ぐねぐね山道で行くのは大変だけどね一度は行くと良い...
濁河温泉 市営露天風呂 / / .
木曽大橋から361号線へ、行きはナビ通り行きました。
朝日荘周辺MAPの紫色の◯の所は迂回が可能ですので、交通量は少ないですが突然狭路なりますので回避オススメです。
開田高原の時点でかなりの標高になります。
濁河温泉付近になるとかなり狭い道になります。
交通量は少ないですが融合がキツイところもあります。
温泉はその名の通り、グリーンぽい色に濁った硫黄泉かなっと思います。
露天風呂のみでシャワー、シャンプー🧴リンス、ボディーソープあります。
とても良い温泉でした😊カーブ、狭路、勾配はかなりありますが行く価値ありますよ〜♪
標高1700メートル程にあります。
大人600円で入浴できます。
4月のゴールデンウィークから11月の文化の日までが営業期間みたいです。
熱めとぬるめに露天風呂が分けてあります。
晴れていると素晴らしい景色が見えますが途中の道中、熊が歩いていたので要注意です。
2022.9標高1700m地帯の絶景露天風呂です!下呂温泉の市街地から車で山道を延々2時間走ると濁河温泉に辿り着きます。
道が決して良いとは言えないので、運転する際は注意してください。
長野県側から行かれる方が安全です。
下呂市内にもたくさん温泉はありますが、一際秘境感が強いです。
濁河温泉はなんと言ってもロケーションが最高です!露天風呂しかないのですが、大自然の中で温泉に浸かることができるので開放感が抜群です。
この日は平日の昼間だったのですが、貸切で楽しむことができました😊温泉は褐色なのですが、癖のない泉質のため誰にでも入りやすいです。
御嶽山の登山帰りに入ることを強くお勧めします!
19号線側から行きましたが道路も整備されてて特に問題なく到着することができました。
少し距離が遠いのですが、温泉が近づくにつれ御嶽山を近くで感じることができテンションは嫌でも上がります!温度も適温に管理されていて雄大な自然の中ゆっくりと温泉を満喫することができます。
黄土色の温泉。
湯加減はちょっと熱めですが、温度が低めの場所もあるので、ゆっくりできる。
露天風呂のみですが広いです。
この時期は虫が多いです。
周りは静かで落ち着いて緑も多く秘湯♨感たっぷりないい温泉です。
気持ちの良い露天風呂600円では入れます。
(タオルが無ければ購入出来ます)シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあります。
簡易貴重品ボックスもあります。
私は5月に入浴しましたが大自然を満喫できるので気持ちいいです。
シンプルな日帰り温泉施設。
あつ湯とぬる湯に区分けされています。
ぬる湯でも感覚で41℃程度。
あつ湯は43℃程度で、湯口に近付くほど熱くなってきます。
脱衣場はやや狭いですが、風呂は広い。
屋外にシャワーがあり、シャンプー、ボディソープ等も備わっています。
日帰りで利用しても、他に立ち寄るスポットが無いのが惜しい。
また、グーグルマップでナビすると、険しい山道を案内され、かえって時間ロスする場合があるので注意。
風呂は良いが行くまでの道程が遠過ぎる。
国道から細い道を通って行く秘境的な温泉。
ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、炭酸水素塩泉。
たっぷり掛け流し。
一応セキュリティあり、洗い場あり、ボディソープ等あり。
午前11時過ぎに訪問。
露天のみ。
大人600円。
脱衣場は鍵がない。
貴重品を入れるための小さなロッカーがある。
洗い場は4つ。
シャンプー、ボディソープあり、あと一つは…なんだったか?浴槽は温度の熱いゾーンとぬるいゾーンに分かれている。
ぬるい方は丁度良く長く入っていられる。
トンボが卵を産み付けるところを探しながら飛んでいた。
