北朝の時代に築かれた砦の跡に建てられたようです。
プラネタリウムや古民家などが併設されていて、大自然の中お子様連れの方には結構穴場スポットかもです。
冠山峠道路を使って、揖斐川町方面へドライブ。
左手にお城が見えたので、よくわからないまま左折してみました。
お猿さんの集団がゾロゾロと道路を横切っていきます。
駐車場に着くとちょっとした広場と古民家を見学できるスポット、お食事処などがあります。
あまごの定食などがあるようで、また機会があれば訪れようと思います。
中には入っていないので外観だけ。
中はプラネタリウムになっているとか。
外から見るとそれなりの雰囲気が楽しめます。
周りに緑が多く良い景色になっています。
徳山ダムに行く道中で寄ることができます(坂内、藤橋方面からの場合)。
見た目はお城ですが、中はプラネタリウムと天文系の展示物を見ることができます。
プラネタリウムは時間が決まってるので注意が必要です。
また、他にも同施設に併設されている民族資料館も見学可能です。
昔の人の生活風景などが見られます。
レストランもあるのですが、私が寄った時間は既に営業時間終わってたので分かりませんが、あまごの料理は気になるところなので、また是非とも立ち寄りたいですね。
資料館兼プラネタリウムは550円掛かりますが、レストランだけの利用であれば駐車費用などは要らないと思います。
藤橋城の中でプラネタリウムが見れます、民俗資料館もありとても良かった。
見た目はお城の形ですが、中身はプラネタリウムという変わった施設です。
城の隣の古民家?の見学とセットで550円とお手頃の価格もうれしい!鯉の餌やりもできますが、これが地味に楽しかった(笑)プラネタリウムも小さい規模ではありますが、丁寧な解説もあり楽しい時間を過ごすことができました。
都市部から離れた場所ならではの体験を楽しむことができ、家族連れでも楽しめる場所だと思います!
ダム湖を周遊していたら、右手にお城が見えてきました。
何気に近付いてみると、「藤橋城」と。
城?こんなところに?どゆこと?という、そんな感じで立ち寄りました。
5月GWでしたが、人はまばらでとても静か。
お城への登り口は閉鎖されていましたが、レストランや古民家見学は可能でした。
プラネタリウムと小物の展示施設だそうですが、場所と不釣り合いこの上なしで、なんとも滑稽でした。
また、案内板も少なく、そのあたりがちょっと寂しい感じです。
しかしここまで来てプラネタリウムねぇ…。
どうなんでしょ。
1989年に旧藤橋村が建設したプラネタリウムで、外見を彦根城に似た天守風にし藤橋城と名づけたそうです。
藤橋城は4階建てで、1階がプラネタリウム、2階が星の展示室、3階が旧藤橋村の歴史と民俗の展示(甲冑も展示)、4階が展望室になっています。
隣には西美濃天文台(2021年11月現在休館中)があり、同じ敷地にある【藤橋歴史民俗資料館】と共通の入場料で入館することができます。
2021年5月30日には「ナニコレ」で有名なあのテレビ番組でも紹介され、見事 「珍百景」に登録されたそうですよ!見晴らしがよく紅葉も同時に楽しめました♩12月から3月までは冬期だそうです。
12月から3月は閉館中で入れませんでした。
お城🏯も雰囲気(*•̀ᴗ•́*)👍
静かなところで、気に入りました。
プラネタリウムは30分間なのに、説明を聞きながらウトウトしてしまって、ごめんなさい。
また紅葉の頃に行きたいです。
プラネタリウム目的ならいいけど、お城はただのコンクリートの塊であって建物が城の意味が全く不明。
観光ウケを狙っての事だと思うが、なんだかねー。
普通の建物でよかったのでは?チケット販売のおばちゃんが“クマが出たらしいのでこの先、危ないから行かない方がいいよ”って言っていましたが危ないのなら営業中止し封鎖した方がよいと思った。
駐車場は半分位、埋まっていましたがチケットを買うお客さんは誰も居ませんでした。
道中、道幅が少し狭い箇所があり対向車も来るのでスピードに注意です。
対応が素晴らしくとても良かった。
また行きたいと思います。
携帯電話の電波はしっかり届く。
とても静かな良いところ。
3月末までプラネタリウムや周辺の施設も冬季休業で、ライトアップもなく早めの時間からお城と星空というなかなか無い組み合わせを狙うことができます。
極端に狭い道を通るわけではないですが、山あいかつカーブもきついので運転は厳重注意で。
意外と濃尾平野まで近いので、南天はそれなりに光が入ってきます。
お城はほぼ全方向から収めることがことができます。
周囲は山なので低い位置の星は見えません。
城としては歴史があるわけでもなさそうな雰囲気ですプラネタリウムは小規模で名古屋市科学館はもとより、岐阜市科学館にも遠く及ばない感じしかしながら小規模少人数が好きな人にはたまらないでしょう上映会などは無く、純粋に星を楽しむことができますよ。
道の駅を巡りつつダムの奥へ向かうとありました❗お城🏯。
なんとか最終の回に間に合い共通券を購入してお城の中へ😲まずは二階から上の資料館を見学。
10分前に一階のプラネタリウムへ🙋席に座り始まり始まり〰️☺️11月の日の入りから日の出までの星と星座の解説。
