日曜の午後お参りさせて頂きました ご朱印を頂いてい...
日本初めての女優さん貞奴さんが私財で昭和8年に建てた立派なお寺です。
今は成田山が管理しています。
芸能のお寺ということで芸能人の方のお名前がたくさんありました。
住職さんのお話はとても興味深く面白く楽しかったです。
晩年に一緒になった福澤桃介さんとのエピソードも興味深かったです。
ところどころに桃介さんにちなんで桃の彫物、貞奴さんにちなんだ紅葉の彫物がありました。
近くにある貞奴さんの別荘は今は結婚式場になってるようです。
貞奴女史の不動尊信仰の集大成成田山貞照寺は、日本初の女優・川上貞奴女史が開創したお寺芸能人の方も多く参拝に来られていますご本尊は「不動明王」仏師小川半次郎作。
火炎の形が円形で「人心がまろやかに、世の人々の仲が丸く収まるように」と願いが込められています。
本堂周囲には、8面の堂羽目浮彫板があり、貞奴女史が生涯において不動尊信仰によって救われたとされる霊験記の彫刻が施されています。
仁王門:貞照寺を守護する阿形・吽形の2体の金剛力士像を安置入母屋造で銅板葺の重厚な面持ちながら、精密な彫物が施された山門です。
(2022/11)
各務ヶ原市東側の坂祝町境の旧中山道(旧国道21号)沿にあります。
女優第一号の川上貞奴女史が私財を投じて勧請した寺院です。
諸芸上達、芸能の聖地としても有名です。
本堂周囲の川上貞奴女史の一代記の彫刻も見事です。
隣にある貞奴縁起館は恵那峡の大井ダム建設に貞奴女史と共に貢献した福澤桃介氏の寄進により建てられ明治~大正文化に身近に触れることが出来ます。
展示されている手書きの台本の演劇を見てみたくなります。
ご住職様がいらっしゃるので安心して拝観出来ます。
東海三十六不動の第三十番札所としても有名です。
何度も前を通っているのに、初めて参拝させてもらいました。
本堂横の貞奴さんの生涯を描いた木彫り、羊に守られた墓所。
お坊さんに解説をして戴いた宝物館、貞奴さんの素晴らしさに感動しました。
もっと多くの人に訪れていただき、貞奴さんを知って欲しいと思います。
10月5日曇り空ですが午後からの天気回復を願い505回目の100kmサイクリングに朝7時30分に自宅を出発。
平日の水曜日ですが138ツインタワー周辺サイクリングロードにはツ−リングを楽しむサイクリストが7~8人。
雨の心配があるため今日の目的地である成田山貞照寺を目指す。
138ツインタワーからサイクリングロードを北上。
木曽川扶桑緑地公園−木曽川犬山緑地−ライン大橋−犬山橋北信号を左折。
鵜沼東町信号を右折して21号線側道を進む。
側道を自転車で走行するのは非常に難儀でした。
成田山貞照寺は岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5−189にある真言宗智山派の寺院。
日本の女優第一号・川上貞奴の菩提寺です。
山号は成田山。
東海三十六不動尊三十霊場です。
昭和8年10月28日、川上貞奴が創建した寺で、貞奴縁起館では川上貞奴ゆかりの品、遺品が展示されています。
6000坪の境内に本堂、鐘楼堂、仁王門、手水舎、庫裏を建立。
本堂には不動明王が祀られています。
夫は川上音二郎。
「マダム貞奴」にあやかり諸芸上達、芸事成就を願う芸能人の参拝が多いそうです。
木曽川の対岸には桃太郎神社があります。
鵜沼周辺の地理を理解把握するために暫く散策です。
ツインブリッジ−ライン大橋−サイクリングロードを走行−木曽川中洲川島町外周道路、河川環境楽園外周道路を一周して138ツインタワーへ。
休息後木曽川堤防道路を南下。
濃尾大橋を過ぎて136号線から513号線を左折。
萩原町−大和町経由して自宅に14時10分到着。
走行距離101kmで6時間40分の風も爽やかなサイクリング日でした。
