大人でも十分楽しめます。
内容的には小学生の社会科学習やファミリーで一緒に楽しむ感じですが、大人でも十分楽しめます。
さいたま市としての紹介ももちろんありますし、旧大宮市時代からあったためか、鉄道の歴史もあります。
郷土の本もあり、合併前の大宮市史や与野市史など、貴重な本もあります。
入場は無料なのでお財布にも優しい。
行ってみたかった博物館へ!駐車場は4台だったかな?無料で止めれます1歳8ヶ月のむすこ君を連れて入り口に火起こし器やけん玉があり、持って振り回しそうだったので、見られないようにスッと中に入りました🤣館内は涼しく、水分補給スペースがありました。
下に降りると昔の遊びがたくさん!むすこ君大喜びで1時間くらい遊んでくれました✌︎中は広くは無いですが、歩くの大好きむすこ君にはちょうどいい迷路のように歩き回って楽しんでました♡帰りにすぐ近くのオーガニックカフェに行って帰りました!そちらのカフェもとてもよかったです❣️
大宮氷川参道の2の鳥居まで来たなら、お立ち寄りください。
「さいたま市立博物館」。
spot情報ですが階段苦手の方は階下の展示フロアーまでエレベーターがあることに気づかないとは思いますけれど、ご安心下さい実はあるんです!「さいたま市立博物館」。
係の方に声を掛ければエレベーターの部屋に通じる扉を開けてくれますから。
階段上り降りが苦手なもので、今回は特に助かりました。
静かで空いている博物館「さいたま市立博物館」、高齢者でも気軽に是非と思いました。
初めて訪問しました。大宮在住、博物館の存在は知ってたのに 笑小学&中学の授業以来ぶり、大人になって久々に歴史に触れてきました( ・∀・)入館料は無料、1Fに期間限定の展示、地下に展示物あり。いろんな時代の土器、書物、遊び、そして大宮の歴史。なかなか勉強になりました。何で今まで行かなかったのか...歴史も勉強も苦手なのに、なぜだかとても楽しく1時間近く入り浸ってました。また行ってみたいと思います✌️
埼玉県大宮の氷川神社の二之鳥居の右側にあります。入館料は無料です。
展示は小中学生むけで難しくないです。
写真撮影OKです。昔の玩具で遊べます。
氷川神社の゙三の鳥居の近くに氷川神社の行幸の゙絵が有ります。博物館のはカラーではないけど氷川神社の゙を写真にとって見比べてみては?ただ氷川神社の゙二の鳥居から三の鳥居までの参道の距離が長い。
大宮駅から少し歩きます。
現在のさいたま市が歩んできた歴史を古代から現代にかけて伝える博物館です。
さいたま市は2万5000年前から人が住んでおり、旧石器時代の遺跡も発掘されています。
古墳時代の埴輪も発掘されており、太古の昔から多くの人が暮らしていたことが分かります。
奈良時代にはすでに調神社や氷川神社があり、関東でも重要な場所でした。
江戸時代には浦和、大宮などが中山道の宿場町として栄え、多くの人で賑わいました。
現在のさいたま市のルーツは宿場町にあると言っていいでしょう。
さいたま市は浦和市・大宮市・与野市の3つの自治体が2001年に合併して発足。
2005年には岩槻市も加わって現在の形になりました。
さいたま市は人口130万人の大都市ですが、東京都心まで1時間もあれば行ける場所にありながら、都市と田園風景が混在した都市です。
非常に暮らしやすく豊かな街であるという印象を受けました。
無料で入れます。
そこそこ見て回れるような感じ。
さいたま市の歴史や、日本の歴史、そして、過去の生活用品の歴史、子どものおもちゃなどあって、15分程度なら楽しめるかなと。
一応、昔のおもちゃや、ちょっとしたパズルがあるので、子どもも楽しめると思います時間潰しによってもいいんじゃないかなぁと思います。
氷川参道の近くにあり参拝や散策の行き帰り寄れます。
企画展は興味深いものが多く、常設展もコンパクトにまとめられてます。
入場料は無料です。
県立博物館と併せて行くのも良いですね。
さいたま市の歴史分かって楽しかったです❣️〇さいたま市には3200年以上前から人が住んでる。
〇さいたま市には海の貝の貝塚がある。
〇古墳もある。
〇近所の廓信寺は徳川家光から御朱印状を受けている。
〇大宮第二公園あたりに寿能城とゆう城があった。
〇宿場町としては浦和大宮より熊谷とか本庄の方が栄えていた。
〇明治20年くらいの大宮、浦和、与野、岩槻は同じくらいかむしろ与野の方が大きいくらいだったが与野以外は周囲を次々と併呑し大きくなっていった。