目を瞑ると朝早くから動いていたからか三回位の寝落ち😢横の嫁も何回かの寝落ち😅ナレーションの優しい声の為なのか疲労の為なのか😅外に出ると紅葉を照らす夕暮れ。
映える赤と黄色の山道を帰路に向かいました。
徳山ダムを見て藤橋城で民俗資料館と鯉のエサやりとプラネタリウムを楽しんで、道の駅星のふる里でお風呂に入って帰りました。
プラネタリウムはコロナ対策で席配置をしてあり、ほとんど混雑もなくゆったりと時間を過ごしました。
お城の中にプラネタリウムがあります😊ここでしか体験できないですね🤭プラネタリウムは30分程ですが、楽しめました‼️ナレーションの方の声が心地よく、寝落ちしそうでした😪
時期もあって、人気のないお城の形のプラネタリウムに、手入れのされた合掌村、お土産店、ちょっとかわいらしいくもパラダイス感のあるつり橋、まわりには無料キャンプ場も多く、廃止されたであろうキャンプ場を寂しく感じながら、歩き回りましたが観光としての潜在能力は高いと思う。
徳山ダムへ向かう際に立ち寄りました。
国道から1分程で行けるので、時間があまりなくてもチラ見することが出来ます。
日曜でしたが全く人はおらず、晴天の中、きれいなお城を背景に写真を撮ることが出来ました。
彦根城に似たお城です。
次の機会には、ぜひ、晴れた日の夜に訪れて、夜空と一緒にお城を撮りたいものです。
閑散期でした。
地元の人の気配が全くありませんでした。
お城を眺めて帰りました。
徳山ダムに行く途中に寄りました。
景観が綺麗です。
紅葉で色づき始めた11月上旬に行きました。
周りの山々に囲まれた場所でのお昼ご飯は美味しかったです。
茅葺き屋根の家も周りにあり、心が和みました(^^)
資料館で入場料金500円払い、5件のくず屋と民具を見物しながら、コンクリート造りのお城🏯の博物館【鎧、古文書など】を見学するか、プラネタリウムで楽しむか好きに、時間に合わせて過ごせます!ここは、春~秋まで楽しむことができます!静かで、緑が多く川がながれ、春~夏には、魚釣り【アマゴ➡あゆ】が楽しめ、川原でバーベキューも見うけます!秋にどんどん祭りが、屋外ステージを中心に行われてます!ちなみに、🏯城プラネタリウムは、地方創成資金の1億円で、造られてます!本当に、役に立っているのですかね❔(?_?)❔新緑にツツマレて、良い感じでした!道向かいの御宮の入口付近に、七人塚が有り写真を投稿しておきました!写真を見ると、イワレもわかります!紅葉を見様と寄りましたが、まだ10日位は早いかな❔(?_?)ちなみに、11月12日位になるかな!
藤橋城の中はプラネタリウム😅その横には歴史民俗資料館、共通チケット高校生以上500円。
プラネタリウムの城と旧徳山村歴史民俗資料館があります。
徳山ダム見学のバス乗り換えや毎年イタリア車のイベントが開催されるなどで賑やかな日もあるが普段は静かです。
とても静かな場所です。
今回はプラネタリウム、お城の中は入りませんでしたが、山の中に突然現れるお城は、コンクリート製とは思えぬ情緒がありました。
誰も書いてないので 一言… よくできた彦根城のハリボテですね。
まぁ元々こんな所に城なんてないので そりゃどっかの城をコピーするしかないから こうなったんでしょうが… 外見は彦根城との間違い探しをして楽しみましょう。
知らないで通過すると おっ!城があるって感動するけど・・・お城じゃないんですよね(笑)プラネタリウムで昔の書物にここにお城があったようなことが書いてあったのをもとに作られたとか・・・人はあまりいないので静かに回ることはできますね。
深夜は星がきれいに見れます。
500円でプラネタリウムや宇宙関連の資料、皮葺き屋根の建造物の見学ができましたまた図食事処も併設しており1000円ほどであまご料理をいただくことができましたあまごを利用した料理の種類も多いようで、今回はアマゴ丼をいただきましたが、キュウリを切った小皿にワサビを入れるなど細かい細工が施されており、美味しくいただけました。
各施設ではとても親切に対応してくださるので徳山ダムへ向かう際など一度覗いてみることをお勧めします。
夏休み最後の土曜日に 久々に晴れたので、小型バイクにて揖斐より福井県の今圧に向かう途中に寄りました。
盆休み明けのせいか、活気が無く閑散としてました。
2017/08
500円でプラネタリウムと近くの茅葺き屋根の家が見れる。
城自体に特に歴史はないみたいだが、宇宙関係、天体関係の展示が上の階にある。
城の中でプラネタリウムが見れる斬新なところ。
行って良かった!
名前 |
藤橋城・西美濃プラネタリウム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-52-2611 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 10:00~16:30 [月火] 定休日 |
関連サイト |
https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000009579.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
揖斐川の徳山ダムの近くにあるお城。
星がとても綺麗だった。
今度はプラネタリウムも利用してみたい。