4月中旬の平日に関西から飛騨へ向かう途中に訪問させ...
道の駅 ラステンほらど / / .
中部道の駅スタンプラリーのため訪問。
岐阜6番のラステンほらど。
スタンプは情報館に置いてあるのですが、情報館は9時からだそう。
ただ、理屈はよく分かりませんが先日訪問した際には8時に普通に開いていました。
物産館が8時からなので、その情報を頼りに来ていたのでちょっと危ないところでしたが…結果オーライ。
スタンプラリー目当てだと9時から17時(12月~3月は16時まで)と思っておいた方が良さそうです。
こちらではキウイジャムを頂きました。
スタンプブックでもオススメはキウイ。
キウイフルーツ、キウイワイン、キウイシャーベットとキウイ推しで紹介されています。
キウイジャムってちょっと珍しい気がしています。
お酒が飲めればキウイワインとかも気になるところだったのですが…。
しっかり営業してました!モーニングやランチも充実👍生椎茸にニンニクとお蕎麦をお土産に購入。
ヨモギ饅頭の串¥190をその場で頂きましたが柔らかくて美味しかった。
モネの池へ向かう途中にランチしました。
期間限定の牛すじカレーは深みある味わいで美味しかったです。
ハンバーグ定食もフワフワで美味しかったです。
両方とも茶碗蒸しをサービスで付けていただけました。
こちらも大変美味でした。
日曜日に利用しました。
混雑はしていなくて、ゆっくり定食が食べれました。
現金で食券を購入して半券を受付に渡して、席に座って待ちます。
お茶と水(hotとcold)はセルフです。
油淋鶏定食1050円味噌カツ定食1200円カツカレー950円チャーハンセット700円で、ボリュームは満点でした。
美味しかったです。
定食は14時までなので、注意です。
トイレも綺麗でした。
キウイソフトクリームは行列でした。
ここは味噌が美味しいです!お勧めです(^^)トイレに立ち寄りました。
丁度リニューアルプレオープンされた時でお土産物屋さんも食堂も営業していました。
食堂は外の景色を眺めながら飲食が出来てとても良い空間だと思いました。
トイレも綺麗でしたよ。
鶏ちゃんとキウイアイスを買おうとレジに行ったらやたらと味噌を勧められたので取り敢えず買ってみました(ま、普通の味噌だろうと思ってました)しかしこれ!!めちゃくちゃ美味しい!!洞戸産の大豆を使って作られてるらしいです。
この味噌を使って味噌汁にしましたが家族の評判がとても良かったので、またこちらの方へ行ったら是非味噌を買いにラステンほらどに寄りたいと思います。
一度味噌作りを以前に中止されてたそうですが、この味噌を使った料理を食堂で出したらどうでしょう(^^)ほうば味噌みたいに焼きとか鍋とか〜。
それが売店に売ってたら買いたくなりますよね。
モネの池、板取川温泉の帰りに寄るのも良いですよ。
4月中旬の平日に関西から飛騨へ向かう途中に訪問させていただきました。
ゴールデンウィーク前の4月は我が国のハイシーズンですね。
令和5年3月31日まで休業なので注意。
サイクルラックもあり、自販機多かったりで便利そうではある。
こじんまりした道の駅ですが外では野菜、店内は岐阜の関市の関牛乳の商品コラボがあり一通りお土産関係は揃ってます。
お土産コーナーの奥に飲食店があり鮎(期間限定、数量限定)なんかもあり岐阜の味を味わえます。
特別何かあるわけはでないですが、いつも混んでいます。
多分、この辺りに休暇スポットが無いからかもしれません。
食堂で蕎麦を食べましたが、可もなく不可もなく。
せっかくこの辺りまで来たのなら、値段は張りますが、少し先の人気店で食べた方が良いかもしれません。
モネの池に行く途中に寄りました。
板取川での川遊びや釣り、BBQを楽しむ人も多く立ち寄っている様です。
ソロツーで立ち寄る。
タラガトンネルから来た。
あじさい街道の名の通り綺麗な紫陽花が咲いている道で行き着きました。
生憎7時半、お店などは開店前でトイレを借りただけです。
ひっそりとしているのは山深い所為だと思います(笑)のんびり出来るのかもしれない。
全面舗装ですが駐車場が傾斜になっているので、バイクはどこにどう停めるか注意が必要です。
レストランは券売機で食券を先に購入する方式です。
密にならないよう席数が減らしてありました。
建物外壁にソフトクリームなどを販売する窓口があります。
結構な山道を延々走ると、突然ポツンとあらわれるといった感じの道の駅。
規模はさほど大きくありませんが名産品や青果をそこそこ取り扱ってて、内容は充実しています。
レストランも併設しておりメニューもなかななか魅力的な印象でした。
ただ…数キロ走った辺りにある「ふれあいバザール」と内容がかぶるかなぁ。
ふれあいバザールの方がこじんまりしていながら人気があるようです。
いろいろとあって良いと思います。
お昼に蕎麦定食をたべました❣️蕎麦の茹で方も良かったです。