〇大名に出されたゴハン見るとめっちゃ貧しい。
浦和あたりは紀州家のお狩り場でもあったらしいからそれも関係あるのかな?〇鰻全く出てこなかったけどウナギはいつから?色々興味深かった❤️タダって素晴らしい✨ #さいたま市 #博物館。
さいたま市の歴史を勉強するならココ。
無料。
所要時間は1時間未満。
駐輪場は正面玄関前にある。
一度行けば十分で、わざわざ2回目には行かないかな。
そんな感じの公共施設。
小学3年から中学3年まで学年別のクイズ形式の学習シートが地下にある。
模範解答は無い。
図書館に似た独特の匂いがある。
冷房はあまり効いていない。
さいたま市立博物館 / Saitama City Museumtさいたま市周囲の有史以前からの歴史を紹介した展示物が中心で、入場無料。
古墳時代の埴輪は展示品も豊富。
江戸時代の展示として、中山道大宮宿の模型があった。
また近現代では農家の暮らしを紹介している。
訪問したときは「さいたま八景」という企画展もやっていた。
地域の歴史を学ぶ上で非常にためになる博物館。
入館無料で空いてて良いけれど、展示内容がやや真新しさに欠ける。
さいたま市、特に大宮エリアにまつわる渋めの企画展を開催しており、時々訪問。
昔むかし、遠足で行った事があるような所です。
貝塚とかあったみたいです。
てー事は、海が近かったのぉ~~😅
結構 本物がたくさんあって見応えがありました。
大宮の歴史が細かく載っており、大変興味深いものばかりでした。
無料。
無料とは思えない、なかなか見ごたえのある博物館だった。
人類の歩みや昔の日本の生活の様子が、分かりやすい資料で学べる。
大宮駅から少し歩くが、途中の散策も楽しく、時間があったら一度は訪れるべき場所だと感じた。
さいたまアートアクションにて展示してます。
いろいろ知ることができるのは楽しいですが、順路がイマイチでした。
職員の方ががんばっていてとても良かったです。
小学生時代を思い出しました。
大宮の歴史に触れられるとても素晴らしい博物館です。
無料の博物館としては、立派です。
もともと埼玉に興味があったわけではないのですが、氷川神社の帰りにふらっと子どもと立ち寄って見たら、思いの外、展示物が充実していてビックリしました。
少し薄暗い施設でしたが、週末でも人がとても少なかったので見て回るのにストレスがなく、思う存分堪能できました。
駐車場も数台ありました。
無料です。
埼玉エリアの旧石器時代、縄文時代から現代までの歴史を知り、埼玉県に興味が湧くようになりました。
旧大宮市立博物館です。
氷川神社の参道脇にあるので、見学後に神社に参拝して、大宮公園内の埼玉県立歴史と民俗の博物館に移動するのがお薦めです。
入場無料だが、必要な資料が分かりやすく体系だてて展示されている。
大宮駅からは少し歩きます、地域の歴史を知る事ができます。
あわせて氷川神社の参道の散策もおすすめです。
昔の遊びが充実してました。
懐かしいものが見れて良かった。
埼玉県の歴史がわかります。
地方の博物館といった感じ。
考古資料を見に。
平成以降の発掘調査報告書が並んでいる。
目当てのものがあったので深入りはしなかったが、古いものはたぶん奥に仕舞われてしまっている。
大宮界隈に関する歴史、民俗、考古など、
昔の道具が見られます。
入館料が無料なので高望みをしてはイケマセン。
しかし大宮(現:さいたま市大宮区)の歴史を学習するには最高の博物館だと思います。
案外しっかりしていて見所もいっぱいあって良い😆
名前 |
さいたま市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-644-2322 |
住所 |
〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2丁目1−2 |
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
良くある郷土資料館と特別展をやる1室などで構成されている博物館です。
無料ながらも毎度興味を引く特別展を企画されます。
ただ、近くの埼玉県の博物館もそうですが、16時半で閉まってしまいます。
ボリューム的にここだけ目指して来るって事は無いだろうし、色々回ろうと思うとせめて17時迄はやって頂けるとありがたいな―とは思う。
いや県の方が17時までやるべきか…。