岐阜新聞Web(2024/8/4)【長良ぶどう「記...
長良ぶどう狩り案内所 / / .
岐阜新聞Web(2024/8/4)【長良ぶどう「記録的暑さで糖度高い」収穫最盛期 岐阜市】
10何年ぶりに9月4日に行きました。
入園料1,100円お土産付き1,600円でした。
机の上には昔と同じチケットがありましたが、なぜか伝票みたいな物を渡され、伝えられた場所に行きます。
ブドウ園の方でお土産の半券をもらいました。
ベリーAと終わりつつあるスチューベン、もう終わりのデラウェアがありました。
棚は低く大人は屈まないと進めません。
食べるベンチ(?)は沢山あり、ゆっくり過ごせます。
好みでしょうがベリーAの方が美味しく、数も沢山ありました。
お土産は2房合計約550gのスチューベン(?)が。
チラリと見ていた他のお土産に緑色のブドウが入ったのは何だったか不明です。
お土産に違いがあるのか?不明な点も多いブドウ狩りにひとつ星減点です。
トイレは駐車場に水洗のものが1つ。
トイレットペーパーは切れていて、行かれる方は注意してください。
直売所は近くでは見当たりませんでした。
甘いぶどう最高。
デラウェア?がいっぱい食べれる虫除け対策はしていこう。
岐阜市の長良雄総周辺はぶどう農園がたくさんあり、直売所は何軒もあるのですが、ぶどう狩りができる場所は珍しいと思います。
駐車場もあるので、車で来れます。
鵜飼大橋の高架下に受付のテントがあるので、そこでお金を払った後、チケットを受け取り、近くの指定された農園に向かいます。
チケットにはお土産付きと無しがあります。
農園でカゴとハサミを渡されるので、後はご自由にといった感じです。
ぶどうは時期によって品種が変わるようで、9月初旬では2種類食べられました。
冷たい井戸水があるので、そこで洗って食べます。
農園内は高さが低いので、大人の男性だと直立は厳しいです。
時間制限もないのでゆっくり食べることができました。
お土産も2房貰えて満足です。
時間制限、食べる数の制限、いずれもなく、ゆっくり過ごせますが、時期が時期だけに暑さ対策を万全にしておかないと、コストパフォーマンスが下がります。
ぶどうは紙に覆われているので開けるまで果実の状態が分からず、房の内側が傷んだものを採ることもあります。
アタリハズレを楽しむのも良いですよ。
採る楽しさを教えてもらいました。
種ありますがとても美味しい葡萄です。
お気に入りのイベントです。
ただ大人には棚が低いため中腰で園内を移動したりブドウをとったりするため、腰が痛くなります。
暑さ対策も必要な場所です。
腹いっぱい食べました。
長良川畔でもぶどう狩り出来ます‼みなさんぜひ行って見てください‼
ピオーネはお勧めです。
名前 |
長良ぶどう狩り案内所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-231-3623 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場は 後から止めた車のせいで 出るのに大変でした。
狭いので 隣の車との間をしっかり空けた方が良いです。
トイレは駐車場に仮設が1つと近くの公園に1つ(男女共有)。
ぶどうは 袋に包まれているから 洗わずに食べてと言われました。
時間制限は無いと言われましたが 日陰でも 暑く長時間は居られませんでした。