ダンとメトロン星人が座っていそうな休憩所あり。
牛乳、アイス売ってます。
大人600円 シャンプー・リンス・ボディーソープ付き 平日のお昼にいって貸切状態でした!ドライヤーあり 貴重品は小さな鍵付きロッカーで管理できます(コインなし)きちんと男女で別れています〜写真は女性側です滝が近くりあり、見えませんが音を楽しめます🙂ここにくるまでアスファルトが剥がれたルートを走ってしまい中々苦戦しました…皆さんはきちんとした道できてください!確か秋神温泉あたりの山道を走ってしまいました。
御嶽山が近く、日帰り温泉できる宿も周囲にあったのですがコロナ禍だからか昼に行っても日帰り温泉はやってませんねんということでした…こちらの市営さんは確実に入れると思います。
露天風呂のみという一風変わったお風呂です!湯口から不定期に流れてくる源泉は見ていて楽しかったです(´˘`*)お湯は熱め(体感42〜3℃くらい)で入っていて気持ちよかったです〜山奥ということもあり夏はハエやら虫がおりますので注意これで500円だったらよかったなぁ〜
まさに秘湯。
濁河温泉高山市中心部から1時間以上かかります。
道も険しいですが、行く価値はあります。
洗い場は屋根無しですが、じゅうぶんです。
露天風呂なんですから。
虻や蜂が飛んできますが、露天風呂ですから当たり前。
体があたたまりました。
食事する場所はありませんが、お菓子やジュース販売してます。
下呂市?が運営している公共の露天風呂。
内風呂は無い。
お湯はちょっと緑かかったさらりとしたお湯で、大きな湯船が真ん中で仕切られており、熱い方と少し温めの方と分けられている。
もちろん源泉掛け流し。
洗い場は横に4カ所あり、シャワー付き。
ボディーソープやシャンプーも備え付けてある。
大自然の中の露天風呂なので当然木の葉や虫が入る。
行ったときにはアブが多くて多少うんざりしたが、アブ用の蚊取り線香が焚いてあり、管理人さんの心遣いに感謝する。
この露天風呂より上のほうに何件か温泉旅館があるのだがどこもやっていなかった。
電話しても電話にでんわ。
営業時間は11時から夜の7時まで。
オープン時はコミコミだった。
営業開始10分前に着いたんだけど、オープンを待っている人が数人いた。
その後数分以内にどんどん車やバイクが増え、すごい密になったようだ。
週末のオープン時間は混む事は考慮しておいたいいと思う。
私はその間山を散策。
散策の後の温泉はさっぱりとなり本当に気持ちが良い。
ありがたい。
#露天風呂#源泉掛け流し#600円 20210719
最高の公営露天風呂。
シャンプーリンスボディソープも完備。
ドライヤーも完備。
ここ数年、毎年寄らして貰ってます🎶最高の露天風呂😁
天然温泉かけ流しでお湯も熱すぎずちょうどよく、景色も紅葉が最高でした。
温泉が好きな人は好きな感じだと思います。
人も少ないのでほぼ貸し切り状態でゆっくり入れました。
ドライヤーが良いドライヤーが置いてあり、ありがたかったです。
湯に浸かるだけなら、秘湯ww。
名古屋方面からなら、高速で中津川。
19号で木曽福島経由日和田高原。
中津川ICから2時間半位。
源泉近く熱湯、屋根の下側ぬる湯。
紅葉🍁求めて足を延ばしました。
山道を登っていくと、潰れた旅館が3件ほどあり、寂れた温泉街だと思っていると、市営温泉があったので入湯しました。
しかし、もう少し登るとちゃんとした旅館が数件あり、こちらに寄ったほうが良かったかも。
市営温泉は脱衣場以外全て露天で、真夏だったけど体を洗う時は結構寒かったです。
湯船に落ち葉などがかなり浮いていて、湯の花なのか落ち葉のクズなのか分からない感じで、次に来るなら上にある旅館の源泉掛流しの温泉のほうが良さそうです。
今年は雪が降らないので、雪を求めてここまで来ました!我が家のワンコ達も、今シーズン初の雪の感触に大喜びでした!