女優第一号の川上貞奴さんが私財を投じて建てたお寺です。
貞奴さんゆかりのお寺です。
日本ライン国定公園内に有る寺院です。
あまり知られてないのがイイのかも?今が紅葉真っ盛りですよ。
是非訪れてみて下さい。
藤棚がありましたので、春にまた、訪れたいと思います。
日本の女優第一号川上貞奴が建てたお寺 成田山新勝寺の信者であった貞奴さんが不動明王をお祀りするために建てたお寺です 厳かな雰囲気がありとても良かったです。
知り合いの方に紹介され、ここ数年非常にお世話になっているお寺です。
新年の家内安全祈願、子供の合格祈願など様々な御加護を頂いております。
成田山系列としては非常に小さく末寺といったところですが、お不動様の力を近く、強く感じられます。
これは御住職が一つ一つ丁寧にお勤めをしているからと思います。
川向こうの犬山成田山は大きく参拝者も多いからか、どこか事務的…流れ作業のように御祈祷が進み「巡礼」のような印象でした。
相対しこちらは非常にアットホームで、じっくりと御利益を浴びてこれる感じです(笑)芸能の神として有名なんですね。
芸能人の方の奉納された札がたくさんかかっていますよ!
かなり以前ですが このお寺の近辺で働いていました。
働いて2年目に、大河ドラマの主人公ゆかりの地として取り上げられて毎日 観光バスが多くの観光客を運んで来て それまで静かな周辺が 人と車で賑わい、国道が渋滞していました。
土産物店が出来て観光地化していたのがとても懐かしいです。
今は静かなお寺に戻っているので よく立ち寄っていきます。
静かなお寺をゆったり散策したい人にはオススメです。
日本の女優の祖と言われる「川上貞奴」が私財を投じて昭和8年に開創した、岐阜県各務原市鵜沼にある真言宗智山派のお寺。
貞奴の別荘「萬松園」をご住職やガイドさんに説明していただきながら見学会きます。
貞照寺は明治から昭和にかけて活躍した日本の女優第一号の川上貞奴が菩提寺として昭和8年に建立した寺で、境内の一角には霊廟があり、宝物館にはゆかりの貴重な品が展示されており、“諸芸上達・芸能の寺“と言われ、多くの芸能人も参拝にきていました。
本堂の周りの欅の彫刻壁画は、それぞれに川上貞奴が不動明王に信仰を深めたストーリーがあって、ご住職から8枚の彫刻壁画の説明をいただいて、貞奴の波乱万丈の人生を垣間見る事ができました。
川上貞奴女史が開創の真言宗のお寺です。
境内に無料駐車場があり便利です。
成田山 貞照寺→ていしょうじ。
毎年車のご祈祷に訪れてます。
今日は雨降りでしたが、しかりおはらいをして頂きました。
成田山と同じ御利益あると聞きました。
静かなたたずまい。
貞奴サンが忍ばれます。
日本の女優第一号、川上貞奴女史が私財を投じて開創したお寺、本堂の周囲には8面の堂羽目板が有り貞奴女史が生涯に於いて不動尊信仰により救われたとされる霊験記の彫刻が施されている。
貞奴女史に因んで諸芸上達、芸能で参拝される方も多い。
貞奴女史の霊廟にお参りさせて頂きました。
御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました東海三十六不動30番。
広々としたところ、お坊さんの対応がとても良い。
日本の女優第1号と言われる川上貞奴が昭和8年に建立した寺院です。
本堂の裏山に自身の霊廟がありますよ🎵近くに参詣のために滞在した別荘(重要文化財)もありますよ😃
芸能向上でお詣りする芸能人も多く、女優第1号 川上偵奴が開創しただけのことがあります。
あと境内に立派なシダレザクがあります。
春にも訪れたい😆
犬山の成田山名古屋別院大聖寺の程近く、木曽川右岸にあります。
境内は広大で、本堂や仁王門などが岐阜県の有形文化財となっています。