ご飯はちょっと多かったですが小鉢に漬物も付いて美味しかったです🎶
16時すぎに着、本当山奥、欲しいものあり明日朝行こう、30年ほど前来たはず、記憶に無い、場所が違うかデモ素晴らしいく美しい、温泉街とモネの池を見に行こう、
食べ物も安くて美味しいし駐車場も広いです。
また行きたい。
2020/10訪問静かな山あいにある道の駅でした。
結構ライダーさんも多い印象の場所でした。
記念切符あり。
トイレがきれいです。
リニューアルしたのかも?産直も産直らしい価格木陰もあり眺めも良い(三重の道の駅茶倉に似ています)
静かなところで、落ち着きます。
5月17日まで、休業です。
トイレは、利用可能です。
モネの池に行く途中、こんなところに道の駅があるんだーって言うくらい山の中にありました。
生憎直売所は閉まっていましたが、休憩するにはちょうど良いタイミングで見つけたので良かった。
野菜、お土産の取り扱いがある道の駅。
こぢんまりしている為、品揃えは少な目。
山間のちんまりした駅。
小さいけどちゃんと休憩室や車の充電器がある。
売店は細々と商売をしている印象で、買ってあげないとかわいそうな気分になります。
野菜を買いに立ち寄りました〜お店小さめですが、食堂有り、モーニングもやってるみたいです!鮎定食とかあって気になります…ケイチャンが売っていたので買いました〜味噌味、税込510円!PayPay提携してて便利!洞戸キウイフルーツが袋詰めで販売されてて、Sサイズ12個入りぐらい、500円と表記あり!今回は買いませんでしたが気になる商品(^^)2020.02.22(土)◆買い物。
PayPayで買い物が出来ます。
(ただ併設食堂ではPayPayは利用出来ません⤵︎)産直兼食堂有りの充実した施設ですね。
食堂メニューも沢山有りました。
名物は鮎釜めし定食と…数量限定の鮎丼です。
他に…ラステン定食なども有りました。
蕎麦も美味しそうです。
駐車スペースは小じんまりとしていますが、建屋は売店兼食堂の棟と…観光案内所?兼トイレの棟と2棟あります。
こちらから…モネの池迄は約10キロくらいの行程でしょうか?地元の和菓子屋さんが拵えた…大福の数々美味しく頂きました。
2019.08.12 (月) 11時12分食堂 (券売機で先に食券を買う)ざるそば大盛 (つゆと薬味が2個ついてる) 980円ざるそばは、麺が少し太く、コシがあって、麺もつゆも冷えてて、おいしかったよー。
これだったら、また食べてみたいと思えるざるそば,であった。
他1.モーニングある 11時まで 400円~2.8月11日~8月16日の期間は、昆布茶は出さない3.冬季限定, 味噌煮込みうどん 830円 (定食 980円)4.数量限定, 鮎丼定食 1000円5.釜飯4種ある、注文を受けてから20分~25分 程度かかる1000円 (鮎 釜飯定食、松茸釜飯定食)980円 (五目釜飯定食、とり釜飯定食)6.昼限定 11:30~13:30, ラステン定食 1000円売店 (会計は、現金 or PayPay、クレジットカード不可)うま辛味噌 200g650円 (賞味期限 2020.01.15)純米低温貯蔵酒 花美蔵 14度~15度 300ml 410円合計 1060円建物の外キウイシャーベット 320円量が少なくて、酸っぱくて、喉の渇きを潤すことができないし、おいしくない。
自販機トマトジュース 130円その他キウイせんべい、紫蘇焼き、フランクフルト、台湾かき氷、空心菜、メダカ、タモ、などが売られている。
ここからの景色がいいです。
また、バイクスタンドもあるのでロードバイクが置けます。
キウイシャーベットが珍しいのでたべてみては?
EV 充電器あります。
食事できます。
めだかを売ってました。
ここでは毎回椎茸を買います。
一袋100円とリーズナブル♪沢山買い込んで、干し椎茸を作るといいですよ。
衛生的にあまり良くない。
トイレが汚くクモの巣も所々あり、気持ちのよい感じがしませんでした。
そうじのおばちゃんも適当にやって、無駄口がとてもうるさかった記憶があります。
施設は小さく駐車場も狭い。
加えて二輪専用駐車場もなく、駐車場以外の場所に駐輪しているバイクが目立つ。
食事や土産は特筆すべき点はないが、従業員の接客態度がよろしくない。
ほとんどトイレを利用するのみだが、トイレはそれほど汚くなく普通に使用できる。
名前 |
道の駅 ラステンほらど |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0581-58-2940 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岐阜、名もなき池(モネの池)、近くの道の駅。
こんな山の中にと思える道の駅。
トイレ棟、お土産、食堂棟も有り、小さいながら道の駅機能は一通り揃っている。
鮎関連にお土産、品揃え豊富。
是非、立ち寄りオススメ、いいね(^^)