想像と少し違う泉質。
木質系とか、モール系とかのテイストを感じる泉質で、湯上りもいい匂いが続いた。
紅葉の季節ということもあって、物理的にも落ち葉や、落ち葉が粉砕された有機物が溶け込んでいたが…個人的には、成分が薄い。
ここまで登って来た甲斐が有ったと感じられる温泉です。
源泉掛け流しの最高の温泉が楽しめます♪ただし洗い場は4箇所のみ、完全屋外ですから、身体全体を…と言う方々には辛いかな?脱衣場も十分許容範囲内の清掃状況です。
多くを求めてはいけません。
市営なので¥500で入浴出来るのも有り難い。
本当の温泉好きなら是非入浴して見て下さい!
令和元年8月24日土曜朝風呂で利用。
大人500円、貴重品ロッカー無料、脱衣場はカゴです。
屋根なし露天風呂あつめ、屋根ありぬるめです。
気温14℃の風にあたりながら長湯してしまいました。
泉質、雰囲気とも最高です❗帰路に県道441号飛騨小坂方向へ走りましたが道の駅はなももまで所要時間52分でした。
広い露天風呂でかけ流しの温泉で湯がよいです。
洗い場もあります。
大人500円子供300円です。
来るまでの道が狭いので気を付けてください。
休憩場所もあります。
素晴らしい露天風呂です。
ただ洗い場も露天にありますので、寒い時期は辛いかもしれません。
ぐねぐね山道で行くのは大変だけどね💦一度は行くと良いよ✨景色もなかなか良いよ❗夏はアブに注意♨
界隈の宿の風呂も良いのですが、こちらの露天風呂も素敵です。
GWから紅葉シーズンまで、どちらかと言うとバイカーが多く訪れています。
洗い場もありますが、シャンプー等は持参で。
すっかり有名になり、ゴミゴミしてしまった秋田県の乳頭温泉鶴の湯のような秘湯とは、また違った落ち着いた趣が味わえます。
混浴では無いですよ。
昔と違って改善されたとは言え、下呂方面から鈴蘭高原経由で上がって来ると、落ちたら死ぬと言うような洒落にならない崖際道路は一部健在です。
国道157号線の比ではありません。
リスク回避するなら長野県チャオ側からアプローチして下さい。
道路も広く安全にアプローチ出来ます。
自然に囲まれた露天風呂。
真夏に行きましたが、ひんやり涼しくてとても気持ち良かったです。
googleさんの案内だと手前のお店を案内されますが、後ろの方なので要注意。
露天風呂しかない500円で入れる温泉♨紅葉🍁も始まり綺麗な景色で、お湯も濁ってて風情があります。
ただ温泉の成分でめっちゃ滑るー。
だって転けちゃったもーん。
笑。
たどり着くまでかなりの登りですが、標高が高い為夏でも涼しく気持ち良い露天風呂です。
時期によってはアブもいるようですが、八月末は全くいませんでした。
泉質はかなりの鉄錆味です。
大きな露天湯船がドンとあるだけのシンプルな施設だが、その潔さが良い。
周囲は塀と山に囲まれ展望は開けないが、広い空と深い森がよく見えて、開放感は十分にある。
ドバドバと大量に注がれる源泉が目にも耳にも心地よい。
そして何より、容易には訪れることのできない、秘湯感溢れるロケーションが良いではないか。
いずれは宿泊もしてみたいものだ。
名前 |
濁河温泉 市営露天風呂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0576-62-3373 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
少し茶色がかったお湯に紅葉、雰囲気ある広々とした湯船にテンションも上がる。
寒風をしのぐ物もない洗い場で震えながら清め入る極上の温泉。
こんな奥地だからこその楽しみ方。
お湯はすこしピリつきがあるけど香りはきつくなく、あつ湯とぬる湯が分かれていて外気の冷たさもありのんびり過ごせる。
気付いたら2時間くらい経ってた笑こんな所にも身体すら洗わず入るのがいて野生の猿かと思った。
御嶽登山帰りに利用。