瀬戸の伝統工芸である染付に特化した施設であり現役作...
風鈴の絵付けで小3の娘と参加しました。
雰囲気のある建物と工房、文化財の登り窯が良い感じ。
体験工房の向かいでは実際に作業している方が...。
何の文句もなく見学させてもらえて、良い空気感でした⭐︎講師の方も丁寧で落ち着いた雰囲気。
大人にもちゃんとアドバイスをくれるし、子どもにはとてつもなく優しい人達でした⭐︎ただ...現地までの道のりで、通っては行けないルートが...車幅感覚に自信のある私でもセレナさんに傷つけてしまいました。
大人しく戻ればよかった。
陶芸に、夢を託して 研さんしている人たちが、こう言うところで、実習してみえる事を、此の歳にして初めて知りました。
作品展が大変良かった😁染付体験が出来るのでやってみたい✌エコバック購入しました😁
染付体験が安価でできました初めてなので下手ですが思ったよりは良い仕上がり。
予約無しで染付け体験ができます小物で体験できるので品物によって300円位から550円位です他に事前申込による月替わりの染付け体験もあります 内容はホームページで確認無料駐車場有り。
染付け好きには嬉しい施設。
無料で現代陶芸家のクオリティー高い作品が鑑賞できます。
休日だったのに、親切にして下さいました。
瀬戸の伝統工芸である染付に特化した施設であり現役作家さんの初期作品が拝見出来るのは嬉しい。
製作工程の見学が無料でできるので良い。
駐車場が狭く、道路も狭く、入りづらい場所にあります。
お皿に絵ずけ体験ができます。
呉須による染付け体験ができます。
作家さんの作品も展示即売してます。
駐車場は5台分あります❗
瀬戸焼の染付体験できます。
細い道を登り、わかりづらい場所です。
工房1階では染付の絵付けが目の前で見学でき、2階は展示室になっていて、染付の歴史について学ぶことができる。
向かいの事務棟には現役作家の作品が展示され、作品の購入もできる。
瀬戸の伝統工芸一つである染め付けについて知ることができます。
住宅街の中のこぢんまりとした施設ですが、落ち着いた雰囲気が気持ちいいです。
名前 |
瀬戸染付工芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-89-6001 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昭和の時代には瀬戸には登り窯が数軒有りましたが、燃料は薪で(松の木、松脂が燃焼刷る事で高温焼成が出来る)、磁器を焼くには1380度程熱量が要るので、燃焼の確保が必要で、殆どが藤岡村から、リヤカーや馬車でコツコツと運び込まれ、登り窯の炊き口付近に積み上げられ一窯分貯まるのと、製品が窯詰め完了のタイミングで火を入れ、その繰り返し。
やはり石炭窯が主力で、角窯、丸窯、瀬戸の町は毎日、煙突から真っ黒な煙が絶える日はありませんでした。
今なら公害で大変。
そんな時代が今の瀬戸を作ってきつのです。