地元では野地区の野村山として親しまれこの町が一望が...
大谷スカイライン野村山展望台 / / .
どちらの道から来ても路面にはコケが生えている場所が多々あります。
舗装林道ですが路面が濡れている場合は注意です。
展望台は低山ですが見晴らしは素晴らしいです。
なんか来てほのぼの。
車5台くらい停められ、ちょっとした展望デッキがあります。
眺めもそこそこ良いですが、道幅が狭いところがありますので、運転は慎重に。
揖斐郡大野町北部の山、この山麓は、地元では野地区の野村山として親しまれこの町が一望が出きる展望台!! 近く県道を経由して”自然の山道”を10分程で登ることが出来る”通行無料のドライブコース”です。
又、山麓のハイキングコースから歩いて登ることも出来ます。
早朝の朝ツーで立ち寄りました。
標高が低いですが低いなりに動く車など見ると楽しめると思います。
経路は少し狭い場所まありますが気をつけていれば問題ないレベルかと。
この日は大垣?で花火大会があり近くを通ったついつでに、また来てしまいました。
花火は小さすぎて迫力はありません😂
バイクで展望台までの道のりは、道幅も狭くハイキングしてる人がチラホラいるので、気を付けて運転してください。
展望台からの景色は、そんなに高くない山ですのでそれなりの景色です。
昔は大仏峠って仲間内では言ってました。
聖徳太子立像?今は像も建物も東屋の望遠鏡も養鶏場も無くなりましたが、景色は変わらず良いです。
着いた瞬間小さって思いました。
駐車場もありませんので道に停めました。
景色は良かったですが岐阜城の方が景色良かったので、わざわざ行くほどでもありませんでした。
濃尾平野が一望出来ますが道路に苔が生えていて、滑りそうで怖い。
関ヶ原の夜景も素敵ですがここもそこそこ綺麗でした。
Google Mapsでは既に「冬期閉鎖」となっていますがなんの問題もなく走行可能でした。
地元の方や身体を動かす目的で登山やハイキングにお越しになられてます自分は墳活にこの大谷山の中腹には円墳があります 途中までは車で登れます展望台からはとても綺麗な眺望金華山から名古屋駅養老山脈まて一望できます 麓の野古墳群も上から見えるので前方後円墳の膨らみも楽しめますね〜
きれいな景色がみえるが、夜は動物の声がするので安全ではなさそう。
付近に簡易トイレが設置されていて、比較的綺麗な状態だった。
運動公園から比較的手軽に歩けます。
大野町の運動公園の山側の金網の入り口から入って登ったのですが、歩いている人も少なく、楽しい散策でした。
天気にもよるし低いけど広い範囲に見れるので、快いです。
簡易トイレもありました。
野鳥の会の人が渡りを見るために陣を張っておられました。
西側から行こうとしたのですが冬季凍結のため通行禁止になってました。
残念。
2019/12/27
気軽に行けて景色も良くて途中の道も整備されててドライブに最適で良かた夜遅くにおデートで行ってみ?真っ暗な山道を進むと助手席の女の子が怖がってだいじょぶ?なんて不安げな顔つきでこっちの腕にしがみついたりしてそして急に開けた場所に出て眼下に一面の夜景や嬉しいサプライズやで?意中の女の子とも仲良しや!なんて想像するけどオレは独り身や!ほっとけ。
そこまで大変な山道を登るわけではないのに、素晴らしい眺望と綺麗な空気を楽しめる場所です。
遠くは名古屋市街まで見えるとのことで、とてもいい場所だと思います。
紅葉シーズンに行ったのですが、全体的に色づいており、途中のルートもとても綺麗でした。
車で夜景を見に行きましたが、登りやすい山道でした。
登り口から展望台までが近くて、10分もかからないうちに展望台に着きました。
少し登っただけとは思えない程の、とても綺麗な景色が見れて大満足でした✩.*˚
峠と言っても距離が短くお手軽な峠。
見晴らしは標高が高くないので思ったほどでもないかな。
曇り日で展望台からの風景は余り綺麗に撮ることが出来ませんでした。
付近に那智観世音菩薩の祠が有ります。
傾斜が緩やかで走りやすいコースです。
春になると桜も綺麗でサイクリングや登山などでおすすめです。
狭い所は車1台しか通れない。
冬は通行止めになる。
金華山はもちろん、天気のいいときは、名古屋駅前のビル群も望めます。
名前 |
大谷スカイライン野村山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-34-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
濃尾平野が一望できるとても素敵な展望台です♪秋は落ち葉や山から流れ出た土が道路を占めているので、通行の際はご注意ください。