一度荒廃してから改称し、犬山成田山の管理となっています。
ご本尊は不動明王で、東海三十六不動尊霊場の第三十番礼所となっています。
日本で最初の女優である川上貞奴(かわかみ さだやっこ)が、私財で建立したお寺になります。
境内には桜がたくさん植えられており、春は桜、秋は紅葉が楽しめる場所となっています。
お参りをさせていただき、御朱印を書いていただきました。
日本の女優第一号である川上貞奴女史が私財を投じて開創したお寺さんです。
本堂伽藍には八面の羽目板があり、そこには霊験記の立派な彫刻が施されています。
そこを通り抜けると、貞奴女史のお墓に行くことができます。
川上貞奴の建てた貞照寺の参拝のために訪問しました。
福沢桃介と川上貞奴の生き様を追って南木曽の桃介橋から木曽川沿いに数年かけて訪ねています。
【貞照寺(ていしょうじ)】成田山 貞照寺駐車場、お手洗い あります。
日本の女優 第一号(女優の祖)とされる「マダム貞奴(さだやっこ)」が、自ら信仰する不動明王をおまつりするため、私財を投じて昭和8年に建立したお寺。
※NHK大河ドラマ1985年 1月6日~12月5日。
全50回放送。
玉垣には、建立費を寄付した中村吉衛門や 尾上梅幸、松本幸四郎といった 当時の名優の名前が刻まれ、現在も芸能の寺として 多くの芸能人の信仰を集めています。
本堂の側面には、彫刻壁画があり 貞奴と 桃介の出会いなど ストーリー絵巻のようになっています。
宝物館には、貞奴 ゆかりの貴重な品が 展示されています。
境内の一角(本堂の東側)には、貞奴のねむる霊廟があり、桃介が建設した大井ダムに向って観音像が立てられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー別荘「萬松園(ばんしょうえん)」は、貞照寺から 徒歩3分程(国道沿い)にあります。
女優引退後の1933年(昭和8年) 建立した貞照寺の門前に建設。
『萬松園』の見学会は、常時 行われていません。
迎賓館サクラヒルズ川上別荘(民間企業)に お問い合わせ下さい。
迎賓館サクラヒルズ川上別荘のホームページに、[歴史][見学会]の情報も 記載されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真言宗の寺です。
NHK連ドラ「春の波涛」放送時は観光バスが大量に来て土産物屋が大繁盛でしたが、今は閑散としています。
川上貞奴の遺品等を展示する宝物館があります。
国道を挟んで川上音次郎別邸があります。
昭和初期の女優川上貞奴の墓があり静かな、山間のお寺で芸能関係者が、訪れるそうです。
貞奴のお墓があります。
本堂の周りの壁面に木彫りで貞奴の一生が彫ってあります。
日曜の午後お参りさせて頂きました ご朱印を頂いている間本堂の周りの彫刻を見せて頂きました
成田山 東海三十六不動尊三十番 諸芸上達に御利益有り。
名前 |
貞照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-384-0202 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
知恵泉という番組で福澤桃介を「電力王」として紹介されたのをきっかけに桃介の本を読んだところ、川上貞奴との数奇な縁を知りました。
夫の川上音二郎の死後、桃介の電力事業をサポートするために名古屋の二葉館に移り住んだようです。
本堂の横にある貞奴縁起館に展示してある「桃の木にかかった凧のうなりかな」という川柳など味わい深いです。
桃介に対する貞奴(凧)の内助、外助の功を称えているとのこと。
貞奴が貞照寺の近くに建てた別荘(萬松園 現サクラヒルズ川上別邸)は完全予約制です。
名古屋の二葉館(二葉御殿)もお勧めです。