第23代・顕宗天皇の陵と治定されています。
顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵 / / .
第23代 顕宗天皇の陵墓として明治時代に治定されたの事です。
墳形、築造年代は不詳のようですが、3基の古墳状の高まりがあるそうです。
R168沿いにあるのですが、目立たない感じで、通り過ぎそうになりました。
濠のない御陵…ちょっと寂しい感じが…
被葬者:第23代・顕宗天皇宮内庁により、第23代・顕宗天皇の陵と治定されています。
御兄弟でもある第23代・顕宗天皇、第24代・仁賢天皇にゆかりがある聖地は兵庫県神戸市西区や兵庫県三木市なども有名で、今年2020年は顕宗天皇、仁賢天皇に纏わる聖地巡りであったと上半期を振り返って思いました。
拝:2020/07/13
宮内庁管轄の天皇陵。
顕宗天皇(けんぞうてんのう)は第23代天皇。
江戸時代には北2kmにある平野塚穴山古墳が同天皇陵に比定されていたが、1889年にこの場所が顯宗天皇の傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)に比定された。
第23代天皇。
かつては住宅地の中の丘の上でしたがバイパスが通ったため大きな道路沿いにみることができます。
斜め前に餃子の王将があります。
仁賢天皇の弟で父親がその従兄弟の雄略天皇に殺害されたため、丹波国に逃げたのち、世に現れた。
兄弟皇位を譲り合い、弟の顕宗のほうが先に皇位についた。
飯豊女王という同母姉がいて、清寧天皇亡き後執政していた。
この二人の話は架空で実はかなり長い間皇位にあったのではないか。
というような説もあります。
第23代 顯宗天皇 けんぞうてんのう 道路沿いにある小さな陵墓。
名前 |
顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても穏やかにそして静かに建立されておられます。
いつもありがとうございます。