郷土の歴史資料が無料で見られます。
下呂ふるさと歴史記念館 / / .
無料なので、そんなものかなぁという感じ、ただ興味のある展示もあり良かったです。
勾玉と縄文土製品作りの体験を行いました。
スタッフの方も丁寧に教えてくれて、楽しく体験が出来ました!良いお土産になって家族も大満足、1時間あっという間に過ぎていきます。
是非体験がオススメです✨
入館料は無料でした。
あまり期待せず立ち寄ったのですが、否々!下呂地域で発掘された石器、縄文土器から中世・戦後までの文献がこれで無料!?と思うほど充実しており、下呂の歴史をどっぷりしっかり学ぶ事ができます。
めちゃめちゃ楽しむことができました。
下呂は「下呂石」という縄文時代に石器などで大人気を博したした石の一大産地だったそうです。
当時、湯ヶ峰火山で採れました。
黒曜石みたく割ると鋭利な断面を見せる為、矢じり等に適します。
しかも叩くととても澄んだいい音がするんです。
今では貴重らしいのですが、なんと当館では実際に下呂石に触ることができます。
なお、人間魚雷「回天」の開発者は下呂出身だとか。
なんかショックですー。
縄文遺跡の出土品などが展示されています。
入場料は無料です。
親切、丁寧な職員の方に出迎えられます。
初めて訪問しました。
シンプルな展示施設でしたが、ゆっくりと縄文時代の出土品を見学出来ました。
この近くで見つかった縄文遺跡の出土品をメインに、郷土の歴史資料が無料で見られます。
ただ、温泉街からはちょっと遠いので、わざわざ行った割には感動は少ないかな。
土曜日の10時頃に訪問。
下呂観光に行った日が土砂降りだったので、雨でも楽しめる施設を検索。
朝市の後、車で行ったら、他にお客さんがいませんでした。
その後、ポツポツ来客が…。
駐車場も入場料も無料で、週末なのに空き空きで、そこそこ楽しめます♪トイレがキレイでした。
2022 9 27(火)資料館は無料です内容は興味のある人には良いかも・・・!※受付のおねーさんの 丁寧さ親切さが ほのぼのではなくよくわかります😊わざとではなく自然にですこの様な方も見えるんですね〜🌟5でも足りません。
ふるさと歴史博物館は無料で入場出来ます☺️下呂石の先には長い橋、しかも高い😱高所恐怖症の自分は渡れなかった😰公園には縄文時代の家がありました、滞在時間は短くなると思いますが、なかなか面白い‼️駐車場も広くてよかったな~
入場無料。
土器などの実物を見ながら縄文時代の下呂の歴史が学べます。
石で作ったパズルや楽器を楽しむこともできます。
となりにある峰一合遺跡には縄文時代の家屋が再現されていて、竪穴式住居のあともきちんと保管されています。
縄文時代が注目されている今、良ければ温泉ついでに。
縄文人がここに住んでいたのに驚きました‼️だって冬は寒いよ…。
近くに飛騨川が流れているから生きていく条件はそろってるけど。
下呂石なる矢尻にも包丁にもなる石が取れたのも、生活していく条件に合致したのかも!
峰一合遺跡公園の中にあります。
遺跡は約5
あまりおすすめできない。
アクセサリー作りは楽しいです。
ヤスリで削って、四角い石から勾玉を作成しますが、センスが必要なので、個性がでると思います。
早朝でも公園の散策は出来ました。
記念館は9時に空きますが、駐車場は早朝でも開放されていました。
スタッフの方にトイレを早めに開けて頂けてとても助かりました。
ありがとうございました。
縄文住居の様子の展示あり。
こんな山奥に、人が住んでいた事実が残っていることに驚きがある。
生きるための食糧獲得の道具等もあり人間の逞しさを教えてくれている。
木の実の収穫や動物の狩り、不安定な状況から、稲作への自給自足への努力が想像される。
入場料もいらないし、夏休みの自由研究とかに向いている。
縄文式住宅が見られて、中にも入られます…というか、それだけです(笑)
旅行まあ価値があるだけでなく、プラットフォームのバックが見ることが明確に登ることができます参照してください。
(原文)很值得來一趟,後面還有見晴平台可以爬上去看看。
土器をつくれます!おもしろかった!
縄文土器の他にはやじりや石器がほうふにありました!竪穴式住居もあり入場料が無料でした。
下呂温泉で時間が余ったのでよってみました。
下呂温泉の歴史や縄文土器や岩石などを展示してありとても良かったです。
下呂市が運営しているので入場料も無料です。
近くに展望台と橋があります。
そこからの景色は下呂市を見下ろせるので絶景スポットです。
周りにも縄文遺跡の展示してあり、下呂石や小川石を拝見することができます。
下呂市の歴史にふれることができます。
更に建物の前には最高の景色を楽しめる橋があります。
入園料は無料トイレあり。
名前 |
下呂ふるさと歴史記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0576-25-4174 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
アイヌの勉強をしてると、飛騨屋久兵衛の名前が出てきます。
それが故郷でどう扱われてるのかを調査すべく来館しました。
結論を言えば、言及ほぼなし。
北海道を引き上げたあと伊能忠敬に宿を提供したくらいしか情報なかったです。
職員さんたちに伺っても引き出せず、調査そのものは徒労に終わりました。
(※飛騨屋がシロとは言えないにしろ、クナシリ・メナシの戦いの研究は、まだ十分なされたとは言えない部分もあり、ウポポイで入手した史料を調べても早急な結論は出しにくいとは言っておきます。
)さて、それはそれとして、博物館としては良心的です。
無料だし、職員さんの対応も親切でした。
展示パネルの手作り感もいい。
今度来る時は縄文や弥生時代の遺構や解説なんかも、キチンと見たいなと。